会社と貴方を襲う介護離職時代-その実態と対策は?

※インタビューに答える和氣。

「家族や大事な人の介護が始まったら、仕事を辞めるしかない」。介護のために、それまで勤めていた会社を辞める「介護離職」が止まらない。社会の中で大きなうねりとなって、私たちの暮らしのまえに立ち塞がろうとしている。

総務省統計局(平成24年就業構造基本調査)によれば、働きながら介護をしている人は現在240万人を超している。さらに、過去5年間に介護・看護のため前職を離職した者は48万7千人、このうち女性は38万9千人で、約8割を占めている。

今回は、「ノーモア介護離職」を掲げワーク&ケアバランス研究所を主宰。介護離職防止対策に取組む、和氣美枝(以下、和氣)に介護離職の実態と対策について聞いた。

●選択肢が選べない介護の問題

――各企業で社内調査をすれば実態の把握できるが、既に介護をしている社員は相当数にのぼるはずである。中堅の幹部社員が介護を理由に働けなくなったら、会社にとって大きなリスクになることは間違いないだろう。

和氣は、これらの実態に対して次のように述べている。「‘家族の面倒は家族が見るのが当たり前’このような風潮はいまだに強く残っています。実は偏向した考えや空気が原因で介護離職になってしまうケースが非常に多いのです。介護は、要介護者の状態や、家族構成・経済状況など様々な要因で異なります。ですから特定の考え方を押し付けることには無理があるわけです。」

――企業内には「介護=離職」という考え方は根強い。仕事と介護を両立することは決して簡単ではない。どちらの問題にもサポートが必要である。しかし、その体制が充分とはいえないし理解も進んでいないのが実情である。仕事と介護の両立には、介護サービスの利用や、親族の協力が必要であることは言うまでもない。

各種調査でも明らかになっているが、日本の有給消化率は世界ワースト1位である。有休を1日も消化しない人の割合も、ダントツの1位である(1位は日本=17%、2位は米国=13%、3位はカナダ=5%)。

さらに、介護に直面する中堅管理職(40代~50代)はバブル世代が多い。日本では有給消化をすることが人事評価上マイナスになるという意識が強いので、最も介護に直面する可能性がある層(バブル世代)が介護のために有給消化をする可能性は低い。職場の理解促進と啓蒙は喫緊の課題でもある。

職場の理解促進と啓蒙の必要性について、和氣は次のように述べている。「なぜ介護離職をしてしまうのか話を聞くと様々な理由があがってきます。多く聞かれるのが『出社・退社の時間を自分の都合で変えることができないため』『労働時間が長かったため』など、時間の融通が利くか利かないかがひとつのポイントになります。その一方で『介護の理解が得られない』『介護休業の取得が難しかった』というケースも多いようです。」

●介護離職でさらに負担が増加

それでは介護離職をすると実際にはどうなるのか。和氣は介護離職によって負担が増加すると警鐘を鳴らす。「大きく、3つの負担が増えます。経済面、精神面、肉体面です。経済面は会社を辞めるので分かりやすいと思います。次に外部との接点が無くなることによる精神面の負担も増えてきます。さらに離職することで介護以外の家事などに時間がとられることで肉体面の負担が増えます。」

――離職を考えるまえに、まずは収入源が絶たれることのリスクを考えなければいけないのだろう。こうした普通に考えれば分かることも、介護に直面し冷静さを失うと分からなくなるのかも知れない。

また、再就職の難しさも理解しないといけない。多くの方は「これまでのキャリアがあれば再就職は容易だ」と考えてはいないだろうか。「私は大手企業の課長職以上で幹部候補だった」「経験やスキルも申し分ないはずだ」。ところが再就職は簡単ではない。介護離職のうち再就職できるのは1/4程度ともいわれている。

和氣は、介護スキルの効果を次のように述べている。「介護にはいろいろな立場の人を調整する能力が必要です。接する人たちに要介護者に代わって説明する能力も必要です。介護によって身につくスキルもあるので、こうした面にも注目してほしいと思います。」

●本日のまとめ

介護は経験したものでなければ分からないことが多い。その過酷さに心が折れそうになることもあるだろう。だからこそ、介護から逃げる、介護を手放す方法を知らなければいけない。そして介護離職にともなうリスクについても知らなくてはいけない。

最後に、和氣のメッセージを引用し結びとしたい。「もし仕事を辞めますか、介護をやめますかという究極の選択となったら、ぜひ『介護をやめる』という選択肢があることを知っておいてください。仕事を辞めて家にこもり、要介護者との生活になると、極論を言えば行き着くところは『死ぬか殺すか』です。それが介護離職の行く末です。介護をやめる、要介護者を手放す、逃げることは犯罪ではありません。」

和氣の新刊
介護離職しない、させない』(毎日新聞出版)

尾藤克之
コラムニスト

追伸

【好評につきリクエスト開催!】
アゴラ研究所は、次代の論客になりうる新しい才能を開拓するため、著者発掘セミナーを7月26日(火)に開催します。詳細はこちらからご確認ください。