オープンレター前史:それは「鍵をかけた」ことで始まった

昨日の記事に対しては、おそらく見えないところで(いや、公然とかな?)揶揄する人が出てくると思うので、あらかじめ釘を刺しておく。

2021年の3月に、鍵をかけたアカウント(フォロワーは4000人前後で、9万3000人の東野篤子氏よりだいぶ少ない)の内側での発言がきっかけで、大炎上を起こした学者がいる。私まで巻き込まれて、ずいぶんな迷惑を被ったことは、このnoteを読む方はほぼご存じだろう。

「言い逃げ」的なネット文化を脱するために:呉座勇一氏の日文研「解職」訴訟から考える①
世間的にはすっかり収まったと思われていた問題が、またインターネットを騒がせている。『応仁の乱』などのベストセラーで知られ、当世で屈指の著名な学者である呉座勇一氏(日本中世史)が、勤務先である国際日本文化研究センター(以下、日文研)で...

実は、その呉座勇一氏はもともと、とくに鍵はかけずにTwitterを使っていた。当時すでに『一揆の原理』『戦争の日本中世史』の二著があり、それなりに知られていたが、後ほどの有名人ではまだなかった。私も何度か、(やはり鍵なしの)Twitterで彼と議論したことがある。

私自身は2014年の夏に、病気のため使うのをやめたので記憶がないのだが、そのあたりから同氏はTwitterでの言動が粗暴になったらしく、世代の近い研究仲間が「就職にも不利になるので、せめて鍵をかけて発言しては」のように助言したそうだ(ちなみに、誰なのかは知っています)。

2015~16年は、安保法制やSEALDsの騒動があり、ネットでも政治的な議論がヒートアップした時期だから、それも背景にあったかもしれない。

「謝罪」とは何か?〜「寄生虫ツイート」をめぐる北村紗衣さんの謝罪について
あまりに驚いたので保存用にまとめました。参考用に「国会前抗議に行ってきた」サエボウ(北村紗衣)さんが、SEALDsの大学生の安倍政権批判のスピーチを批判したブログvanacoralの日記「ご飯をつ..

助言に従って呉座氏が鍵をかけたところ、間を置かず2016年の秋に国際日本文化研究センターの助教(5年任期。准教授への昇任あり)に採用されたため、この「研究者は鍵アカの方がいい」は名アドバイスとして、出身である東大日本史の界隈で語り継がれたらしい。私も病気から復帰した後の19年に、関係者から聞いた。

21年の3月に呉座氏が炎上した際、(本人以外で)いちばん気まずかったのは、この助言者氏であったと思う。なぜなら、そもそも呉座氏が鍵アカウントでなければ、起きない炎上だったからだ。

同氏があまり上品でない揶揄を誰かにしたとして、鍵さえかかっていなければ、本人が見つけて「失礼ですよね」と抗議し、おそらくは謝罪の上でツイートを消して収まるだろう。一度、抗議を受けた相手であれば、ふつうは同じ人を二度揶揄することはない。それで終わる話である。

実際に「いやいや、この発言は鍵なしで最初から一般に公開されたとしても、大炎上になり学界から一発退場でしょう」といったものは、呉座氏が鍵を開けた後にも、ひとつも確認されなかった。いや自分は見たぞという人がいるなら、具体的に示してほしい。

さて大事なのは、そんなことは炎上の当初から「実はみんな知っていた」ということである。学問を修めた上で、事実に基づき、謝罪と撤回ですむレベルの口の悪さと、そうではなく社会的に容認されえない問題発言(たとえば「悪しき」歴史修正主義)との違いを、判別できる人であれば。

ところが実際には、炎上に巻き込まれること怖さに、出身専攻の違う私よりもはるかに呉座氏と親しかったり、事実に基づく「実証的」な学問を標榜している研究者ほど、我先にと逃げ出した。

