「利ざや収入が減少して銀行経営が苦しい」と言うけれど…

荘司 雅彦

「本業のもうけを示す利ざや収入が減少して銀行経営が苦しい」
このような新聞等の見出しを頻繁に目にする。

貸出金利と預金金利の差が「利ざや」だと考えると、この意味が私には納得できない。

というのは、かつて長信銀三行は、長期プライムレートから0.9%を差し引いた金利で5年物利付債を発行していた。
ものすごく単純に考えると、利ざやは0.9%だ。

ところが、銀行経営がとても苦しくなった2016年上期の「貸出金利回り」は1.12%であるのに対し「預金債権利回り」は0.03%で、差し引きすると1.09%になる。

長信銀が利付債を発行して長期プライムレートで貸した場合の「利ざや」0.9%よりも高いのだ。

同じ2016年上期の銀行の「貸出金利回り」から「預金債権利回り」を差し引いたものから「経費率」を差し引くと、「預貸金利ざや」は0.24%とグンと落ち込む。
さらに、資金調達全般と資金運用全般の差額である「総資金利ざや」に至っては0.13%となって、カツカツの状態であることがわかる。

つまり、貸出金利と預金金利が上昇しただけでは、銀行収益は改善しないのではないかという疑問が起こる。
かつての長信銀三行が0.9%の「利ざや」でこの世の春を謳歌していたのに対し、今の銀行が置かれた環境は、貸出金と預金等の「利ざや」が1%以上あっても苦しいのだ。

もちろん、当時の長信銀には利付債より2%くらい金利の低い割引債があったが、短期金利での貸し出しも行っていたので「貸出金利」と「預金等金利」の差額がそれほど大きかった訳ではない。

銀行の本業は、預貯金を集めて企業等に貸し出し、その差である「利ざや」収入を得ることだ。
素人考えだと、貸出金利と預金金利が同じ割合で下がれば「利ざや」は不変なので銀行の本業の収益は変わらないということになる。

「本業のもうけを示す利ざや収入が激減し」と新聞等に書かれているが、説得的な説明を私は目にしたことがない。

私が旧長銀で融資業務をやっていた時、「長期プライムレート」で借りてくれる奇特な会社はほとんどなかった。
「短期プライムレート」で借りていただくのが精一杯だった。

一方、個人相手の窓口では、表面利率が(長プラマイナス0.9%の)利付債や、短プラと大して変わらない割引率の割引債がガンガン売られていた。

今の銀行に、いったい何が起こっているのか?

過去との大きな違いは何なのか?
どなたか平易に教えていただけないだろうか?

荘司 雅彦
ディスカヴァー・トゥエンティワン
2017-06-22

編集部より:このブログは弁護士、荘司雅彦氏のブログ「荘司雅彦の最終弁論」2018年8月24日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方は荘司氏のブログをご覧ください。