オバマ大統領のノーベル平和賞受賞演説 - 松本徹三

松本 徹三

この演説には世界中に賛否両論がありますが、私は「極めて立派な演説であった」と、高く評価しています。

今回の演説を機にオバマ大統領を非難している人達は、「イラクとアフガニスタンで継続中の戦争は肯定できない」「平和賞受賞式の場でそんな事を論じるべきではない」「そもそも受賞は辞退するべきだった」等々と言っているわけですが、オバマ大統領が、逃げ隠れせず、自分が「継続中の二つの戦争」の最高司令官の立場にあるという事実に敢えて触れたのは立派なことです。逆に言えば、もし彼がこのことに触れず、表面的な奇麗事だけを語ったとしたら、「卑怯」のそしりを免れなかったでしょう。

読めば読むほどに、今回の彼の演説は、丁寧に練り上げられた「良い演説」だったと、私は思っています。


「我々が生きている間には、暴力を伴う紛争を根絶することはできないという『厳しい真実』を、先ず認める事から始めなければならない」と彼は語り、「武力行使が不可欠であるだけでなく、道徳的にも正当化される」事がありうると示唆しています。これを受けて、私と同じような考えと思われる何人かの米国人の識者も、「彼は『理想』と『現実』の関係をきちんと認識し、この両者が並存しなければならない事を訴えている」として、この演説を評価しています。

ところが、数日前に見た日本のテレビでは、何人かの評論家が、オバマ大統領に批判的であり、「事情の如何を問わず、『戦争は常に悪である』ことを、決して忘れてはならない」と言ったり、「(現実に戦争をしている)オバマ大統領は、ノーベル平和賞を辞退するべきだった」とコメントしたりしていました。

私は、こういう人達は、厳しい真実から眼を背け、美しいが空疎な言葉だけを、念仏のように繰り返しているだけだと思わざるを得ません。オバマ演説が、あれだけ苦労して、色々な角度から「現実の中での理想の追求」について論じているのに、この人達は、そのことには何も言及することなく、ただひたすらに「理想」だけを語ろうとしているかのようでした。

この人達は、例えば、アフガニスタンから外国軍が撤退し、丸腰の日本の協力隊が民生援助に赴いたら、全てのアフガン人がこれを歓迎し、全土が平和になるとでも思っているのでしょうか? 

(実際には、「当面は『平和や建設』よりも『破壊や混乱』が続く方が望ましい」と考えている勢力がアフガニスタンには現存するのですから、丸腰の日本の協力隊は「腐敗した政府の手先」と見做され、たちまちのうちに襲われて、多くの善意の人達が命を失うような事態が生じるでしょう。)  

残念ながら、この世界には、「力(突き詰めれば暴力)だけが事を決する」と考えている人達は多いわけですから、何人も、「力(突き詰めれば暴力)でこの人達と対決する」か、或いは、「この人達に屈してその言いなりになる」かの、二つのうちの一つの選択肢しか持たないのです。

(勿論、「説得」とか「取引」によって、「力」の行使を回避する事は常に可能ですが、それは、最悪時は「力」を行使する用意がある事を示せる場合にのみ、可能になる事です。)

前述の通り、「オバマ大統領はノーベル平和賞を辞退するべきだった」という人達は、世界中に結構数多くおり、それはそれで、若干は説得力のある意見であるようにも思えます。しかし、私は、こういう中途半端なコメントには、全く共感がもてません。

こういう考えを持つ人は、「どちらがよいか分からないから、とりあえず棄権する」という投票者に似ており、「どうしたら平和な世界が作れるか」という問題を、自分の頭で、考えに考え抜いている人ではないでしょう。

もしオバマ大統領が、何人かの過去の受賞者のように、自らノーベル平和賞を求めて自薦したのであったら、「『思い』だけはあっても、『実績』が出せていないのだから、未だ受賞には値しない」と言われても止むを得なかったでしょう。しかし、勿論、彼は自らそれを求めたのではなく、文字通り「寝耳に水」で、受賞のニュースを聞いたのです。

彼に賞を与える事を決めた選考委員会は、おそらくは、彼の掲げる「理想」を評価し、それを「現実」のものとするよう、「世界の超大国の大統領である彼があらゆる努力をすること」に期待し、彼にそのプレッシャーをかけたかったのでしょう。ですから、もし彼がこれを辞退していたら、それは、「言うは易いが、行うのは難しいから、そんな期待には応えられないかもしれない」と言って、逃げを打ったということになるでしょう。

一方、「彼は辞退するべきだった」と言っている人達は、「他にもっとふさわしい人がいる」と言っているに等しい訳ですが、それでは、それはどういう人を念頭においているのでしょうか?

