忘れた頃に見直したい「謙虚さがなくなる14の兆候」

先日からTwitterやFacebookで「謙虚さがなくなる14の兆候」が出回り、大きな盛り上がりを見せています。このリストの出処は池田繁美さんの著書、素心のすすめから来ているようです。

  • 時間に遅れだす
  • 約束を自分のほうから破りだす
  • 挨拶が雑になりだす
  • 他人の批判や会社の批判をしだす
  • すぐに怒りだす(=寛容さがなくなる)
  • 他人の話を上調子(うわちょうし)で聞きだす
  • 仕事に自信が出てきて、勉強をしなくなる
  • ものごとの対応が緩慢になる
  • 理論派になりだす(=屁理屈を言う)
  • 打算的になりだす(=損得勘定がしみつく)
  • 自分が偉く思えて、他人が馬鹿に見えてくる
  • 目下の人に対して、ぞんざいになる
  • 言い訳が多くなる
  • 「ありがとう」という言葉が少なくなる(=感謝の気持ちがなくなる)

引用元:素心のすすめより

このフレーズは本当に的を得たもので、誰しも思い当たる節があるのではないでしょうか。今回はこの14の兆候について、感じたことがあったのでお話ししてみたいと思います。

時々チェックしたい「謙虚さを忘れてはいないか?」

日本には「謙虚は美徳」という文化があります。しかし、私は起業を経験したことで、「謙虚さがすぎてもいけない」と思っています。

周囲の成功している起業家、パワフルな社長さんは自信家揃いが多い印象を持っています。つい先日も、「俺が起業したのは会社で働いていて、周囲がバカばかりであることにうんざりしたからだ」という話を聞いたばかりです。もちろん、成功しても外面も内面も謙虚な人もたくさんいると思いますが、起業家はパワフルに新天地を切り開く力が必要ですから、心の中で自信を持つことはとても重要だと思っています。

しかし、謙虚すぎずに自信を持つことが重要なのは、あくまで内面についての話です。表に出てくるふるまいは別です。どんなに立場がえらくても、どんな年齢や身分であっても、この14のリストにあるようなふるまいをしないように自戒することは必要だと思っています。

しかし、私もあまりえらそうなこと言えません。私は起業して複数のビジネスをやっており、日々、色々な人や会社からから様々なメールを受け取るようになりました。販売している商品についての質問や、メディアからの問い合わせ、ビジネスコラボの提案、雑談、悩み相談など、内容は実に様々です。

一日に10数通、時にはそれ以上メールのやり取りをしていると、忙しかったりして細部にまで完全に配慮の届かない瞬間が生まれてしまうことがあります。でも私にとっては数十分の一でも、メールを送信する側にとっては一分の一です。そんな時にこそ、この14の兆候リストを見直し、改めてひとつひとつ丁寧に心をこめて対応することを思い出しつつようにしたいと思っています。このリストは「自分は謙虚な態度を忘れていないか?」と自問するのにとても活用できると思うのです。

このリストに共通するのは「感謝の気持ちの欠落」

14のリストには謙虚さを忘れた時についつい出てしまう、様々な行動が書かれています。色んな行動が書かれてはいるのですが、そこにはある共通点があるように感じました。その共通点とはすわなち、「感謝の気持ちがない」ということです。つまり、謙虚さがなくなる時、そこに感謝の気持ちはないのです。この14の兆候の全てにおいて、感謝の気持ちが欠落しています。逆に感謝の気持ちを持ち続けられるのであれば、上記のような行動には決してならないということです。

感謝出来る人、とは「相手の良い部分を見つけるアンテナが立っている人」のことです。相手の良いところ、優れたところ、こちらへの気遣いに対して、敏感に感じ取って「ありがとう」の気持ちを持つことが出来る才能です。長い付き合いをしていくと、どうしても感謝の気持ちが薄れていってしまうものです。それは友達どうしても、夫婦間でも、等しく同じ。相手に感謝の気持ちを持ち続け、それをずっと維持するというのは素晴らしい才能の持ち主だと思います。

感謝の気持ちを持って接することは、お金も時間もかからずに相手との円満な関係を維持できます。相手に感謝の気持ちを持つことでデメリットになることは一切ないのです。

今回取り上げたこの14の兆候が見えた時、リストに立ち返って感謝の気持ちを忘れていないかを自問したいと思います。

黒坂 岳央
フルーツギフトショップ「水菓子 肥後庵」 代表

ビジネスジャーナリスト
シカゴの大学へ留学し会計学を学ぶ。大学卒業後、ブルームバーグLP、セブン&アイ、コカ・コーラボトラーズジャパン勤務を経て独立。フルーツギフトのビジネスに乗り出し、「高級フルーツギフト水菓子 肥後庵」を運営。経営者や医師などエグゼクティブの顧客にも利用されている。本業の傍ら、ビジネスジャーナリストとしても情報発信中。