今の野党は弱すぎる、という論をいくつかの新聞やテレビで見聞することがある。曰く、野党は安倍政権にとって代わる政権構想を持っていない、と。あったとしても、野党の意見はすぐにバラバラになるという。
どうやら、どの野党も期待のしようがなく、そのため支持率が極端に低いのだ、ということらしい。これらの論調に通底していることがある。それは、安倍内閣は森友、加計問題を引き起こし、本当なら倒れてもおかしくないのにやりたい放題だ、ということだろう。もっといえば、かつての社会党も政権構想を持っていなかった、だから政治の緊張感が乏しかったのだ、とも述べている。
しかし、僕はこういう見方は、まったくの間違いだと思う。
若い頃の僕は、野党に興味がなかった。自民党こそが主流だと思っていた。その自民党の中にも主流、反主流があって、ひっきりなしに論争が起きていた。そこにはリアリティがあり、それがダイナミックだった。
かつては、自民党の総理が変わるのは、野党との闘いに敗れてではない。党内の主流、反主流の闘いに敗れてであったのだ。岸信介、田中角栄、福田赳夫、大平正芳、宮澤喜一……。歴代の首相も、そうであった。
だが、現在は違う。選挙制度は、中選挙区制から小選挙区制に変わった。そのため、自民党の国会議員はいずれも執行部のイエスマンになってしまった。中選挙区制と違い、小選挙区は1選挙区に候補者を1人しか立てられないからだ。執行部に気に入られなければ、そして公認を得られなければ、当選できないのだ。
小泉純一郎内閣の時代は、まだ執行部に反旗を翻すような、中選挙区時代の議員が残っていた。郵政民営化には、少なからぬ自民党の議員が反対した。そして、小泉首相は強引に法案を通すために、反対した議員を除名しなければならなかった。
しかし今は、ほとんどが小選挙区制以降に初当選した議員である。執行部の気に入られようと、安倍首相のイエスマンだらけになってしまったのだ。だから、安倍晋三首相は気がゆるんでしまったのだろう。森友、加計問題のような問題が起きたのは、当然のことだ。
さらに現在、安倍首相は、憲法改正について次のように述べている。9条1項と2項を残したまま、自衛隊を9条に書き込む案を打ち出しているのだ。だが、少なからぬ憲法学者が、自衛隊は違憲だと述べている。
このように、安倍首相の改正案には、おおいに矛盾がある。それをわかっていながら、自民党内では反対意見も出ないし、そもそも論議すら起きていない。かつての自民党を知る僕から見れば、この状態は異様である。自民党の明らかな「劣化」だ。
野党がだらしない、だから安倍政権が好き勝手にするのではない。かつての社会党も、政権構想を持たなかった。だが、それでも自民党には論争と緊張感があり、政権交代もあった。現在、自民党内に主流と反主流がなくなった。すなわち自民党から「党内野党」が消え、論争も緊張感もなくなったのだ。
今度の総裁選に出馬した石破茂さんは、安倍首相に「討論すべきだ」と言っている。安倍首相は逃げ腰のようだが、堂々と討論し、政策の違いをはっきりさせるべきなのだ。このままでは、自民党の「劣化」が進むばかりだ。
編集部より:このブログは「田原総一朗 公式ブログ」2018年8月31日の記事を転載させていただきました。転載を快諾いただいた田原氏、田原事務所に心より感謝いたします。オリジナル原稿をお読みになりたい方は、「田原総一朗 公式ブログ」をご覧ください。