「空気」で決まった2%のインフレ目標

池田 信夫

『「空気」の構造』は、かなり大きな本屋でも品切れになっているが、発売日に増刷がかかったので、もうしばらくお待ちください(アマゾンには在庫があります)。北尾吉孝氏からは過分のおほめをいただいたが、日銀関係者からも今回の「異次元緩和」は空気で決まったという感想があった。



世界各国の消費者物価指数(総務省調べ)

「2%のインフレは世界標準だ」という人がいるが、物価に世界標準などというものはない。上の図のように各国のCPIはばらばらで、世界的にdisinflationが進行している。まして日本は、きょう出た4月のコアCPIも-0.4%。このトレンドから、2015年度に1.9%に急上昇するという日銀の予想が出てくる理論的根拠を教えてほしいものだ。

常識的には白川時代の「1%の努力目標」が上限だろうが、もっと上げろという「空気」が自民党から強まった。安倍総裁にこれを吹き込んだのは、日銀審議委員としてリフレを主張し続けて相手にされなかった中原伸之氏で、めぼしい政策のない安倍氏がこれに乗ったのだろう。TPPや原子力などの政治的に危ない問題は封印して抵抗できない日銀をたたく戦術は、政治的には狡猾だった。

おまけに昨年までは「1%も困難だ」と言っていた審議委員9人のうち6人は同じなのに「2年で2%」に全員が賛成したのも、「空気」で日米開戦を決めた御前会議と同じだ。金融政策決定会合の議事録をみると、木内委員からは

  • 物価見通しについて「2%程度に達する可能性が高い」から「上昇幅を緩やかに拡大させていくことが見込まれる」に変更する、

  • 物価安定目標を「2年で2%」から「中長期的に2%の「物価安定の目標」の実現を目指す」に変更する

などの議案が提出されたが、他の全員の反対で否決された。特に経済学者の宮尾委員と白井委員は、どういう理論的根拠で2%という数字を出したのか、説明する責任がある。そうでなければ、日本の経済学者は「空気」を読んで権力に迎合する機会主義者だというレッテルを貼られるだろう。

マネタリーベースの増加によるインフレ率の上昇(クリックで拡大)


特に宮尾委員に至っては、図のようなシミュレーションで、マネタリーベースの増加によるインフレ効果が最大でも24ヶ月で0.05%ポイントの上昇と「限定的」だという実証分析を見せながら「2年で1.9%に上昇する」と予言するのは不可解だ。彼も浜田氏のいうように「日銀に魂を売った」のか。

今夜9時からのアゴラチャンネルでは、このように「空気を読む」伝統が日本の政治・経済の行き詰まりの根本原因であることを明らかにしたい。