震災とのお付き合い:東日本大震災から13年

東日本大震災から13年を迎えます。復興は進んでいるようで、今はそれを風化させないようにする方にシフトしているようです。個人的には風化はしないと思っています。なぜならその13年間の間に他の地域で大きな震災が起き、日本人にとって震災とはずっとお付き合いをしなくてはいけないことを嫌でも思い出させるからです。

HIT1912/iStock

私は日本に29年間、住んだのですが、幸いにして大きな被害が出るような地震には遭遇したことがありません。一度だけ、震度5ぐらいの地震があった際、高速道路を運転していて「あれ、ハンドルがブレる」と思ったことがある、それぐらいです。一方、今、年に数回、日本で過ごす際、家で寝ている時、部屋の本棚のガラス扉が時折カタカタと鳴るのです。近くに大通りがない閑静な住宅街なので非常に微弱な地震が理由だと思うのですが、私にとってはむしろこちらの方が嫌です。ハッと起きてしまうのです。最近の日本の家具はしっかりしたもので微弱地震では何も音はしないのでしょうが、私の部屋にあるその本棚は私が小学生低学年の時に買ったものなので反応しすぎるのでしょうか?

日本の歴史絡みの書籍などを読んでいてもしばしば大震災が起きる話があり、時の政治や社会情勢が大きく変わったような話が出てきます。関東大震災もその一つだったのでしょう。そしてその地震は人間が制御出来ないので今後もずっとお付き合いせざるを得ません。日本はその地震と上手に付き合うという発想だったし、震災にあったらしょうがないという部分もあったと思います。

震災とはズレますが、日本の火災保険は隣家に延焼しても火災発生元が隣家の補償をする義務はありません。これは保険の考え方に「日本の住宅は紙と木で出来ているので延焼しやすい。だから火災保険の観点から延焼まで面倒を見ると保険会社はリスクの大きさを測ることができない。だから延焼への責任は重大な瑕疵がない限りないのです。そもそも失火については賠償責任を負わないと記された失火責任法という法律は1899年に施行されたものがもともとで125年経った今でもその原型が残っているのです。

ですが、これは行政の怠慢と言われるかもしれません。125年の間にどれだけの悲惨な事故が起きたか、それでも「それが日本のルールだから」という言葉で役人は見て見ぬふりをする、それでは日本は300年後も進化がない同じルールのもとにひやひやしながら過ごさねばならないのです。

先日、東京湾岸に行った際、林立するマンション群に圧倒されたのですが、私は不動産を生業とする立場からそんなところにまず住みたいとは思いません。それはあまりにもリスクが多い選択なのです。液状化の心配、高層階からエレベーターなしでの避難、地上ではガラスなどが降りかかる危険、それ以上に高層住宅が林立しているということは人口密度が異様に高いということなのです。そこで猫の額のような避難所に住民が殺到した場合、どういう状況になるか、想像しただけでも恐ろしくなるのです。

それでも湾岸沿いのマンションが高値を呼んでいるということは災害も交通事故も同じぐらい、当たったらアンラッキーぐらいの感じなのでしょうか?

能登半島の復興はこれからですが、もともと平地が少ない地形でアクセス道路も限れている中で今回のような災害が起きれば逃げ道がないという悪条件が重なるリスクを考えれば復興するにしても個人的には最小限にとどめ、できるだけ半島の根元の方に移住して頂く行政による誘導策を打ち出した方がよいのかもしれません。

国土強靭化は自然災害に対する抵抗力の強化ですが、国民が長く安全に暮らせる環境を整備するという発想はコンパクトシティの発想と共に重要だと考えます。

総務省が調査している東日本大震災以降の岩手、宮城、福島の被災地の人口動態をみると岩手は年齢15歳から24歳のレンジの方の転出、宮城は20歳から45歳ぐらいのレンジの転出、そして福島は0歳代から50代までほぼ全年齢域での転出が見られます。もしもこの統計の流れが能登半島にも当てはまるなら能登半島も厳しい人口流出が起きると予想出来るわけでそれならばそれを前提にした復興と再生計画を立てるべきだろうと思う訳です。

震災とのお付き合いは起きたらしょうがないではなく、起きても大丈夫というスタイルに変えていきたいところです。日本人がいくら震災に慣れているからとはいえ、誰一人、それを恐れていないわけではないのです。そして仮に立派な住宅でも埋立地、それは海際のみならず、沼地などを埋めたエリアなども液状化しやすく、木造住宅はほぼなすすべもなく崩れてしまいます。

震災への備えとは緊急食などもそうですが、いざという時どういう行動をとり、何処に避難するのか、あらかじめプランしておくことも大事でしょう。そしてネットが使えなくなるリスクを考え、紙に書き留めるなどのバックアップも重要になって来るかと思います。

では今日はこのぐらいで。


編集部より:この記事は岡本裕明氏のブログ「外から見る日本、見られる日本人」2024年3月10日の記事より転載させていただきました。

アバター画像
会社経営者
ブルーツリーマネージメント社 社長 
カナダで不動産ビジネスをして25年、不動産や起業実務を踏まえた上で世界の中の日本を考え、書き綴っています。ブログは365日切れ目なく経済、マネー、社会、政治など様々なトピックをズバッと斬っています。分かりやすいブログを目指しています。