グーグルでAI(人工知能)の研究チームを率いているレイ・カーツワイルの「シンギュラリティ(技術的特異点)」のアイデア元にした映画の話を紹介したが、当然のことながら、それに批判的な声もある。興味深い指摘をしているのが、作家のニコラス・G・カーだ。カーは、電気が普及する19世紀末から20世紀にかけて、極端なまでにアメリカに広がった楽観主義と、現在のインターネットから、グーグルが変化させていく社会がよりよい方に向かっていると無条件に考える楽観主義に似ていると見ている。
カーは、新しい技術が登場すると、我々の世界や、我々の認知そのものを、劇的に変えることは避けられないとしながらも、その楽観的な未来像では予測できなかった方向に生み出された技術は進むと論じている。The Big Switch: Rewiring the World, from Edison to Googleを紹介しながら、この議論を見てみる。
■19世紀末の電気普及時に広がったユートピア論
1883年(明治16年)に、電線がシカゴに張り巡らされた。電球が街中に灯され「白い都市」と呼ばれ、それまで見たこともない風景が生まれ全米を驚かせた。当時のSF作家たちはこぞって、電気化されたすばらしい未来を小説の中に描いた。19世紀末には150冊以上の書籍のなかで、テクノロジーのパラダイスが、すぐにやってくると予測されていた。それは、アメリカ中に電線が張り巡らされる20世紀の最初の数十年まで続いていたという。
カーは指摘する。「電気が生み出すものに、簡単には合わさることが難しいはずの二つの要素を一緒にしている。アメリカ文化にある、功利主義と超越論的哲学の二つだ」(※1) アメリカの社会には、功利・効用を生活の第一基準にしようとする実用的に重きを置く考えがある。一方で、それが人類を進歩・進化させていくといった考えがある。本来であれば、その二つは組み合わさるものではないはずだと、カー述べているのだ。
「人々は、電化が進むことで、病気や衝突の世界がなくなる新しい楽園がくると主張しあっていた。ある未来予測者は『私たちは、煤煙の根絶装置、埃の吸収装置、オゾン発生装置、水と食料と服の減菌装置、道や高架や地下鉄の事故防止装置を、すぐにどこでも得ることになる』。他の未来予測者は『電化した水は、殺菌剤としては最も強力なものになる』。別の人物は『すべてのものが電化されることで、喜びに満ち熱帯の庭が大陸のすべてに広げることが、もう可能だ』と述べている」
■電気の専門家の仕事は、神に至る道
「最終的には、気象や昼夜の電気を自由にコントロールする『機械人間』が、(人間が一番よい状態で、暮らしていくために)最も効果的な状態を理解し、発展させることになるだろう。そして、個々の人間機械はより優れた機械を形作るために、統合されることになるだろう。人々は脳の指示によって、指を動かすような、統合化された心の意思に反応する、すばらしいメカニズムを動かすような「役割(cogs)」を担うことになるだろう」
なんだか、今世紀に入って、どこかで聞いたような話だ。インターネットによって世界がすべてつながれば……誰もの意思が、正しく理解されるようになり、幸せになれるといったような……。
カーは、電気とユートピアが組み合わされる話は、小説のなかにあるだけではなく、電力会社が行う強力なマーケティングの正しさを証明する裏付けになったとしている。エジソンが立ち上げ、当時、大きな電力会社として成長する最中だったGeneral Electricは「テクノロジーの人々の楽観主義に答えるように、特に振る舞った」。
1899年(明治32年)、テキサス州で、新しい電気ビジネスに関わるプロフェッショナル向け団体が作られた。そのグループのモットーは、「皆が共に、すべての時間を、あらゆる電気のために」だった。この団体は、急成長したらしく、アメリカ中で数千人の参加者を集めた。電気会社の役員から、保線工手まで幅広く広がったという。その中には、トーマス・エジソン、ジョージ・ウェスティングハウス(大手電力会社の創業者の一人)、サミュエル・インスル(電線を通じて電力を配信する方法を一般化させた人物)といった人たちもメンバーになった。(※2)
カーは、1913年(大正2年)にその組織の設立者の一人が書いたエッセイの一部を紹介している。「電気は、精神の世界と、物質の世界の間の曖昧な部分(twilight zone)を結びつけた。電気の専門家は、このビジネスに強い誇りをもっている。そうでなければならない。神は偉大な電気の専門家だからだ」
■決して来なかった技術によるユートピア
もちろん、カーは、こうしたユートピアの未来は、決して来ることはなかったとしている。カーの論立ては、電気そのものは、社会を大きく変えたが、当初予測されたような未来予測の形で、新しい技術は予想されたように発展することはなく、もっと違った形で利用され、社会に影響を与えることになったと論じている。フォードの自動車工場の例を挙げながら、自動コンベアベルトに、機械に人間が心を合わせて「歯車(cogs)」となって車を組み立てるようになったと、少しばかり皮肉っぽく書いている。もちろん、生み出された結果は、予想できなかっただけで、ポジティブな面も、ネガティブな面も多数ある。
グーグル的なテクノロジーが、社会を変えていくことは間違いない。ただし、それとセットで登場するユートピア的な未来は来ない可能性を歴史は教えてくれる。カーツワイルが主張する22世紀には、人類が宇宙と一体化し「神」のように目覚めるといったほとんど根拠のない未来予測は、結局は、脈々と流れるキリスト教的な世界像の現代版であると考える方が正しいだろう。
我々、日本人にとっては、カーツワイル達の人間を越えたAIの出現や機械と人類との統合が、人類を幸せにするといった未来予測も、アメリカ的な文化の伝統の延長線上にあると捉えて、鵜呑みにしない方がよいのかもしれない。100年前と同じことが、インターネットによる情報の伝達速度の速さによって、日本にもより容易に伝わるようになったと考えることもできるのだ。
Factualist(フューチャリスト)という言葉は、どうも19世紀末にアメリカで一般化した言葉のようだ。カーツワイルや、「第三の波」で有名になったアルビン・トフラーなどに「未来学者」という日本語訳が一般的に当てられるが、「未来予測者」といった言葉の程度のニュアンスの方が正しいと思っている。
※1 Kindle版 No.1168あたり
※2 Kindle版 No.1371あたり
<前記事>
ハリウッド映画化するグーグラーたちの人類究極進化
新 清士
ジャーナリスト
[email protected]
https://twitter.com/kiyoshi_shin