※本稿では、時間的に仕事中心の保護者を「パパ」、育児中心の保護者を「ママ」と表記しているが、家庭によっては男性のママや女性のパパが存在するし、男女がパパママを均等に分担している家庭もある。便宜上の表現ということで、ご容赦願いたい。
特権階級的なママ
これは、1年間育児休業(育休)を取得した私の反省録である。1年間、男性として“ママ”をする機会に恵まれた。当たり前のことだが、育児は一日中、年中、やることだらけであり、それは見かけ上は代わり映えのしないルーティーンであり、且つ休む暇は殆どない。
ママは年中無休である。それでいて、ママ達の間でよく会話されるように、子どもの可愛い瞬間は1日のうち僅か数分や数十秒であることも珍しくない。このgive&takeのギャップから、ママに向けられる眼差しの多くは、「大変ですね」という哀れみと称賛であると感じた。
と同時に、それによって、ママにはどこか「何を言っても許される」という特権階級的なところがあるようにも感じた。もちろん、文字通り「何でも」というわけではなく、一応のセーフティゾーンはあるが、一般の仕事人が人前で吐露すれば評価の下がるような愚痴をこぼしてもNGではないことが多かった。
ママとしての反省
しかし、ママとして「勘違いしてはいけない」と思うのである。育児も立派な仕事。ママは仕事人である。仕事である以上、非効率な面や、改善できる点は多々ある。もし仮に、それら自分の至らなさを棚上げして「凄く大変だから」という理由で愚痴をこぼすのであれば、それは仕事人としては「まだまだ」であると言わざるを得ないと反省する。
ただ、この手の主張はあまり耳にしない。思っていても口には出せない。特権階級的なママに楯突けば「だったらお前がやってみろ」と言われ、ぐうの音も出ないことが容易に予見できるからだ。だからこそ、1年間「やってみた」身として、自戒を込めて思うのである。
特に、大学生のキャリア支援が本業の私が育児休業中に感じたことは、将来の仕事人の育成(生産者教育)という観点において、仕事人予備軍としての子ども達へ悪影響がありはしないか、ということである。パパママの両者を経験してみて、その罪は大きく、だが、まだまだ改善・改革の余地があることを確認した。個人的な反省録で恐縮だが、何かのお役に立てれば幸いである。
「ダメ」のオンパレードと学習性無力感
まず、月並みだが、「ダメダメ攻撃」の罪は大きい。子どもが走り回れるようになると、家や公園、病院、ショッピングセンターなど、ありとあらゆる場所でパパママは子どもを叱ってしまう。出産時の痛みと感動はどこへやら、烈火の如くに怒ってしまう時もある。かつて、アニメ『クレヨンしんちゃん』の主題歌に『ダメダメのうた』という楽曲が使われていた。「大人は何でもダメダメ」という歌詞から始まるこの曲は、決して誇張表現ではなかった。子ども達からすれば、「ソレって大人の都合なんじゃないのー?!」というのが本音の叫びだろう。
極端に「ダメダメ攻撃」を受け続けてしまうと、社会が求めるチャレンジ精神や主体性を、子ども達は放棄してしまう。心理学にはセリグマンが提唱した「学習性無力感」という考え方がある。これは、長年受けた仕打ちによって、自ら積極的にその状況を抜け出そうとする努力をしなくなる、というもの。たとえ、少しばかりの努力をすれば脱出できる可能性があったとしても、あらゆるトライやチャレンジを「無駄な努力」と思うよう条件付けられてしまうのだ。
いじめやハラスメントやうつ病なども学習性無力感に関連していると言われるが、怖いのは、ただの無力感ではなく、「学習している」という点にある。単発の無力感ならばまだしも、体に染み渡った無力感は重く深く根を張る。教育現場にいると、「最近の子ども達は学ぶ力が低下している」といった声をよく耳にするが、とんでもない。子ども達の学習力(学ぶ力)は見事なまでに健在である。躾と称してつい叱ってしまうパパママだが、「ダメ」のオンパレードは子ども達を追い詰め、再起不能にしてしまう凶器と化す。
「褒める・叱る」以外の教育オプション
「そんなこと言ってもどうしようもない」というのが大方のパパママの本音かも知れない。子どもが良いことをすれば「褒める」、悪いことをすれば「叱る」という教育法しか持ち合わせていないからだ。「親になるための免許」などなく、結果として事後的に「親になった」のであるから当然である。だが、実際のパパママ達のなかには、「褒める・叱る」という二大教育法以外に、新たな教育オプションを開発している方々もいる。
たとえば、「褒める」の対象は我が子に向けられがちだが、他人の子を褒めるという手法もある。他の子が自分のパパママから褒められると我が子は間接的に学習し、頑張ろうと努力する。その他、元サッカー女子日本代表の澤穂希氏の「苦しいときは私の背中を見なさい」という「背中で語る」教育もある。パパママが目の前でチャレンジする姿は彼彼女の心を動かし背中を押す。2〜3歳くらいになれば、簡単な仕事をお願いする「託す」という手法も効果的である。
