「右でも左でもない政治」は本当に可能なのか?

福島香織さんという中国問題に関するジャーナリストの方に、「SEALDsと東アジア若者デモってなんだ!」という本を献本頂いたんですが、それを読みながらタイトルのようなことを考えました。

アメリカ総選挙ではいわゆる「右」も「左」もかなりムチャなことを言う極論人間が人気になり、アメリカこれでいいのか?と全世界が不安にさせられている世の中ですが、それに限らず、「右でも左でもない必要なことをやれる政治」というイメージがキャッチフレーズとして広く望まれる時代になっていると思います。

しかし、このキャッチフレーズは誰でも言ってる時代だが難しい。安倍政権ですら多分「右でも左でもなく必要なこと」をやってると思ってると自覚では思ってるんじゃないかと思います(勿論それは安倍政権嫌いの人から見ると「物凄い右」なわけですが)。

また、さらに”安倍とは逆”の立場の人でも、8割ぐらいまで「まともなこと言ってるなあ」と思って話を聞いていたら後半突然「世界のあらゆる不幸の背後には米国の意図が潜んでいる」的な陰謀論を滔々と述べ始めて唖然とするような時があります。

そしてそういう人ですら、最近では案外「自分がやっていることは右でも左でもなく必要なことをただ言ってるだけ」だと思ってる感じなんですよね。

福島さんの本は、

本書の目的は、日本の若者デモが、古い左派政党や左派メディアの消費財とならずに、本当の意味での社会・政治をよりよく変えていくための運動に発展するための考察にある。(267ページ)

という狙いの本で、日本の「SEALDs」と、台湾の「ひまわり学連」、香港の「雨傘運動」、後は中国本土においての色んなデモなどを比較しながら、いわゆる「学生運動」的な若者のエネルギーの発露が「ちゃんと意味あることに繋がるにはどうしたらいいか」を考えてみようという趣旨なんですね。

で、この東アジアのそれぞれの国での色んな活動の中でダントツの成果を挙げたのは「台湾のひまわり学連」で、その成功のカギが、いわゆる「右でも左でもない政治」をやりきったことにあるらしいんですよ。

なので、今回は福島さんの本の紹介・書評がてら、「右でも左でもない政治」っていうのはどうやったら実現するのか?について考えてみたいと思っています。

●学生運動的なものへ思い入れがあるからこそ、使い潰されない方法を考えたいという本。

著者の福島さんは、安保法案自体には賛成派なので、あなたがシールズ側に立っている人だと「敵の言うことなんか聞けるか!」って思うかもしれないし、なんかアマゾンの書評にも「枕がわりにするには良い本です」とか意味不明な嫌がらせを書き込む人が出現しているんですが、しかし実際読んでみて思うのは福島さんの「学生運動的なもの」に対する”思い入れ”の深さです。

台湾のデモ(中国との一体化を進める中台サービス協定に反対して国会を占拠したデモ)や香港のデモ(香港の地域行政長を決める選挙制度が中国政府によって有名無実化させられたことに対抗するデモ)のニュースがあると、ちょっとジャニーズアイドルのおっかけの女性みたいなキャピキャピ感を感じさせるぐらいにフットワーク軽く現地へ飛んで、代表者に直撃インタビューをしたりしています。

その他の色んな記述の端々に、私個人などと較べても格段に「(過去の日本のものも含めた)学生運動的なもの」に対するナチュラルなシンパシーや思い入れや、「希望を託したい気持ち」がある人である印象を受けました。

逆に、思い入れが深いからこそ、そういう「学生運動的なもの」が持っている純粋に社会を良くしようという気持ちが、既存の左派政党に乗っ取られて党派争いの道具になって使い潰されてしまい、結局何にもならずに終わっちゃったね・・・とならないようにしたいという気持ちも強い。

だから、とりあえず色んな東アジアの若者デモとの比較から(特に圧倒的に大きな成果をあげた台湾の事例と比較しながら)、考察を深めてみようという趣旨の本なんですね。

●ダントツで大きな成果を挙げたのは台湾のひまわり学連

で、色んな東アジアのデモを比較すると、これは福島さん以外の人も多くの中国関係のウォッチャーが指摘していることですが、「台湾のひまわり学連」が一番大きな「成果」をあげたことになっている。

