こんにちは!黒坂岳央(くろさかたけを)です。
※Twitterアカウントはこちら→@takeokurosaka
ある日、急ぎの仕事を納品した後、思いつきでセミリタイヤ生活を体験しようと思い立った。とはいっても数カ月間単位の長期スパンで、高級ホテルに宿泊して酒池肉林…というレベルのバカンスを楽しんだわけでない。試しに10日間程、毎日ダラダラとゲームと漫画、映画三昧で過ごしただけだ。これまで1分1秒を惜しんで毎日をムダにせず過ごしてきたので、久しぶりに「本気で休息」をしてみたのだ。
筆者は労働集約的だけでなく、仕組みでまわすビジネスも持っている。ミニマム生活なので、生活費やビジネスの支出は極めて小さい。その気になればセミリタイヤができる立場であるので、思いつきでやってみたのだ。が、体験してみて良かった。「セミリタイヤで悠々自適」なんて理想に過ぎないということが骨身にしみて理解できたからだ。
当初は「納得するまで1ヶ月、2ヶ月やってみようかな」と思ったが、途中で飽きてしまい早々にやめた。ほとんどの人にとって、忙しくあれこれ頑張って生きることが一番の幸せだろうなと理解できたからだ。
※この記事で筆者が言う「働く」というのは「会社に務める」ことに限定していない。主婦が子育てや家事に勤しんで快適な空間を作るのに努力することも指しているのでそのつもりで。
何もしなくても時は残酷に過ぎていく
とある掲示板に「大学を出て無職のまま60歳を迎えた」という書き込みを見たことがある。匿名掲示板なので真偽の程は分からない。だが、書き込みを見ているとウソではなさそうだ。想像を外さず、書き込み主は人生に激しく後悔をしていた。
「大卒後、毎日食べて寝て過ごしたら、いつの間にか60歳になっていた」
と自分の人生をたった1行で表現できてしまう空虚さに、心底打ちのめされていたようだった。
筆者はこれを見た時、「ああ、今やっているこのダラけた生活の先にあるのは、きっとこれと同じ末路だろうな」と理解した。
成長や有益、周囲の幸福につながることを何もしなくても、時は無情に過ぎていく。人生のエレベーターにボーッと乗ったまま時を過ごしても、その後に残るものはなにもない。後に残るのは頬と心に細かく刻まれたシワだけだ。
人類に最大の敵は「ヒマ」
数々の脅威を人類は知恵と叡智で切り開いてきた。昨今のコロナウイルスとて、永久に克服できない相手ではないだろう。ウイルスの存在自体認識できなかった時代の疫病さえも、人体の免疫機能と生命体としての多様性によって常に打ち勝ってきたのだ。人類の最大の脅威はウイルスや、核兵器ではないのだ。
有志以降未だに克服できず、迫りくる脅威は「ヒマ」である。過去に個人ブログ記事「やることがなくて苦しむ中年が人生を楽しむ方法」でも少し語ったが、筆者も過去にヒマには随分苦しめられてきた。
「労働や哲学はヒマ克服の手段として生まれた」と主張する専門家もいる。今では労働や哲学的思考は「生きる上での手段」になってしまったが、近くベーシックインカムやAIの進展により、もしかしたら「生きる手段」から「ヒマを克服する手段」へと回帰する未来がやってくるかもしれない。
そうなるとこの可視化されづらい「ヒマ」という脅威に、苦しむ人が出てくるのではないかと思っている。
リタイヤなんて目指すものじゃない
「投資を成功させて悠々自適に自由に生きる」
「起業して働かずに生きていこう」
などを理想をする現代人がいる今、働かないというのは「資本主義社会の勝者」であるような見方がなされることもあるだろう。生きるために働かざるを得ない人からすると、「働きたくなければ働かなくていい」というオプションは光り輝いて映るに違いない。
だが、人間は社会的な動物だ。人は他の人の存在自体に依存している。人は一人では生きられない、というのは物質的であるのと同時に、心理的な理由にも寄るのである。「自分の価値」という自己肯定感や「承認欲求」といったものも他者比較という相対的評価によって実現しうるもので、つまりは他者の存在がこの心理を生み出している。
働かなくなり、社会との接点を失った人がいきなり無条件に幸せになれるほど、人生と人の心理はシンプルではないと思うのだ。
リタイヤを楽しむのは才能が必要
セミリタイヤといっても、労働の度合いにもよるし、どう捉えるかによって異なるかもしれない。だが、リタイヤという言葉は、筆者にとってある種人間が本質的に持つ「社会性」を否定するように感じるのだ。
つまりは社会から自身を切り離し、ひっそり生きるに等しい。これを楽しむのは普通の人には難しいだろう。コロナの自粛で引きこもりを余儀なくされ、それによってDVや鬱などの問題が噴出している辺り、「引きこもることにも才能が必要」なのは明らかだ。
コロナで明らかになったのは「引きこもりは才能」ということ。
ほとんどの人は引きこもりを体験したことはないだろうが、この強制引きこもりで精神科にかかる人が増えた(精神科通院68人中58人がコロナ相談)。
引きこもり耐性がない人大多数なところから、やはり人間は本質的に動物なのだなと感じる
— 黒坂 岳央@英語多読講師・経営者・作家・講演家 (@takeokurosaka) April 19, 2020
筆者は今回、実際にやってみてそれを理解した。初日は「悪くないな」と思った。だが、2日目にはすでに少し嫌気がさしてきた。余暇というのは「なにかに一生懸命打ち込んで、それ以外のゆったり過ごす時間」として初めて意義がある。1日のすべてが余暇というのは、筆者にとって人生の生きる意義をすべて奪われ、自堕落に過ごすだけのように感じたのだ。
よく「いつまで働かなくてはいけないのだろうか」とため息を付く人を見ることがある。だが、そうした人もいざ究極の退屈に落とされれば、耐えきれずに働きたくなるはずだ。筆者はこうした意見を聞くたびに、「逆にいつまで働いて社会で現役プレーヤーであり続けられるか?を憂慮すべきではないか」と思うのだ。