【映画評】殿、利息でござる!

江戸中期。財政難の仙台藩は、百姓町人へ厳しい重税を課したため、夜逃げが後を絶たなかった。寂れゆく宿場町・吉岡藩では、造り酒屋の主・穀田屋十三郎が町の将来を心配していた。そんな中、知恵者の菅原屋篤平治がある秘策を打ちだす。それは、藩に大金を貸し付け利息を巻き上げるという、百姓が搾取される側から搾取する側に回る逆転の発想だった。目標額は千両(約三億円)。しかしこの計画が明るみに出れば打ち首は必至。十三郎、その弟の甚内、そして彼らの計画に賛同した仲間たちは、大金を水面下で集める前代未聞の頭脳戦に挑むことになるが…。

大金を藩に貸し付け、その利子で宿場町復活を目指す異色の時代劇「殿、利息でござる!」。原作は、「武士の家計簿」の作者・磯田道史による「無私の日本人」の一編「穀田屋十三郎」で、なんと実話だそうだ。藩から利子をとろうという発想もすごいが、私財をなげうって大金を集めたことがすごい。何よりも「この行いを末代まで決して人様に自慢してはならない」という“つつしみの掟”を課して、文字通り、私利私欲を捨てて町のために尽力したというから、まさに美談だ。何年もかかって見事に成功までこぎつける、その粘り強さにも頭が下がる。物語は、結果はわかっているのに、めっぽう面白い。計画の難しさに加え、賛同する人々のそれぞれの思惑や、お金の集め方、藩との攻防(?)にいたるまで、そのプロセスは飽きることがない。さらに主人公の十三郎と弟、彼らの父との過去のエピソードには思わず感動してしまう。

日本人がすべてこのように無欲だとは思わないが、こんなにも純粋で、かつ知恵が働く庶民がいたのかと思うと、なかなかやるじゃないか!とこっちが誇らしくなった。これって、現代に応用できないものか?! 庶民が、国、あるいは大企業から利子をとる。いや、まずはつつしみの掟から学ばねば。いやいや、その前に私利私欲を捨てねば…。時代劇初主演の阿部サダヲをはじめ、主役をはれる実力派が贅沢に競演し、なかなかの豪華キャストだ。映画の最後には、現代の吉岡(藩)の街並みが映される。そこにはちゃんと酒店「穀田屋」が営業している!何だか無性に嬉しくなってしまった。

【70点】
(原題「殿、利息でござる!」)
(日本/中村義洋監督/阿部サダヲ、瑛太、妻夫木聡、他)

(痛快度:★★★★☆)


この記事は、映画ライター渡まち子氏のブログ「映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評」2016年5月16日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方はこちらをご覧ください。