普段からEBM(Evidence-Based Medicine,根拠に基づく医療)を心がけている仲間うちで、「エビデンスに基づいて、歯と全身の関係の大部分を否定する」ことの是非について話題になり、私自身のスタンスを整理する機会にもなりました。例えば歯周病と糖尿病・早産の関係には根拠がありますが、心疾患や肺炎・リウマチとの関係の根拠は十分にあるとは言えません。
一方で実際臨床の現場では歯と全身の健康を結びつける話題でコミュニケーションが円滑になることは知っていますので、そういうのも全部否定して回る、というつもりはありません。
このテーマには2つのレイヤーがあると考えています。
1つは「臨床現場のコミュニケーションの一環として用いるもの」で、これは正解もない部分である故に、個々の歯科医師と患者間の信頼関係に基づいて適度に活用すれば良いと考えています。
もう1つは「行政の予算配分やマスメディアの発信」といったもので、このような公共性の高い分野ではエビデンスに基づいて厳格な判断がなされるべき、と考えています。
公共の場での不十分なエビデンスに基づく医療情報を容認することは、歯科医師という職業の倫理観や信頼性の棄損に繋がります。
論拠に乏しい健康法で荒稼ぎをする、というようなことが目に付けば、その批判は国の規制となって歯科医師の自由な経済活動や医療行為の裁量権が損なわれます。業界を守ることも、公益に資することも、エビデンスに基づいてしっかりやっていく、ということが重要だと考えております。
そこまで悪質でないにしても、例えばキシリトールによる虫歯予防効果はほとんどありませんので、そこに費やしている費用や労力を虫歯予防に関する確実性の高いエビデンスのあるフッ素へ振り分けたほうが、虫歯になる確率を減らすことができます。
キシリトールのみ配合された歯みがき粉と、フッ素のみ配合された歯みがき粉のどちらを買うべきかはエビデンスに基づいて明確であり、当然フッ素配合を選ぶべきです。しかし一度浸透した情報を上書きすることは難しく、未だに消費者はどの歯みがき粉を選ぶべきか悩み続けています。
個人が費やせる時間とお金には限界がある以上、根拠に乏しい情報に基づき誤った選択をすると、本来得られるはずだった予防の機会を失うことにつながります。
昨今は歯科医師会ですら動物実験に基づいた根拠に乏しい発表や、根拠の乏しいコロナ感染症予防策を発表し、残念に感じるとともに大きな問題意識を持っております。
ツイッターでは「口腔ケアを受けていればマスクをしなくても良いのではないか」などという一般人からの投稿も話題となり、本末転倒甚だしいことに衝撃を受けました。
さらに言えば厚労省はエビデンスを理解していますが、その上で民意を重視する大衆迎合的な予算配分・政策決定をしがちと感じています。
医療費は年々膨張し、最大の国家支出の一角となり、国民の可処分所得を大幅に侵害しています。これを制御するには「良さそうなことは何でも取り入れる」のではなく、エビデンスに基づいた費用対効果の観点で再構築していく必要があるのではないでしょうか。
「安心安全」「念のため効果がなくても」が最善と思わずに、税金の使い道として妥当性の高いものは何かという観点で今後の医療政策をチェックしていただければと思います。