ひまわり学連の成果は、1. 単に中台サービス貿易を棚上げにしただけでなく、2. 九合一地方選挙で国民党に歴史的敗北を味わわせ、3. 現役総統の馬英九を国民党主席の座から引きずり下ろし、4. 米国に国民党政権を見限らせ、5. 中台トップ会談に意義をほとんど与えず、そして、6. 2016年1月の総統選で民進党が政権を奪還するための道筋をつけ、7. 同時に実施された立法院選では、ひまわり学連から生まれた新生党「時代力量」も議員を送り込むことに成功した。 (138ページ)

 

これを日本の例にあてはめると、

1 安保法案を棚上げにさせ(ちょっと対象の法案の趣旨が違いますが)
2 地方選挙で自民党に大敗北を味わわせ
3 現役首相の安倍総理を退陣に追い込み
4 米国に自民党政権を見限らせ、
5はちょっと当てはめ方が難しいですが
6 総選挙で自民党の対抗政党(民主?)に圧勝させて政権を奪い取り
7 それだけでなくシールズ独自の政党を作ってその議員も当選させた

・・・こうやって書き換えてみると超凄いですね。シールズを始めとする日本の運動にはできなかったことを全て実現させてしまっている。

福島さんによると、なぜこれが可能だったか・・・は、

「無色の学生運動」とも呼ばれ、国民党(青)と民進党(緑)の双方から距離を取り、台湾の中国化への動きに抵抗感を持つ広い市民の支持を得たことが特徴だった。
実際にはリーダーの学生二人は民進党寄りのイデオロギーの持ち主だが、運動幹部には外省人が少なからずおり、しかも運動を学生に譲歩する形で着地させたのは国民党の老練な政治家、王金平であった。まさしく青緑の対立を超えた運動だった。(129ページ)

ことが勝因だそうです。

要するに、日本の自民党にあたる親米保守政党とその対抗政党(民主党?)があった時に、「運動のリーダーたち」にはかなり「対抗政党側」の考え方が多かったにも関わらず、決してその「既存の政党に使い潰される」ようにはならず、「どちらの考え方も引き受ける」ように持っていき、しかも膠着状態を決着させるために「保守政党の大ボス」と直取引に持ち込んで決着させた・・・というわけですね。

日本で言うと、民主党や共産党寄りの考え方を持っているリーダーがやっているけれども、既存政党の色が付いてしまうことを極力避けて立ち回り、自民党側の影響力が大きい政治家で考え方が近い人間を引き入れて決着させた・・・ということですね。

そして、「シングルイシューの大事な問題」の決着を実現することに集中して、それが終わったらサッと退去してみせたのもカッコイイところです。

だからこう、要するに今回のブログのタイトルである「右でも左でもない政治」をやりきったから成果に繋がったんだ・・・ということが言えるかもしれません。

シールズの奥田さんも共産党とか等に使い潰される(というかそういう既存の左派政党の傀儡的なイメージがついてしまう)ことを危惧する発言をされていたことがこの本には載っていたので、日本のシールズも「右でも左でもない」道を進もうとはしたんだと思うんですよね。

でも最後までそれをやりきってシングルイシューの勝利を勝ち取り、かつ国全体の流れを変えて政権交代まで勝ち取った台湾ひまわりと、結局安倍政権は存続したどころか支持率もずっと安定している日本のシールズ・・・と考えると、何か「シールズ側にシンパシー」の人も考えるべき内容がここにはあるかもしれません。

・・・しかし、よく考えてみると、台湾や香港と日本では状況が色々違いますね。彼らは「アンチ中国共産党」の運動だけど、日本では「アンチ米国」の運動にならざるを得ないところに難しさがある。 

 彼らは「壊せば」いいが、日本の場合は「壊した後のこと」までちゃんと考える責任が出てきてしまう状況にある。

そんな中で日本において「学生運動的に純粋なエネルギー」を「どうやって活かしていくべきか」について、私が今書いている本から「メタ正義トライアングル」というフレームワーク(以下の図参照)で考えてみたいというのが今回の趣旨です。

metajusticetriangle

しかし、そろそろアゴラでは文字数限界が来ているので、続きは次回分割掲載します。続きを一気読みしたい方はブログでどうぞ→こちらをクリックしてください。

それではまた、次の記事でお会いしましょう。ブログ更新は不定期なのでツイッターをフォローいただくか、ブログのトップページを時々チェックしていただければと思います。

倉本圭造
経済思想家・経営コンサルタント
公式ウェブサイト
ツイッター
(当記事の絵や図は、ネットでの再利用自由です。議論のネタにしていただければと思います)