ビットコイン、貨幣、バブル

小幡 績

要約版を書いてみました。

もう少し読みたい方は以前のエントリー(ついでにこちらも)をお読みください。


ビットコインが話題を集めているが、あれは貨幣であり同時にバブルである。

貨幣とは何か。

普通は3つの要素で定義される。第一に価値尺度であり、第二に決済手段であり、第三に価値保蔵手段である。

ここでは、政府が通貨と認めていようがいまいが関係ない。いわゆる法定通貨であることは、第一と第二の要素を生み出すきっかけにはなるが、きっかけに過ぎない。かつて貨幣として使われていた貝殻や羽根が珍しく貴重であることがきっかけであったのと同じことだ。これは貨幣理論の世界一の大家,岩井克人氏の理論で有名なように「貨幣は貨幣であるから貨幣である」のである。人々が貨幣とみなし、貨幣として使えばそれは貨幣となるのである。岩井氏の有名な議論、「王が王であるのは人々が王とみなすから」「レディがレディであるのは人々がレディとみなすから(マイフェアレディ)」なのである。

その結果、価値尺度として使われ、決済手段として使われることになるが、因果関係は逆ではないのである。
ただし、自己循環議論であるから、価値尺度となり決済手段となれば、人々はさらに貨幣を貨幣として使う理由が増えるから、ますます、貨幣は貨幣となるのである。

したがって、ビットコインは、ある一定のコミュニティにおいて、貨幣とみなされれば、貨幣として使われ、それは自己循環的に貨幣であり続けるのである。

しかし、ではバブルになるのは矛盾ではないか。貨幣がバブルになるのはおかしいのではないか。価値尺度足りえないではないか。という議論になろう。

その議論も、もともと3つの要素の定義も間違いなのだ。貨幣は貨幣であるから貨幣である、それ以上でもそれ以下でもなく、岩井克人理論に尽きるのである。

ここからは小幡理論であるが、貨幣は人々が受け入れるから貨幣となるのであり、これは投資あるいは投機と同一である。人々が「受け入れる」つまり「買う」ことがなければ、貨幣も投資も成り立たない。金融商品に投資したら売らなくては利益を出せない。したがって、金融商品への投資(投機と呼んでもよい)と貨幣を保有することは同一であり、貨幣の自己循環理論とは、金融商品のバブル理論と同じなのである。金融商品は他の投資家に買われる価格だけで価値が決まる。貨幣は受け取って貰えるか否かで価値が決まる。そして、この自己循環理論の結末は何もない。つまり、人々が受け入れる、買うのを止めることによって、価値はゼロになる。バブルは崩壊するのである。

貨幣とは金融商品そのものであり、ビットコインはチューリップや18世紀のサウスシーバブルにおける株式にどちらかといえば近い金融商品であり貨幣であるのである。