イギリスの法廷弁護士が習う英文スピーチの基本のキホン - 矢澤豊

矢澤 豊

あまり「憂国」テーマばっかりでも、息が詰まります。また、「なるようにしかならない」(*1)ことを、ああでもないこうでもないと、あげつらったあげくに、いい歳したオヤジが悲憤慷慨する姿をさらすのも、度が過ぎると決して見好いものではありませんので、今週は趣向を変えます。


私が、1993~4年にかけてイギリスの法廷弁護士の資格勉強をしていたとき、またその後5年間の実務の中で、当然、

「法廷弁論とはいかに行うべきか」

というスキル(技術)の部分の訓練を、クラスごとの模擬裁判や、ビデオ収録した自分の「パフォーマンス」の講評などを通じて鍛えられました(*2)。

しかし、スポーツをやっている方は皆さんごぞんじのとおり、スキル・トレーニングと共に、基礎体力をきたえるためのフィットネス・トレーニングも欠かせません。

法廷弁論の基礎体力は、演説、ようするにスピーチにあるわけですが、この「スピーチ・フィットネス・トレーニング」のために、私が修習生だった折、弁護士協会が演劇学校のスピーチの先生を手配してくれ、希望する学生のために、マンツーマンのセッションを設けてくれました。

もちろん、ただでさえ英語をしゃべるということに苦労していた私は、このチャンスにとびつきました。

幸い、スピーチの先生も、

「こりゃ、しぼりがいのある生徒がきたわい」

と思ったのかどうか、他のネイティブの生徒に比べて明らかに「救いの手」が必要だった私に、かなり熱心に指導してくれました。

その指導内容はつぎのようなものでした。

まず、突然、文章が書かれた紙をわたされます。その文章はディッケンズの小説、「荒涼館(Bleak House)」の冒頭でした。とある一家の相続争いを中心に、腐敗した司法制度と悪徳弁護士が題材のお話という、どうみてもネタなチョイスでしたが、これを先生に向かって、起立の姿勢で朗読させられるのです。

以下がその文章です。

Chapter 1 – In Chancery
LONDON. Michaelmas Term lately over, and the Lord Chancellor sitting in Lincoln’s Inn Hall. Implacable November weather. As much mud in the streets as if the waters had but newly retired from the face of the earth, and it would not be wonderful to meet a Megalosaurus, forty feet long or so, waddling like an elephantine lizard up Holborn Hill. Smoke lowering down from chimney-pots, making a soft black drizzle, with flakes of soot in it as big as full-grown snow-flakes – gone into mourning, one might imagine, for the death of the sun. Dogs, undistinguishable in mire. Horses, scarcely better; splashed to their very blinkers. Foot passengers, jostling one another’s umbrellas in a general infection of ill-temper, and losing their foot-hold at street-corners, where tens of thousands of other foot passengers have been slipping and sliding since the day broke (if the day ever broke), adding new deposits to the crust upon crust of mud, sticking at those points tenaciously to the pavement, and accumulating at compound interest.

一読しておわかりになると思いますが、どのセンテンスもかなり長く、また「主語+述語」といった、通常の文章の体裁をなしていないものもあります。

もちろん、これを初めて目にして読んだ私はつっかえまくり、文脈を捉えられず、四苦八苦したわけです。

惨々たる私のパフォーマンスの後、先生は次に私に文章を黙読させ、意図的に息つぎをする場所にマークをつけさせ、再び朗読にチャレンジさせるのです。

つまりスピーチにおける「呼吸」の重要性を強調してくれたのです。

もともとディッケンズの作品は、著者が舞台で朗読するために書かれたものもあり、またディッケンズ自身、そうした朗読パフォーマンスが大好きだったようです。「一文字いくら」で原稿料をもらっていたということもありますが、彼の文章や、ひいてはイギリスのヴィクトリア朝の文章には「立て板に水」のようなスピーチに、のりやすい文章になっていることも事実です。

