経済は複雑系(補足の補足)--池尾和人

池尾 和人

ここのコメント欄は、800字以内とかの制限があって、きわめて使いづらい。安冨さんも、不便だろうから、池田さんに連絡して投稿資格を復活させたらどうですか。

以下は、再度のコメントに対する感想です。

説明していただいた『「経済は複雑系」だとすると、「応用ミクロ」というような手法は成立しないはずだというロジック』は、先に「分かるようで」と書いていたように想像の範囲内のものですが、やはり「全く分かりません」(正確には、全く納得できない)。


総じて、現実は(1)~(5)のような特徴をもっているのに、理論の側が((1)を除いて)そうした特徴に対応していないからダメだといっているようにしか聞こえない。しかし、現実をありのままに表現することなんかできるわけがないし、する必要もない。むしろ「実物大の地図」は役に立たない以上、理論というのはなにがしら非現実的なものでしかない。

例えば、現実の自動車は、多種多様な素材から構成され、内部に複雑な動力と制御の機構をもっている。その自動車の形状を樹脂という単一の素材で写し取っただけで、内部は空洞のプラモデルは、成立しない、あるいは意義がないんですかね。プラモデルでは、現実の自動車では多種多様な要素が関わっているという点は表現できていないのは確かですが、だから有用ではないということにはならない。形状による空気抵抗の違いを調べたりする目的からは、プラモデルでも立派に役に立つ。

同様に、現実の関係性が非線形だからといって、線形近似がいかなる場合にも意味がないということには全くならない。要は、理論の限界を踏まえて、誤差が大きくなり過ぎない範囲で運用していくということですね。このうまく運用するという部分には、科学というよりもアートの要素(人間の暗黙力?)が入りますから、「経済学者が5人いると、6つの異なった意見を聞かされる」ということになります(ケインズは、1人で2つの異なった意見を言うから(笑い))。

ひょっとすると、安冨さんは Grand Theory でないと Theory とはいえないと思っているのではないかな? しかし、前にも書いたように、応用ミクロの手法で論文を書いている人が山ほどいるわけで、もしそうした人達の営みの成果に全く意義のある知見が含まれていないと断じるとしたら、それはひどく「傲慢な態度」というしかない。逆に、(ゴミみたいな議論もいっぱいあるけれども)意義のある知見も含まれていると認めるなら、「応用ミクロ」みたいな手法も成立するということになる。どちらかな?

なお、「無時間的なミクロ経済学的アプローチ」という表現は、いただけないな。やっはり現代経済学のことを本当はよく知らないんだと邪推させます。学部レベルで教えられているミクロ経済学は、静学的な枠組みで確かに無時間的なものだけれども、それって初級かせいぜい中級の議論でしょう。そのレベルでイメージを固定化させていてはいけない。時間軸の入った動学モデルも実際に山ほどあるのだから、せめて「時間の取り扱いが無機質的で機械的なミクロ経済学的アプローチ」というくらいは言ってもらわないと話にならない。

また、[★続き]以下で書かれていることについては、やはりスタンスの正当性になんかに関心はないと言わざるを得ないですね。人間の認識が理論負荷的なものでしかないことくらい知っています(そんなことも知らないとまで見くびられているとは思いませんが...)が、前置きだけでなく、「だとしたらなんぼのものか」を示さないと意味がない。

悪いけれども「ここがロドスだ、ここで跳べ!」という感じで、跳躍に当たっての姿勢の善しわるしのうんちく話につきあう気はありません。それよりもどれだけ跳べたか(「有効な思弁」を実際に提示し得ているか)の方が重要だというのが、事実の問題を重視し、思弁的なことには無関心といった私の趣旨です(姿勢が正しくないと遠くまで跳べないはずだという一般論は分かっています-念のために)。

コメント

  1. oh3ho より:

    このような思考を、科学的ニヒリズムと言います。
    現代の先端科学は、このような科学的ニヒリズム(モダーン思考)によって、科学の進歩が妨げられていることに気づき始めていて、他の科学などは、新しい思考による展開が始まっています。(スーパーストリングス論、人類学など)
    経済学が科学にとどまろうとするなら、この新思考を取り入れなければ、将来的に本当に科学ではなくなりますし、反対に、新思考を取り入れやすいのも経済学なので、経済学が科学の最先端になる可能性もあります。
    科学は検証、実証で理論として認められる、つまり「安全」が特徴なのですが、経済学では、「安全」な検証、実証は不可能なので、サブプライムローン理論では実証を現実で行なって、失敗してしまった訳です。つまり、最もラジカルな科学とも言えるわけで、例えば環境問題にしても、地球温暖化が進めば地球が壊れる。とどれだけ叫んでみても、本当に地球が壊れるのかどうか検証、実証が不可能である。つまりこれを科学的ニヒリズムと言います。このままでは、人類の未来にとって、科学的思考が最も危険な思考になる可能性も考えられます。

  2. kazikeo より:

    「科学的ニヒリズム」というラベルの意味はよく分からないし、「経済学が科学にとどまろうとする」とかいうときの「科学」の意味もよく分からない。しかし、「科学は検証、実証で理論として認められる」というのは、トマス・クーン(科学革命の構造)以前のかなり古めかしい科学観ですね。もっとも私も知ったかぶりはできなくて、ファイアー・アーベントくらいまでしか読んだことがないから、ひょっとすると最近の科学哲学の思考は古典回帰しているんですかね。

