動画アプリ「Vine」が流行ったのは、再生ボタンを廃止したから

村井 愛子

Twitterが買収した6秒の動画を共有するサービス「Vine」の勢いがすごいです。今年1月の公開からまだ半年ですが、ダウンロード数はiOSのみでなんと1300万、6月の初めにAndroid版が発表されたばかりなので、軽く2千万は超えているのではないでしょうか。


アクティブ数から見ても、このグラフが示す通り、5月のユニーク数は360万人に達しています。1月は7万7千人ですから4カ月で約47倍も成長しています。とにかくすごいです。

※グラフ出典「http://wired.jp/2013/06/24/twitter-vine-growth/」

Vineはよく「動画版Instagram」と呼ばれますが、このキーワードを私たちはいったい何度聞いたでしょうか?以前にも同じようなキャッチコピーが付けられた「Socialcam」、「Viddy」、「Klip」といった似たようなサービスがあり、「Socialcam」に関しては2011年3月の公開以降1年5カ月で1600万ダウンロードに達していました。
いまやVineはこれらの先行するサービスを全て抜いてしまったわけですが、いったいこの要因は何でしょうか?明確にコレが原因だと思うのですが、「動画の再生ボタンを廃止した」ことだと思っています。

というのも、1年半前に動画プラットフォームを構想していたのですが、大きな課題にぶつかりました。それは、「動画は再生してみるまで内容が分からないこと」ということです。写真であれば、一瞬でそのコンテンツの良し悪しが分かるため評価がしやすく、また拡散もしやすいです。しかし、動画は再生ボタンを押して内容を見るまで、コンテンツの中身を評価することが出来ないのです。
この課題についての解決方法が思い浮かばないまま時は過ぎ去ったのですが、今年のはじめにVineを見てびっくりしました。Vineは動画共有サービスなのに再生ボタンがないのです。アプリをダウンロードするとムービーの静止画が並んでいます。この静止画が画面内に入るようにスクロールすると、勝手に再生が始まるのです。
この仕組みはすごいですね。他と比べてみると、ひと手間違うだけですがこのひと手間が大きいのです。

■通常の動画サービス
動画を探す→再生ボタンを押す→動画を見る→次の動画を探す
■vine
動画を探す→動画を見る→次の動画を探す

再生ボタンを押す、というボタンのワンアクションも、ちり積もるとユーザーにとっては結構負担なのです。ボタンを押すというアクションを組み込みことによって、ユーザーは常に「能動的」な姿勢でサービスを見なければなりません。

対してVineは、フィードをスクロールするという、ツイッターやFacebookと同程度の「受動的」な姿勢でサービスを楽しむことが出来ます。
「動画は再生してみるまで、中身が分からない」という課題を「再生ボタンを取る」という解によって、解決しているのです。

と、いうわけでこの話は一つの教訓でもあります。何か課題が見つかった時は、前提を覆すような方法でそれが解決される場合もあります。課題に対しては、自分の脳みそがぞうきんになったつもりで絞りながら向き合わなければいけないなと思いました。

※「トリブログ」2013年6月掲載からの転載です。情報は2013年6月時点のものです。
「トリブログ」を読む

(@toriaezutorisan)
▼ツイッターはコチラ
http://twitter.com/toriaezutorisan
▼良かったらgoogle+フォローしてください
https://plus.google.com/104121805409217512015/