このような文章の場合、息つぎをしっかりとることで、言葉の一個一個の発音を際立たせる(enunciateと言います)ことと、文章を作者が意図したリズムにのせることが重要になってくるのです。

発音に関しては、私も日本人としてご他聞にもれず 、「L」と「R」の区別がなかなか難しいのですが、先生はこれに関して、

「はっきりした発音ができなくてもいいから、それを口の中で『モゴモゴ』(murmur)してごまかすことに逃げず、不完全でも必ずはっきり発声(project your voice)することを心がけなさい」

と温かいアドヴァイスをくれました。

「とにかく練習の時間量をこなすこと」という激励をいただき、なんだか昔の体育会での「ど根性」な経験を思い出しつつ、それ以来、推薦された文章を家でがなり立てまくったわけです。

先生に推薦された文章のなかでも私のお気に入り、テニソンの「ユリシーズ」を下に添付しておきます。トロイ戦争に勝利した後、帰国の途についたギリシャ陣営の英雄ユリシーズ(オデュッセウス)は、神々の呪いのせいで、20年にわたる放浪を余儀なくされるのですが、やっと帰国がかない、成人した息子テレマコスと妻ペネロペと再会します。しかし、すっかり不良オヤジになっちゃって懲りていないユリシーズは、戦友たちとともに「また冒険へでかけようぜ!」と意気なお盛ん...といった情景の詩です。これは無韻詩(韻を踏まない詩)ですので、ますます朗読者のリズム感が問われる上級者コースです。挑戦してみてください。

娯楽も少なかった19世紀イギリス人たちは、こうした文章と朗読の話芸を楽しんでいたわけですが、ラジオ以降のアメリカ文学は、残念ながらこうしたスピーチ・フィットネス・トレーニングには向きません。たとえば、ヘミングウェイの「キリマンジャロの雪」の冒頭、

Kilimanjaro is a snow-covered mountain 19,710 feet high, and is said to be the highest mountain in Africa. Its western summit is called by the Masai “Ng���je Ng���i,” the House of God. Close to the western summit there is the dried and frozen carcass of a leopard. No one has explained what the leopard was seeking at that altitude.

このような短いセンテンスや、一文ごとに完結したスタイルは、もともと読みやすく、また聞き取りやすくできています 。「フィットネス」を考えた場合、あまり「負荷」がない文章と言えましょう。

もっとも、ヘミングウェイと同様、アメリカを代表する作家、スコット・フィッツジェラルドの「偉大なるギャツビー」のエンディングは、私のおきにいりの一つです。文章として詩情にあふれているだけでなく、映画版の影響からでしょうか、通常「ロマンチックなラブ・ストーリー」と思われている同作品が、実は「アメリカン・ドリームの本質」という社会・政治的テーマをその基盤としていることが明らかにされているからです。

And as I sat there brooding on the old, unknown world, I thought of Gatsby’s wonder when he first picked out the green light at the end of Daisy’s dock. He had come a long way to this blue lawn, and his dream must have seemed so close that he could hardly fail to grasp it. He did not know that it was already behind him, somewhere back in that vast obscurity beyond the city, where the dark fields of the republic rolled on under the night.

Gatsby believed in the green light, the orgastic future that year by year recedes before us. It eluded us then, but that’s no matter.. to-morrow we will run faster, stretch out our arms farther. . . . And one fine morning..

So we beat on, boats against the current, borne back ceaselessly into the past.

しかし、私にイギリス・バイアスがかかっているせいでしょうか、やはりスピーチ・フィットネスのためには、19世紀イギリス文学が一番なような気がします。

最近、南アフリカのマンデラ元大統領と1995年ラグビーワールドカップ大会を題材にした映画「Invictus」で有名になった、ウィリアム・アーネスト・ヘンリーの同名の詩も韻文の朗読練習に適しているでしょう。

Out of the night that covers me,
Black as the pit from pole to pole,
I thank whatever gods may be
For my unconquerable soul.
In the fell clutch of circumstance
I have not winced nor cried aloud.
Under the bludgeonings of chance
My head is bloody, but unbowed.
Beyond this place of wrath and tears
Looms but the Horror of the shade,
And yet the menace of the years
Finds and shall find me unafraid.
It matters not how strait the gate,
How charged with punishments the scroll,
I am the master of my fate:
I am the captain of my soul.

