「もんじゅ」とは、福井県敦賀市にある研究用の高速増殖炉のことだ。この高速増殖炉は、ずっと「夢の原子炉」と言われてきた。燃やした「燃料」を再処理して原発の燃料として再使用することで、際限なく循環させることができるからだ。
日本はエネルギー資源に乏しい国だ。だから、高速増殖炉は日本の原子力行政が始まった1950年代から、「国策」として位置づけられてきた。「もんじゅ」はその研究開発用の原型炉で、1994年には初臨界に達している。
しかし、その後の経緯は、はっきり言って、お粗末としか言いようがない。1995年にナトリウム漏れ事故が発生する。しかもその事実を、当時、運営母体であった動燃(動力炉・核燃料開発事業団)が隠蔽していたのだ。それだけではない。事故の様子を撮影したビデオの一部を隠し、動燃の担当者が自殺するという悲劇も生んでいる。
その後、もんじゅは運転を休止するが、2010年に試運転を開始。だが、今度は部品の一部が落下し、またも運転休止となった。2012年には原子力規制委員会が、規定に基づく機器の点検漏れが9679個もあったと発表した。
約1兆円もの国費を投じながら、こうして、もんじゅの失態は続いてきた。結局、運営の受け皿が見つからず、廃炉を含めた開発の見直しが行なわれることになった。技術的なことはさておき、あまりにもひどすぎる結末と言えよう。
僕は2年前に、当時の文科大臣だった下村博文さんや担当の官僚に「もんじゅ」について取材している。当時、下村大臣は「もんじゅの稼働を目指す」と明言していた。しかし、その言葉に僕は正直、現実味が感じられなかったのだ。
原子力規制委員会は、もんじゅの新たな運営母体である日本原子力研究開発機構が点検を怠ったのを重大な規定違反だとして、点検計画のやり直しを命じていた。つまり、原子力規制委員会の安全確認をクリアしないと動かせない。そんな状態で1、2年での再稼働の見込みはないと思ったのだ。
もうひとつ縦割りの弊害もあった。「もんじゅ」は文科省の管轄だ。一方、原発などは経済産業省の管轄だ。この縦割りの弊害も大きかったのではないかと僕は思っている。
「もんじゅ」の廃炉は当然だと思う。だが、では日本にすでに溜まっている1万7千トンもの使用済み核燃料をいったいどうするのか。その処理問題を置き去りにして、原発の再稼働をするのはやはり無責任というものだろう。
フランスとの技術提携で、新たな高速炉の開発もしているようだ。しかし、もっと真剣に向き合ってほしい。お粗末すぎた「もんじゅ」の運営は、日本の原子力問題の象徴と言っていいのだ。
編集部より:このブログは「田原総一朗 公式ブログ」2016年10月3日の記事を転載させていただきました。転載を快諾いただいた田原氏、田原事務所に心より感謝いたします。オリジナル原稿をお読みになりたい方は、「田原総一朗 公式ブログ」をご覧ください。