変わるもの・変わらぬもの--ボストンの20年

あと数年で還暦である。10年一昔を6回過ごした。ただ年を取ると10年前などつい先日に感じる。慶應で大学院KMDを作って10年だが、まだ振り返るほどの蓄積ではない。ひとまとまりの記憶は20年がほどよい。それを、年を取ったという。その蓄積は特権でもある。
20年前に役所を辞め、ボストンに渡った。久しぶりに訪れてみると、随分変わっていた。いや、全く変わっていなかった。どちらもだ。随分変わるには時間が要る。全く変わっていないと感じるにも時間が要る。それを、年を取ったという。
当時、ネグロポンテさんが所長を張っていたMITメディアラボは、槇文彦さんが設計した建物が完成し拡張していた。ぼくが設立に奔走したMIT Okawa Centerも発足していた。出資者の大川功さんはもうこの世におらず、今メディアラボの所長は日本人が張っている。
いや。休日はラボで遊んでいた息子たちが平日に通っていた古い小学校のたたずまいは微動だにせず、時を止めている。似た赤レンガのハーバード大学も、その脇をたゆたうチャールズ川の輝きも、その向こうのボストンコモンズを走り回るリスたちも、止まったまま。
いや。MITでプロジェクトを共にしたチームが作ったプログラミング言語scratchは世界を席巻した。Napsterのトラフィックが問題となってMITで使用禁止令が出たネット環境は収まりを見せ、ようやくメディアラボが得意とするAIやIoTの時代が巡ってきている。
いや。相変わらずグリーンラインは少年ナイフ「Bye Bye」が歌うように陳腐に街を横切る。チャールズ通りに住んでいたころ通ったカフェのチョコクロワッサンも、客の姿をみかけたことのない骨董品屋も、強い睡眠薬を買い込んだ薬局も機嫌よくそのままだ。
いや。くそマズいラーメン屋ばかりだったが、旭川の名店が軒を出し賑わっている。MITの食堂にもテリヤキなど和食コーナーがあり驚いた。金融街にはロボットが調理する食堂がお目見えしていた。道路脇の駐車はスマホのアプリで支払う仕組みになっている。多少は便利で暮らしやすくなったのか。
いや。分岐だらけの迷路のような道はドライバーを今も悩ませる。人が管理する駐車場は一瞬なのに30ドルをふっかけぼったくる。スーパーの姉ちゃんにワイン売場を尋ねると、面倒そうに「ない」の一言で済ませる。911の頃、すさんでいるという言葉がよく浮かんだが、トランプ政権でも多少それが浮かぶ。
いや。名門の子供博物館は内装がすっかり変わり、アトラクションも真新しい。ボルダリングやビデオ編集など今風の工夫。ここに東京メトロ、銀座線の黄色い車両が置かれていたのに鼻を高くしていていたが、もうその姿はなかった。日本の存在感が下がった20年、かもしれぬ。
いや。科学博物館は何も変わってはおらぬ。巨大な恐竜は素通りされ、電気の仕組みを示す巨大な装置も不人気のままだ。それでもアメリカは巨大が身上であり、巨大を続けなければならぬ。子供たちは巨大を学び続ける。
いや。当時はいつも息子たちと来ていた。だから、ぼっちだと所在なくやるせない。子供博も科学博もデジタルが幅を利かせるが、それは一体、子どもたちをいかに刺激し、いかに拡張したのか。自問する。
いや。この魚のキャラクターを自分でアレンジし、バーチャルな水族館で泳がせる仕組み。20年前と変わらず、ここにある。これはMITメディアラボが制作したシステム。似たものをどこかでご覧になったかたもおられると思うが、ラボ元祖のラボらしいエンタメである。
ぼくのボストン後の40-50歳台はスマート化の時代だった。多くが変わり、多くがそのままだ。
ぼくがパリにいた30台前半からの20年は、デジタル化の時代だった。50になってパリを訪れたときには、フランがユーロになっていて、みながタバコを吸わなくなっていたほかは、何も変わっていなかった。
ぼくが京都から上京した20台前半からの20年は、バブルを折り返しにする昇降だった。スタンフォード日本センターの所長として40台頭に帰郷した時には、関西財界に力はなく、鴨川はきれいになり、先斗町が若者の路地と化していた。
8歳で静岡から京都に夜逃げしてからの20年は成長の時期だった。万博、中高大を経て上京、社会人となって20台後半に生家を確かめに行くと、すっかり風景は変わり、既に当時の人はなかった。毎日遊んでいた安倍川の川原は、大風のたび家が流されていた貧しい集落が美しい緑地と化していた。
川原の兄貴分、静岡商業・新浦壽夫さん。巨人の星のモデルが決勝で1-0で敗れたのは甲子園50回記念大会だった。凱旋パレードを見た。ぼくがボストンを訪れた時、iPadの紙面を賑わせていた高校野球は100回記念大会。あれから夏を50数えた。過ごした夏や冬を思い起こしてみる。年寄りの特権である。
ボストン美術館にある、ムンクの一番好きな作品。
曾我蕭白の「雲龍図」をデジタルえほん作品にしたこともあったな。
伝統とテックの入り交じるこの街、変わる。変わらない。

編集部より:このブログは「中村伊知哉氏のブログ」2019年2月4日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿を読みたい方はIchiya Nakamuraをご覧ください。