    現在の主流派経済学がある意味で行き詰まっていることくらい(わざわざ他人から指摘されなくても)まともな経済学者なら自覚していますよ。しかし、「自然は真空を嫌う」から、どんなポンコツでも代わりがないなら、それを使い続けるしかない。だから私が言いたいのは、ポンコツだということを言い立てる暇とエネルギーがあるなら、積極的な代替物を提示することに使えよ、ということ。「経済学批判」というなら、『資本論』を書いてよ、という話。

  3. yasutomi_ayumu より:

    再度のコメントに感謝いたします。
     あくまでも私が書いたのは私の信念であり、池尾さんに押し付けようとするものではありません。もしご参考になって、池尾さんの思考展開のお手伝いができれば、と思って書いたものに過ぎません。私のご説明がお気に召さなかったことは残念です。
     私は「人間の認識が理論負荷的なものでしかない」とは申し上げておりません。私は、思弁を、真理に到達するために人間に与えられた重要な能力だと考えており、状況に対応すべく思弁によって世界を対象化することは、もっとも創造的な行為であり、ある意味で神聖な行為だとさえ考えております。
     もちろん、ミクロ経済学的アプローチが有効な説得性を発揮する場面があることは否定いたしません。私には残念ながらそのように思える場面が無いとしても、それは私に関することであって、池尾さんに押し付けようとするものではありません。

  4. yasutomi_ayumu より:

    (■続き)
     ただ、20年前の私にとって「複雑系」という概念は、それまでに知った経済理論の全てのタイプの外へ出るためのものでした。それは多様性・非線形性・時間性が本質的意味を持つ過程についての科学的考察を可能にするためにのみ意味のある概念でした。
     ミクロ経済学を「無時間的」と呼んだのは、時間を導入する際にも、無時間的枠組に抵触しないように慎重に処理するように私には見えるからです。応用ミクロの手法で複雑系を論じておられる方がたくさんおられることは存じておりますが、以上のように考える私には、なぜそういうことができるのか、理解できません。池尾さんであれば、その点についてご説明いただけるかと思い、お伺いいたしました。お時間をお使いいただきましたこと、重ねて感謝いたします。■安冨歩

  5. kazikeo より:

    先のコメント中のファイアー・アーベントはファイアアーベントの誤りです(1つの単語)。

  6. oh3ho より:

    「自然は真空を嫌う」などというから誤解されるのです。
    経済理論なら何でも知っているというなら、経済用語でもない「自然は真空を嫌う」などと、本当かどうか分からない言葉で正当化しないで欲しい。最近は、バーナンキの言葉やケインズのアニマル・スピリッツなど経済学者が経済学でない用語で語るのは止めて欲しい。
    サブプライムローン理論は、副作用はあるがおおむね安全である、などの科学的検証・実証がなく実行されたので、(論文検証はあったでしょうが)これは経済学ではなく政治であり実経済なのです。その政治、実経済に経済学者がアプローチする場合、所謂科学的態度(ニヒリズム)は、何の解決にもならないのです。(つづく)

  7. oh3ho より:

    ○つづき
    つまり今回のサブプライムローンの破綻で、経済学は役に立たないと言われたことを深く考えて欲しい、役に立たなければ新しいアプローチや思考を考えて欲しい。他の科学にも同じ停滞があって、その打開のためのに思考方法そのものから考える、新しいアプローチを考え始めていますよ。マルクスやケインズ、ハイエクなどの新経済理論を日本の誰かが書いてもいいと思いますよ。それが「経済は複雑系」や「自然は真空を嫌う」では、古典経済学の方がよっぽどましというものです。
    経済学は、先端科学になる可能性を秘めています。それには新しいアプローチが必要です。新しい思考が必要です。古典的批判ですが、多くを知っているから正しいとは限らないのです。期待しています。

  8. kazikeo より:

    職業にしていますから、普通の人よりは少しは知っているとはいえますが、「経済理論なら何でも知っている」というような傲慢なことを言った覚えはないのですけれども...念のため。

  9. oh3ho より:

    >積極的な代替物を提示することに使えよ、ということ。

    なので、提案を一つ、
    物理学の素粒子の分野では、加速器を何百億円も掛けて建設し、理論の検証・実証をしています。2008年のスイスの加速器は、ブラックホールが生まれて地球が消滅したりするのではないかと言われるほどリスキーでしたが、一方、経済学や金融工学では、検証はコンピューターのシュミレーションで事足りるとしています。その結果が、サブプライムローン理論の失敗です。上手く行けば数十兆円、数百兆円の経済効果、失敗したら今回の場合何兆円の損害になるのでしょうか、それに加え社会的悪影響があります。
    今後、サブプライムローン理論のようなものには、何百億円掛けてでもも、実際の市場で実証研究をするという、科学的リスク管理をしたらどうでしょうか。このような研究をして世界に認められ実現したならノーベル経済学賞と平和賞を同時にもらえるでしょう。
    これこそ経済学的発想と思うのですが、如何でしょうか。