西野Japanポーランド戦采配は心理的に正しかったのか?

杉山 崇
攻め切る―指揮官西野朗の覚悟

Amazonより(クリックすると書籍ページに飛びます)

ロシアワールドカップのサッカー日本代表,GL勝ち抜けという歴史的快挙を成し遂げましたが,後味の悪さも残しました。第3戦ポーランド戦は大会レギュレーションを意識して「勝ちにいかない」というラスト10分の西野采配が世界から冷ややかに見られています。

ポーランド戦における「勝利(利益)」とは何か?

プロのサッカーとは観客をプレイで魅せるものです。観客を魅せてこその本当の「勝利(利益)」です。通常の試合なら「試合への勝利」、「勝利への闘志で感動を呼ぶ」がもっともシンプルな「魅せ要因」です。

しかし、ポーランド戦はこの2つだけでなく、「ワールドカップ決勝トーナメントに勝ち進む(大会で生き残る)」という「第3の魅せ要因」も求められる試合でした。すべて兼ね備えた試合になればみんなが幸せでした。しかし、ほぼ控え要員で臨んだ西野Japanはポーランドに先制され、どの「魅せ要因」を優先するかの決断を迫られる状況になってしまました。運び方が難しい状況でした。

西野Japanが期待されていたこと

大会前の西野Japanは下馬評が極めて低く,この大会で何か成果を残すとは期待されていませんでした。世界が、そして日本のサポーターは「試合への勝利」も「勝ち進む」ことも期待が薄く,「闘志で感動させてくれること」を最も求めていたのでしょう。つまり「どうせ散るなら,華々しく散って欲しい」という期待です。
もし、西野Japanのグループリーグ敗退が決まっていたり、勝たないと敗退する状況だったら、このような感動を私たちに届けてくれたことでしょう。すでに勝ち抜けが決まっていてもそうだったでしょう。

意思決定の心理:「生き残り」が優先される

ですが、暫定ですがグループ首位という決勝トーナメント進出の可能性が高い状況でこの試合を迎えてしまいました。主力を温存したこともあり、本当の日本の実力で魅せるためにはここで敗退するリスクは避けなければなりません。

実は心理学では重大な意思決定においては、人はリスク回避を優先することが知られています。リスクを避けることで損失を被ることもあるわけですが、仮に生死の分かれ目であればリスクを取ると「死」の確率が高まってしまいます。死ぬと何も出来ません。しかし,生き残れば損失を回復するチャンスもあります。したがって,私達の脳は生き残ることを合理的と判断するようになっているのです。

負けても1点差なら勝ち抜けられる状況だった

セネガル×コロンビア戦では,先制されて動揺が見えたセネガルが強豪コロンビアに勝ちそうにない展開でした。日本は1点ビハインドのまま試合が終わったほうが大会で生き残る確率が高かったのです。「試合への勝利」と「感動を呼ぶ」という利益を失いますが,チームとして生き残らなければすべてが終わってしまいます。したがって,意思決定の心理としては「勝ちにいって失点(敗退=チームとしての死)するリスク」より「勝ちにいかないで勝ち残る(チームとして生き残る)メリット」を優先することになるのです。西野監督は大会前に期待されていた「闘志で感動を呼ぶ」という勝利(利益)を手放して、「この大会で勝ち進む」という勝利(利益)をとっさに優先したのでしょう。

「武士道=無駄に死ぬこと」ではない

諸外国では「武士道は死ぬことと見つけたり(『葉隠』より)」のイメージが強いようで,日本人は「玉砕の美学」を持つように見られることがあります。これは大きな誤解で「犬死(無駄に死ぬこと)」を戒めつつ,イザという時に「命をかけることで,命を拾う」のがこの本質です。グループリーグと違って,決勝トーナメントはよりシンプルです。「勝たなければ生き残れない」戦いに入ります。

7月2日のベルギー戦では西野Japanが勝利だけを目指して私達を感動させてくれることでしょう。厚く応援したいと思います。

杉山崇

神奈川大学人間科学部教授・心理相談センター所長

心理学者・心理マネジメント評論家

脳科学と融合した次世代型サイコセラピーの研究やTV・雑誌などマスメディアでの心理学解説で知られる

リーダーシップ,組織運営,マーケティング,など心理マネジメントを知りたい人へ

 

科学的に裏付けられた子育てメソッドを知りたい人へ