メガバンクの優しいリストラの先に待つもの

今週のメルマガ前半部の紹介です。今年に入ってからメガバンク各行の“リストラ”が話題になっています。その安定性と好待遇から、かつて就活の花形であったメガバンクの変調に世間の関心も高いようです。ただ“リストラ”といっても、大手製造業のように実際に人を切ったり追い出し部屋を作ることはなく、基本的に新規採用を減らして定年退職者の補充を行わないことで10年ほどの期間をかけて実施するとのこと。腐ってもメガバンクということでしょう。

【参考リンク】メガバンクのリストラで何がどう変わるの?と思った時に読む話

さて、人に優しいメガバンクは今後どうなるのでしょうか。10年後、生まれ変わったメガバンクが誕生するのでしょうか。組織というものを考えるいい機会なのでまとめておきましょう。

人に優しい=みんな無責任ということ

余談ですが、筆者は「人に優しい」という言葉が大嫌いですね。そういうことを看板にする会社はたいてい後でガタガタになります。人に優しいというのは、裏を返せば責任を果たすべき人、痛みを引き受けるべき人が何にもやってないということだからです。

ちなみにリストラといってもピンキリで、メガが鼻高々にやろうとしている「新規採用カットしてベテランが定年退職するのを待ってあげる」というのは製造業が90年代にやってた頃のスタイルですね。はっきりいって20年以上時代遅れです。

なぜ当時そのスタイルが主流だったかというと、多くの企業では「またすぐにバブルみたいな好況がきて、売上げも利益も今まで以上のペースで増えるだろう」とたかをくくっていたからです。要はみんな風任せ、無責任だっただけのことです(ちなみにその時に新規採用枠を減らされたのが就職氷河期世代)。

その後どうなったかは言うまでもありません。失われた20年と呼ばれる出口のないトンネル状態が続く中、製造業は「風向きに期待するのではなく、自分たち自身で変わるしかない」と気づき、2000年代に入ると痛みを伴う改革に乗り出します。製造ラインに加え、従来はタブーだったホワイトカラー職にも範囲を拡大し、辞めさせるべきターゲットをある程度絞り込んだうえでの本当の意味でのリストラを実施するようになったわけです。

もちろん解雇規制が緩和されていない日本では限界はありますが、あの手この手を使って組織として一定の責任は果たしてきたと言ってもいいでしょう。

このみずほトップのインタビューなんて、読んでて「90年代にタイムスリップしたんじゃないか」と錯覚するくらい懐かしすぎて泣けてきます。

【参考リンク】みずほ銀頭取「もうリストラの予定ない」

ですから、メガバンクというのは(トップのおつむが固いのか人事部がぬけているのか分かりませんが)これから彼ら自身、まったく想像もしていなかった未知の経験をすることになるでしょう。

以降、
メガバンクが直面する“いつか来た道”
組織・個人の行うべきサバイバル術

※詳細はメルマガにて(夜間飛行)

Q:「日大の会見はどうしてあんなにグダグダだったんでしょうか?」
→A:「偉い人にダメ出しするのは大変な作業なのです」

Q:「3年間限定ならどうキャリアデザインするべき?」
→A:「ここらで一度職歴を挟んでおくのがオススメです」

雇用ニュースの深層

・流動化に対応し始めた日本企業

人手不足に対処するため、企業が自主的に流動化に対応し始めています。滅私奉公だ生え抜き至上主義だと言っても働き手がいなければ意味無いわけです。

・韓国の経済実験はやっぱり望み薄

最低賃金水準で働いている人には個々の事情があるわけで、お上がどうこう出来るものではありません。

Q&Aも受付中、登録は以下から。
・夜間飛行(金曜配信予定)


編集部より:この記事は城繁幸氏のブログ「Joe’s Labo」2018年6月21日の記事より転載させていただきました。オリジナル原稿を読みたい方はJoe’s Laboをご覧ください。