さらには、それを「おかしいでしょう」と指摘しただけの私に、「コイツも呉座と同じミソジニーだ」「反フェミニズムだ」と事実無根のレッテルを貼り、「前から目障りだったし、この際一緒に潰そう」と抹殺を試みてきた。

共産党化する日本?: 誰でもキャンセルできる「無敵の論法」の正体|Yonaha Jun
今月はTVなど人目を惹く業界でも、SNSでの失言で仕事をなくす例が続き、「キャンセルカルチャーの猛威」がようやく国民の肌感覚になったようだ。3年前から議論を提起していたこの問題の第一人者としては、実に感慨をもよおす夏であった。 「炎上」と「論争」の違いとは? 実際に“キャンセル・カルチャー”を経験した歴史学者が...

彼ら彼女らは、しれっとした顔でいま口をつぐんでいるが、こういうのは学校での「いじめ」と同じで、やられた方は忘れない

前回の記事は東野篤子氏が主題で、呉座氏の事件への言及はないから、こうした背景で書かれたとは私がいま、表に出さなければ誰も気づかなかったろう。そうしたことが、あまりにもこの間、多すぎたと感じている。

常に堂々と本名で、異論に臆せず信じる真実を発信する人と、折々の世論の流れに乗っているうちは(たとえ嘘でも)「私を見て見て!」とはしゃぎまわり、形勢が悪くなるや黙って姿を消す人とは、本質的に違うのである。もちろん、学者や言論人の名に値するのは、前者だけだ。

戦時に誤りを発信した専門家に「軍法会議」はないのか|Yonaha Jun
8月15日の終戦記念日にあわせて、前回の記事を書いた。実際には兵站が破綻しているのに「あるふり」で自国の戦争を続けさせたかつての軍人たちと、本当は(信頼に足る)情報なんて入ってないのに「あるふり」で他国の戦争を煽り続ける専門家たちは、同類だというのが論旨である。 とはいえまさか、ここまで即座に「そのもの」の事例が飛...

何度か書いてきたが、そうした「正しい評価」を私に下さず、むしろ逆のことをやってきた人たち。不正が行われていると知りながら、眼を瞑ってそれに加担してきた(いる)人たちに、今後はこちらから制裁を加えていくつもりでいる。

なにせ、どれほど非難を集めても「黙っていればどうせみんな忘れる。シカトが得策だ」と倫理学者が公言する時代には、被害者には「やり返して思い出させる」以外の方法はないからだ。

「文脈」は以前の記事を参照。
キモいとは思わないですね。
汚物をその語では形容しないように
(10月16日)

おそらく本稿を読んで、ネットでいまや「使えば必勝の罵倒語」のように定着したカタカナ7文字の背後に、これだけ語られていないことがあったのかと、驚いた人もいると思う。

はい。そうです。本当にいちばんの被害にあった人は一般に、すべてを最初からぺらぺらと喋ったりはしませんから。

ウクライナとガザのさなかに、8月15日をどう迎えるか|Yonaha Jun
年に一度の「戦争を振り返るシーズン」も、実に79回目。不幸なことに、ウクライナとガザの双方で、続く戦争が進行する中で迎える夏である。 昨秋から気にかけてきたが、ウクライナはついにロシア領内へ侵攻する冒険的な賭けに出た。またイランがイスラエルへの大規模報復に踏み切れば、文字どおりの「第五次中東戦争」となろう。 ...

「オープンレター秘録」と呼ぶべきこうしたコンテンツも、来月以降は増やしてゆくので、(震えて眠ることになる人以外は)ご期待ください。後ろめたい方は、早めの謝罪を重ねてお薦めします。

(ヘッダー写真はこちらより。もちろん原稿も残っているので、当時中傷ないし座視した人を叩く上でも、今後きっちり再活用していきます)


編集部より:この記事は與那覇潤氏のnote 2024年10月20日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方は與那覇潤氏のnoteをご覧ください。