つまり、「褒める・叱る」という積極介入型の教育法もあれば、非介入型の教育法もあるということだ。最近ではスマホ動画を見せて致し方なく煩い子を「黙らせる」パパママも少なくない。テレビや映画などを通じて行われる教育を無意図的教育と呼ぶが、スマホを見せたり映画に連れて行くなど、無意図的教育を「促す」という手法もある。「褒める・叱る」という、自身がプレゼンターになる手法もあれば、他者にプレゼンを協力してもらう演出もあるのだ。
「待つ」という教育法
なかでも、特筆すべき教育法は、「待つ」だろう。簡単なようで、つい口を挟みがちなのがパパママ。見守ることは胆力の要ることである。
たとえば、常葉大菊川高校の「ノーサイン野球」や両国高校の「教えない授業」は子ども達の主体性に賭けた試みと言えよう。また、現在、特に教育界で話題の麹町中学校は、『学校の「当たり前」をやめた。』(時事通信社)のなかで、「大人が手を掛けすぎると、何でも他人のせいにする子に育つ」という考え方に基づき、授業や行事を組みかえ、生徒・保護者から大きな支持を得ている。同様の例はスポーツや勉強に限らない。病院でも、子どもの自然治癒力を守るため、風邪の際に不必要な抗生物質を出さないところは増えている。
こうした動きは、子どもに本来宿っている自然力への期待と言えよう。問題が起きればすかさず手を差し伸べ餌や薬という「取り急ぎの正解」を投与しないという、覚悟ある意思決定である。
問題解決に介入しすぎのパパママ
「待つ」に関連したパパママの罪は問題解決への過度な介入である。大袈裟に言えば、育児は一瞬一瞬が問題の連続であり、その度に、解決策として介入・非介入の二択に迫られる。だが、気づけばパパママは介入を選択してしまう。我が子が公園の滑り台で順番を抜かせば「コラっ!」と叱り、お友達のプラレールを奪えば「ごめんなさいね」と謝る。
仕事が問題解決なのだとすれば、問題が生じる前に介入したり、解決する前に正義のヒーローの如く割り込むことは、パパママによる問題の回避や引取であって、子ども達自身の問題解決力(仕事力)を磨かない。過度な介入は、子ども達のストーリーを歪めることに等しいだろう。
転ばぬ先に杖を振りかざしすぎている
パパママは少々転ばぬ先に杖を振りかざしすぎではないだろうか。どれだけ先回りしてお膳立てをしても、想定外のことは監督外で起きる。失敗させないための育児や教育で良いのだろうか。スキーやスノーボードで最初に教わるのは「転け方」であるが、それは、もちろん転けるためではなく、快適に滑るためだ。いつか転ぶことを前提に、致命傷を避け何度も起きて滑りをエンジョイするために教わるのである。
これは、企業のコンプライアンス遵守に似ている。つまり、危険に怯えるためにリスクについて学ぶのではなく、積極果敢にチャレンジするために学ぶということ。育児に話を戻せば、子どもが端からチャレンジしないのではない。パパママがチャレンジさせてあげていないのである。「よく考えろ」という思考錯誤はさせるが、「よく行動しろ」という試行錯誤はさせられていない。
パパママが子どもを社会に送り出す時、擦り傷一つなく身綺麗なままの子どもを見て安心できるだろうか。少なくとも、福も鬼も入り乱れる世間を渡りサヴァイヴできるとは思えない。転け方さえ教えれば、あとはもう少し遠くから見守り、待つ、ということがあっても良いのではないだろうか。
多様性の芽を摘むのがパパママであってはならない
改めて、育児は大変である。1年間の育休取得を決めた際、ある男性から「いいね、仕事が休めて」と言われたが、とんでもない。ある女性起業家は「子育てより仕事の方が楽だよ。だって、自分の頑張りで幾らでもコントロールできるから。」と話してくれたが、育児はある意味で仕事以上に大変な大仕事である。コンビニは24時間営業をやめられるかも知れないが、育児はノンストップである。
時折、親の虐待がニュースになるが、周囲のママ達と話していて出る意見は、驚かれるかも知れないが、「ふつうに自分も虐待しちゃいそうになる」という怖いほどの事実だ。年中無休は疲れもストレスも溜まって当然。虐待は勿論許されることではないが、その危険と隣り合わせであることは決して異常なパパママではない。なにせ、発明王のエジソンでも失敗したとされるのが教育という営み。簡単なわけがない。
どんなにデキる営業マンであろうが、キレキレのコンサルタントであろうが、どれほどセレブであろうが、子育ては一筋縄ではいかない。そこに、面白さと醍醐味があり、多様性の芽がある。その芽を摘むのがパパママであってはならないと、反省する。
高部 大問(たかべ だいもん) 多摩大学 事務職員
大学職員として、学生との共同企画を通じたキャリア支援を展開。1年間の育休を経て、学校講演、患者の会、新聞寄稿、起業家支援などの活動を活発化。