石破首相がAPEC会議を通じて各国首脳と次々と会談をこなしました。また南米での会議の帰途にトランプ氏にご挨拶会談を申し入れていましたが、スケジュールのやりくりを理由に断られてしまいました。
石破氏はもともと中道からややリベラルなので習近平氏とはスムーズな会談ができたようです。こちらは11月12日付の当ブログで「個人的には習氏は石破氏に接近するかもしれないとみています。自民党軟弱派であれば石破氏が強硬派を説得して中国に利する形にしてほしいと望むでしょう」と述べていました。ほぼ予想通りの展開です。話すテンポも石破氏と習氏は波長が合ったのでしょう。
外交関係は国家のトップの思想と行動力と発言力、組織力でかなり振れ幅が生まれます。例えば安倍氏は日本のプレゼンスをいかに高めるか、日米関係の需要度をいかにより緊密にするか、という命題をもって政権運営をしました。岸田氏は基本的に外国の首脳陣と接点を持つことが大好きでした。一種の趣味の世界。岸田氏に運があったのはアメリカの相方がバイデン氏だったことでリベラルな関係の中で上手に関係構築ができたのだと思います。
しかし、長い日米関係の歴史を考えると多くの日本の首相にとってその日米のトップ同士の関係維持は極めて難しい課題でした。それでも昭和の時代は世界の勢力地図がより単純だったこともあり、日本は外せない相手だという意識が前提にあったと考えています。特に米ソ冷戦時代において日本は世界の共産化に対する橋頭保の一つでした。朝鮮半島でのバトルは日本が「後背地」的役割として食い止めるという明白な命題がありました。更にはベトナム戦争もアメリカから一気にベトナムに行くには当時は厳しかったわけで日本の存在は補給などの面を含め、極めて有効でした。
現代における日米関係をみても識者やメディア、政治家は「日米関係強化論の一辺倒=反中国の図式」が単純化された形として頭に刷り込まれています。ただ、個人的にはアメリカはかつてのアメリカではないことを強く感じています。つまりどんなアメリカにも日本は追随するのか、というのが私が皆さんに問いたい点であります。
トランプ氏は現在、新政権の人事を進めています。私が見る限り思わずうーんと言いたいぐらい偏りある布陣内容です。これでは政権が機能しないのではないか、ぐらいに感じます。金融界の超大御所、JPモルガンのダイモンCEOが「私は上司がいない時代を長く過ごしたので今更、上司を持ちたくない」と述べ財務長官候補から離脱したのですが、これは言葉の裏にある意味を斟酌すべきでしょう。一部識者はトランプ政権は思惑通りに展開しないだろう、と明白に述べています。これは私の意見に近いところです。
一方、習近平氏はなぜ、日本に秋波を送るほど関係改善を考えたのか、といえばトランプ課税は日本も困るだろう、という点からスタートしています。つまりトランプ氏が極端な政策をとればとるほど中国を利する状態になりそうな気配があるのです。そして石破氏はそれを受け入れてもおかしくない状況にあります。
そうなれば日本は二面外交、八方美人外交をすることになり、アメリカに当然見透かされてしまうでしょう。私が石破政権は短命になると考えているのはアメリカから厳しいジャブが飛んでくると予想しているからです。アメリカははしたないことも平気でやるし、我々が知りえないような嫌がらせも当然します。石破氏はそれをも踏まえて日中関係再構築を進められるか、といえばいばらの道のような気もします。
ただ、日本国内も政治的に保守とリベラルの力関係はどっこいどっこいに見えます。強い保守派の時代ではないという意味ではなく、生活をどうにかしてよ、という意味でのリベラル化が進んでいるのだと思います。日本を守るという点は崩れていないと感じますが、物価高対策などもっと目先の問題に振り回されており、外国との関係は二の次というように見えます。
皆さんには日本の外交はどのように映り、どのように展開すべきとお考えになりますでしょうか?アメリカは今後も日本を守り続けてくれると信じるべきでしょうか?対中国の橋頭保としてアメリカとギブアンドテイクの関係を作るのでしょうか?私はある意味、岐路にあるように感じます。
では今日はこのぐらいで。
編集部より:この記事は岡本裕明氏のブログ「外から見る日本、見られる日本人」2024年11月19日の記事より転載させていただきました。