ストレスに追いつめられても回避しなくなる現象がある

尾藤 克之

画像は本記事で紹介の書籍より。出版社許可にて掲載。

厚生労働省の、「平成26年患者調査」によれば、うつ病などの気分障害で、医療機関を受診している総患者数は111万6000人と調査以降で過去最多を記録した。調査を開始した平成8年の43万4000人から約2.6倍に増加している。

企業にとってメンタルヘルス対策は喫緊の課題であるが、理解が深まっているとはいえない。職場のみならず、個人でメンタルヘルス対策をする上で大切なことはなんだろうか。

■ストレスを回避しなくなる現象とは?

――いま、注目されている書籍がある。『「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由(ワケ)』(あさ出版)だ。Twitterで30万リツイートを獲得し、NHK、毎日新聞、産経新聞、ハフィントンポストでも紹介された過労死マンガの書籍版である。

著者は、汐街コナ氏。デザイナー時代に過労自殺しかけた経験を描いた漫画が話題になり書籍化にいたった。監修・執筆は、精神科医・ゆうきゆう氏。自分の人生を大切にするための方法と考え方が、わかりやすくまとめられている。

ゆうきゆう氏は、心理学の「学習性無力感」を取り上げて次のように述べている。一般的に、「学習性無力感」とは、長期にわたってストレスの回避困難な環境に置かれた人や動物は、その状況から逃れようとする努力すら行わなくなるという現象のことをさす。

「この概念にはよくサーカスの象の例が引き合いに出されます。サーカスの象は足首に紐をくくられ、地面にさした杭とつながれています。象は本来、力が強く、杭ごと引つこ抜いて逃げ出すことができます。しかし、サーカスの像はおとなしく、暴れたり逃げ出そうとしたりしません。なぜでしょうか。」(ゆうきゆう氏)

「サーカスの象は、小さいころから足に紐をくくられ杭につながれて育ちました。小さい象の力では杭はぬけず、『抵抗してもムダ』ということをインプットされたまま大人になってしまいます。小さいころの『ムダだ』という無力感を学習したことで、逃げるという発想がなくなってしまったのです。」(同)

これは人間にも当てはまる。人間も過度のストレスを受け続けると、逃げ出すという選択肢がみえなってしまう。

■休息をとることで気づきがある

――「会社を休む=退職する」と考えている人は多いだろう。実際そのような会社は多い。役職者で職務遂行が困難になれば降格は避けられないかもしれない。しかし、休むことができたら、その間に職務内容や環境を調整してくれて働きやすくなる可能性もあるだろう。

「少し余談ではありますが、小学生のときに。東京の学紋から、長野県の学校に転校したことがあります。色々な発見がありました。環境を変えることで初めて気づくこと、見えてくるものがあるはずです。」(ゆうきゆう氏)

「会社で部署異動させてもらえればいいですが、その可能性が低ければ、『休む』や『辞める』の遇択肢が見えているうちに行動してみてはいかがでしょうか。」(同)

――哲学者でありノーベル文学賞受賞者のバートランド・ラッセルは、『幸福論』のなかで次のように説いている。あなたの仕事の状況はいかがだろうか。

「人間は疲れれば疲れるほど、仕事をやめることができなくなる。ノイローゼが近づいた兆候の一つは、自分の仕事はおそろしく重要であって、休暇をとったりすれば、ありとあらゆる惨事を招くことになる、と思い込むことである。」(ラッセル幸福論)

参考書籍
「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由(ワケ)』(あさ出版)

尾藤克之
コラムニスト

<アゴラ研究所からお知らせ>
―出版が仕事の幅を大きく広げる―

アゴラ出版道場、第2回は5月6日(土)に開講します(隔週土曜、全4回講義)。「今年こそ出版したい」という貴方の挑戦をお待ちしています。