(俳優アラン・ベイツによる模範演技)

あまり私の昔のトレーニング・メニューをご披露しても、収拾がつきませんのでここら辺までにしておきます。

英会話で中級から上級を目指しておられる方、どうぞ是非お試しを。

オマケ

Ulysses by Alfred, Lord Tennyson

It little profits that an idle king,
By this still hearth, among these barren crags,
Match’d with an aged wife, I mete and dole
Unequal laws unto a savage race,
That hoard, and sleep, and feed, and know not me.

I cannot rest from travel: I will drink
Life to the lees: All times I have enjoy’d
Greatly, have suffer’d greatly, both with those
That loved me, and alone, on shore, and when
Thro’ scudding drifts the rainy Hyades
Vext the dim sea: I am become a name;
For always roaming with a hungry heart
Much have I seen and known; cities of men
And manners, climates, councils, governments,
Myself not least, but honour’d of them all;
And drunk delight of battle with my peers,
Far on the ringing plains of windy Troy.
I am a part of all that I have met;
Yet all experience is an arch wherethro’
Gleams that untravell’d world whose margin fades
For ever and forever when I move.
How dull it is to pause, to make an end,
To rust unburnish’d, not to shine in use!
As tho’ to breathe were life! Life piled on life
Were all too little, and of one to me
Little remains: but every hour is saved
From that eternal silence, something more,
A bringer of new things; and vile it were
For some three suns to store and hoard myself,
And this gray spirit yearning in desire
To follow knowledge like a sinking star,
Beyond the utmost bound of human thought.

This is my son, mine own Telemachus,
To whom I leave the sceptre and the isle,?
Well-loved of me, discerning to fulfil
This labour, by slow prudence to make mild
A rugged people, and thro’ soft degrees
Subdue them to the useful and the good.
Most blameless is he, centred in the sphere
Of common duties, decent not to fail
In offices of tenderness, and pay
Meet adoration to my household gods,
When I am gone. He works his work, I mine.

There lies the port; the vessel puffs her sail:
There gloom the dark, broad seas. My mariners,
Souls that have toil’d, and wrought, and thought with me?
That ever with a frolic welcome took
The thunder and the sunshine, and opposed
Free hearts, free foreheads?you and I are old;
Old age hath yet his honour and his toil;
Death closes all: but something ere the end,
Some work of noble note, may yet be done,
Not unbecoming men that strove with Gods.
The lights begin to twinkle from the rocks:
The long day wanes: the slow moon climbs: the deep
Moans round with many voices. Come, my friends,
’Tis not too late to seek a newer world.
Push off, and sitting well in order smite
The sounding furrows; for my purpose holds
To sail beyond the sunset, and the baths
Of all the western stars, until I die.
It may be that the gulfs will wash us down:
It may be we shall touch the Happy Isles,
And see the great Achilles, whom we knew.
Tho’ much is taken, much abides; and tho’
We are not now that strength which in old days
Moved earth and heaven, that which we are, we are;
One equal temper of heroic hearts,
Made weak by time and fate, but strong in will
To strive, to seek, to find, and not to yield.

この最後の部分を引用した、故エドワード・ケネディ氏による1980年民主党全国大会でのスピーチ(4:20あたりから)。

*1 「やるだけのことはやって、後のことは心の中でそっと心配しておれば良いではないか。どうせなるようにしかならないよ。」勝海舟(以前の記事はコチラ

*2 法廷弁論・スキル編にご興味のある方は以前書きとめておいたコチラへどうぞ。