【映画評】わたしは、ダニエル・ブレイク

イングランド北東部にある町ニューカッスルに住む、59歳の大工のダニエル・ブレイクは、心臓の病気で医者から仕事を続けることを止められる。国の援助の手続きをしようとするが、複雑な制度に翻弄され支援を受けられない。そんなある日、二人の子どもを抱えるシングルマザーのケイティと知り合い、思わず彼女を助ける。それをきっかけにケイティや子どもたちと交流し、貧しい中でも助け合うことで、疑似家族のような絆が生まれていく。だが、彼らにはさらなる試練が降りかかり、厳しい現実に追い詰められていく…。

社会の片隅で懸命に生きる人々の現実を描くヒューマン・ドラマ「わたしは、ダニエル・ブレイク」。イギリスの巨匠ケン・ローチ監督は、一貫して貧しい労働者階級の現実に焦点を当ててきた。本作は、どこにでもいる一人の実直な初老の男性ダニエルが、国の援助を受けられずに追いつめられていく様を描くが、融通がきかないお役所的な手続きや、フードバンクでのエピソードなど、多くは、実話からヒントを得ているそう。弱者に冷たい官僚的システムに翻弄され耐え難い屈辱を味わっても、ダニエルは尊厳を失わない。そればかりか、本当は自分が助けが必要なのに、より困窮しているケイティ親子を助けるのだから、彼の善意に感動してしまう。弱者が生きられない社会に怒りがこみ上げ、引退宣言を撤回して再びメガホンを手にしたローチ監督だが、決して声高なメッセージなどは発していない。ダニエルとケイティのリアルな日常を丁寧に積み上げ、彼らが観客にとって身近な存在であること、失業や貧困などの問題は、誰にでも起こりうることなのだと訴えることで、静かに問題提起しているのだ。

ケイティの子どもたちに木で作った飾りをプレゼントする心優しいダニエルは、人を助けるのに迷いはない。だが、プライドからか、自分が助けられることに無意識のうちに抵抗している。それをケイティの幼い子どもが「お願い、あなたを助けさせて」と訴える場面は、名もない庶民の善意を信じるローチ監督の真骨頂で、涙がこぼれそうだった。だからこそ、ラストの切なさが胸にせまってくる。タイトルは、ダニエルが壁に書く言葉からとられているが、これは全世界の労働者の叫びにほかならない。

主人公を演じるデイヴ・ジョーンズは、英国では有名なコメディアンで俳優業は本職ではないが、真面目で不器用、どこかユーモラスなあたたかいダニエルを魅力的に演じている。ケン・ローチに二度目のカンヌ国際映画祭パルムドール(最高賞)をもたらした本作は、これまでのキャリアの延長線上にありながら、頂点ともいえる、底辺で生きる人々への力強い応援歌だった。
【75点】
(原題「I, DANIEL BLAKE」)
(英・仏・ベルギー/ケン・ローチ監督/デイヴ・ジョーンズ、ヘイリー・スクワイアーズ、ディラン・フィリップ・マキアナン、他)
(問題提起度:★★★★★)


この記事は、映画ライター渡まち子氏のブログ「映画通信シネマッシモ☆映画ライター渡まち子の映画評」2017年3月20日の記事を転載させていただきました(アイキャッチ画像は公式Facebookより)。オリジナル原稿をお読みになりたい方はこちらをご覧ください。