どうしてオウム逃亡犯はウサギを飼っていたのか --- 島田 裕巳

アゴラ編集部

オウム真理教の逃亡犯の逮捕劇が世の中を騒がせている。昨年の大晦日には、私が前に住んでいたマンションの入り口に爆発物を仕掛けるなどして逃亡していた平田信容疑者が出頭した。今度は、菊地直子容疑者が逮捕された。菊地の供述によって、高橋克也容疑者の足どりもかなり鮮明なものになってきた。

菊地の生活ぶりが明らかになるなかで、一つ私が気にかかったのが、彼女が同居していた男性とともにウサギを飼っていたことだった。平田も、出頭が遅れた原因の一つとして、飼っていたウサギを看取ることをあげていた。この点については、テレビのワイドショーでも短く取り上げたところがあった。


平田の方は、ウサギに対する思い入れが強く、「月」という名前をつけ、火葬した遺骨まで所持していた。

ウサギはペットとして珍しいものではなく、鳴かないので、世の中から隠れて住む人間にはふさわしいものかもしれない。

しかし、ウサギは、オウム真理教の信仰体制の核にある仏教において重要な動物でもある。釈迦の前世の物語である『ジャータカ』には、力尽きて倒れた老人を助けるために、何も持たないウサギが、火の中に飛び込んで、自らのからだを老人の食糧として犠牲にしたという話がある。実は老人は帝釈天だった。帝釈天は、ウサギの貴い行いを顕彰するために、ウサギを月に昇らせた。月にウサギの姿が見えるのも、このためだというのである。

この物語は、『今昔物語』にも再録されているので、日本でもよく知られている。平田がウサギに月と名付けたのも、この物語にもとづくものだろう。

この自らを犠牲にするウサギの話は、手塚治虫の漫画『ブッダ』のはじまりと終わりに出てくる。最近では、『ブッダ』を通して、この話を知った人間は少なくないだろう。おそらく平田も菊地も『ブッダ』を読んでいるはずだ。

そうであるとすれば、平田と菊地がともにウサギを飼っていたということの意味を知りたくなってくる。二人とも麻原彰晃と決別したと語っているが、果たして仏教への関心そのものを失ってしまったのだろうか。平田などは、取り調べの際に結跏趺座をしていたとも伝えられている。

私は、このエピソードから、二人にまだ麻原に対する信仰があると言いたいわけではない。しかし、彼らのなかにオウム真理教とかかわったことの影響はずっとあったはずだ。その点まで考慮しなければ、彼らの今の心境を理解することは難しい。

ある特定の宗教団体や思想団体にかかわったことの影響は、なかなか消えない。おそらく生涯に渡ってその影響は続くだろう。創価学会に一度入会すれば、その宗教観は当人に影響し続ける。共産党に入党すれば、その政治思想から完璧に解放されることは難しい。

これから、平田や菊地、さらには高橋の裁判がはじまるだろうが、その際に、彼らがオウム真理教や麻原への信仰を堅持しているのか、それとも捨てたのかが問われ、それが量刑にも影響していくかもしれない。だが、口では脱会したと言っても、それは必ずしもオウム真理教や麻原の影響をまったく受けなくなったことを意味するわけではないのである。

そうしたこと以上に、これからはじまる裁判には本質的な難しさがつきまとうように思われる。麻原をはじめとするオウム真理教の被告の裁判では、麻原を首謀者にして、その命令によってそれぞれの被告が犯罪に走ったという解釈がとられた。

たしかに、麻原が犯罪行為の指示をしたという証言はなされたが、すべての事件についてそれが得られたわけではない。菊地と高橋が問われるであろう地下鉄サリン事件については、その実行がどこでどうやって決定されたのか、明確には立証されていない。というのも、法廷でははっきりと証言をしなかった麻原と、逮捕前に殺害された最高幹部の村井秀夫とのあいだで決定された可能性があり、二人以外にはその事実を知る者がないからである。

その地下鉄サリン事件では、サリンを実際に撒いた実行犯については、その路線で死者が出たか出ないかを問わず、一律に死刑判決が下り、彼らを運んだ運転手には無期懲役の判決が下った。唯一の例外は、最初にオウム真理教の事件への関与を取り調べの最中に告白した元医師の林郁夫である。彼は実行犯で、さらには他の重大な犯罪に関与したにもかかわらず、死刑判決を免れた。高橋は、運転手の一人であった。

オウム真理教の犯罪は、組織犯罪であり、本来なら、すべての被告を一つの法廷で裁くべきだった。ところが、そうした形態はとられず、その結果、事件全体の構図が必ずしも明確にされなかった。しかも、重大な犯罪において決定的な役割を果たしていた村井が亡くなったことで、彼からの証言が得られなかった。村井を殺害した犯人は裁判にかけられ、有罪判決を受けたものの、背後関係については明確にならなかった。村井が偶然に殺されたとは考えにくい。

裁判がはじまった頃の空気と今の空気は違う。そういったなかで、これから裁判にかけられる逃亡犯たちが、教団のなかでどういった地位にあり、誰に命じられて犯罪行為に及んだかが問われることになる。しかも、裁判員裁判になる可能性が高い。検察は、裁判員が納得できるような立証ができるだろうか。それも問われる。

オウム真理教がいったい何を目的にサリンを製造したのか、実はその点からして明確になっていない。地下鉄の霞ヶ関駅付近で撒かれたのは、強制捜査を遅らせるためだったとされており、それが主たる目的だったわけではない。では、彼らはサリンを製造し、それを保持することで、実際には何をめざしていたのだろうか。その点は明確にされていないのである。

菊地逮捕を報じたテレビのニュース番組でも、それについて解説したテレビ各局の解説員は、オウム真理教が関与した事件の全貌が明らかになっていないことに共通に言及していた。NHKの番組のタイトルが示しているように、この事件はまだ「未解決事件」なのである。その未解決の部分がこれからの裁判でどの程度明らかになるのか。その点が注目されるのである。

オウム真理教の逃亡犯の裁判の難しさは、検察を困らせているのかもしれない。というのも、平田の裁判は一向に開始されないからである。

島田 裕巳
宗教学者、文筆家
島田裕巳の「経堂日記」