「右の頬を打たれれば左の頬を差し出せ」と教えるキリスト教の神父達は、こういう人達にとっては、おそらく「有力な候補者」になり得るのでしょう。しかし、彼等が、現実に、「この世界を少しでもより平和にする」といった「大きな仕事」を成し遂げうるかといえば、その可能性は極めて少ないでしょう。

私は、ここにも、彼が受賞を辞退出来なかった(辞退するべきでなかった)別の理由があると思っています。もし彼が辞退すれば、それは「平和の為に、自分よりもっと有効な仕事が出来る人が他にいる」ことを認めることになるからです。

「口先だけで平和を語っていても何も前には進まないこと」「厳しい現実と対峙することによってしか真の平和は実現できないこと」を知っている彼は、そういう「安易な平和主義者」に賞を譲る積りはなかったでしょうし、譲るべきではなかったのです。

私は、一人でも多くの人に、今回の彼の演説を熟読して欲しいと思っています。世界は、彼の語るところを理解し、彼に力を貸すべきです。

松本徹三

コメント

  1. disequilibrium より:

    ノーベル賞というのは、その分野で貢献「した」人に与えられうるものであって、貢献「する可能性のある」人に与えられるものじゃないと思うのですが。
    もっとも、平和の概念なんて曖昧なものだし、誰にとっての平和かにもよるので、別に誰が受賞しても同じなのかもしれませんが。

    というか、もしかして、最近、反オバマの風潮になりつつあり、この国の政府も反米だから、こういう記事を書いたんですか?

  2. 松本徹三 より:

    私は、「オバマ大統領へのこの時点でのノーベル賞の授与が妥当だったかどうか」についてはコメントしていません。これはスエーデンにある財団で決められることであって、私は賛同したり批判したりする立場ではありません。

    ただ、私は、オバマ大統領のこの「良く出来た演説」が批判されたり、「受賞を辞退するべきだった」と言われたりするのには我慢がならず、義憤に駆られてこの記事を書きました。

    私は、日本の現政権の対米姿勢には強い疑問を持っていますが、この記事とは特に関係はありません。

  3. disequilibrium より:

    私は米国人ではないので、あくまでも日本人の立場としてしか語れないのですが、
    私は「理想と現実」というのは、アメリカの内政問題でしかないと思うんですよね。

    ノーベル平和賞の国際的な舞台で、そういった内政問題を展開されたことは、「外国人」としては違和感があります。

    もちろん、アメリカの内政問題というのは、世界全体に多大な影響を与える問題なのですが。

    しかし、確かに、日本人も、アメリカの内政問題に関与することを考えるべきなのかもしれません。

  4. bobbob1978 より:

    「私は「理想と現実」というのは、アメリカの内政問題でしかないと思うんですよね。」

    アフガニスタンやイラクの問題はアメリカの内政問題かも知れませんが、核兵器の問題は世界の問題です。オバマ大統領のノーベル平和賞受賞には「核兵器廃絶を目指す」という演説の影響が大きいでしょう。「削減」ではなく「廃絶」を目指すと公的に述べた核兵器保持国の現役最高指導者はオバマ大統領が最初の人だと思います。その点では、それだけで一つの業績と言え、「その分野で貢献「した」人」と言うことが出来るのではないでしょうか?

  5. disequilibrium より:

    あまり細かいことをいうのもなんですけど、
    南アフリカは核兵器を開発、配備した後に核兵器を廃絶しています。

    しかし、いずれにせよ、核兵器廃絶と平和には、あまり関係がないのではないでしょうか。
    核兵器が平和をもたらしているという事実もあるわけでして。

    核兵器の問題にしても、アメリカ国内での核戦力の維持が難しくなっているという側面などから語られているのではないかと思います。

    もっとも、私はオバマ氏を批判するつもりはなく、時期尚早なノーベル平和賞授与を行い、オバマ氏を利用したノルウェー政府を逆に利用してやり、その場を内政問題解決に利用する賢さは評価できるものだと思います。