アメリカの東アジア政策(その1)日米関係、その土台

今日と明日、2日間にわたってアメリカの東アジア政策について考えてみたいと思います。東アジア政策なんていうとその言葉を聞いた時点でパタッと閉じてしまう方もいるかもしれませんが、問題点を単純化してわかりやすくして皆様と議論したいと思います。

samxmeg/iStock

菅総理がバイデン大統領と電話会談を行いました。バイデン氏にとって欧州主要国、カナダ、ロシアに次いで行われたことから序列的にはアジアで最重視されているとみられています。ただ、日経は会談時間が日本時間の未明(午前0時47分)が意味することは何か、と深掘りを試みています。日経の推測はバイデン氏の年齢で気を遣っているということのようです。

確かに就任して10日もしない間にこなす公務はおびただしいものがあり、顔にこそ出さないものの78歳のバイデン氏には堪えていることでしょう。しかし、菅総理も72歳で総理になってから完全休暇を一日も取っておらず、最近は国会でせき込み、声もガラガラだったりするのを見ると菅さんこそ、大丈夫かね、と思いたくなります。ただ、翌朝のインタビューでの総理の顔は晴れやかだったのでうまくこなしたという満足感があったのでしょう。

日本が日米関係を重視せざるを得ないのは歴史がそうさせたわけで、そのあたりのことは、「その2」のほうで切り口を変えてみていきます。ただ、明白に言えることは先の大戦を受けてアメリカは日本を無力化しようとしたこと、それを担保するために日本国憲法を制定したこと、米軍駐留を維持することが既成事実として並んでしまったわけです。特にWGIP(War Guilt Information Program:戦争についての罪悪感を日本人の心に植え付けるための宣伝計画)が日本人のマインドそのものを二度と戦争に立ち向かわないように仕向けさせるには非常によく機能しました。

ただ、アメリカはある意味、戦略的というより政治的な判断でご都合主義なのも事実。例えば朝鮮戦争が始まった際、マッカーサーは日本政府に対して日本国憲法にかかわらず再軍備を求めたのですが、WGIPのクスリが効きすぎたのか、日本側がそれを断っています。東京裁判も見方によっては茶番ではなかったかという気もします。A級裁判で絞首刑が実施され、世界に対して見せしめが行われた後、死刑判決ではなかった有罪者は早々に釈放されてしまっているのです。アメリカはイベントとしての結果が欲しかっただけであとは何でもよかったのではないかとも取れるのです。

日米安保では岸信介総理(当時)が頑張って安保にはアメリカが日本を有事の際に守るということを約束させています。これは戦後の日米関係に於いて最大級の成果の一つと考えています。(拡大解釈であるという異論があるのは存じ上げていますがそれはここでは横に置いておきます。)

それが故に今般、菅ーバイデン会談に於いて最も注目された一つが尖閣諸島の防衛義務への認識でありました。アメリカにとって岸ーアイゼンハワーの合意が今日、これほど形を変えて有効になるとは岸さんも想像していなかったでしょう。日米関係はアメリカの仕返しから始まり、朝鮮戦争を介した南下する共産主義の橋頭堡、そして今日では膨張する中国を抑え込むこと、更には台湾との緊張関係を踏まえ、尖閣を日本の領土と明白化し、それを日米が共同して守ることを認識しました。これは非常に意味あることなのです。

アメリカは自分たちが追い越されることには腹立つ国民性を持っており、日本が今後もアメリカの手のひらの上でアメリカの利益に矛盾しないことを前提にしています。例えばうがった見方ですが、アメリカは日本の産業界に戦後、あらゆる方面で痛めつけられたことは一種のリメンバー〇〇とも取れます。よって近年はアメリカに於ける日本の産業が一定枠に閉じ込められていることには気がつくべきでしょう。カリフォルニアでハイブリッドの車がZEV規制外となったのもHVが日本のお家芸となることを阻止した、そして電気自動車でどうにか覇権を握りたいという野心がありありと見て取れるとも言えなくはないのです。

アメリカは日本を重視する姿勢を見せていますが、それはアメリカの策略でもあります。アメリカは日本を愛しているわけではなく、うまく利用したいのです。それはカナダにもメキシコにも同様で何かあった時、「軍団」としてスケールメリットが取れるようにする下心が前提であると割り切るべきなのでしょう。

とすれば日本はどうすべきでしょうか?私はアメリカとギブアンドテイクの関係を作り出す外交的戦略が必要なのだろうと思います。日本が真の独立国家になるためには自国を守る軍隊というフィジカルな防衛を掲げる方も多いと思います。が、それ以前に政治的、政策的に同じ土俵に立てるようにならねばならないと思います。基本的に外交に於いて常にアメリカの顔色をうかがっている状態ではどれだけ兵器や軍備増強しても意味は半減だろうと思います。

バイデン氏を介した日米関係の行方はどんなものになるのでしょうか?日本に岸信介のような剛腕なリーダーが今一度、必要なのかもしれません。

明日に続けます。

では今日はこのぐらいで。


編集部より:この記事は岡本裕明氏のブログ「外から見る日本、見られる日本人」2021年1月31日の記事より転載させていただきました。

会社経営者
ブルーツリーマネージメント社 社長 
カナダで不動産ビジネスをして25年、不動産や起業実務を踏まえた上で世界の中の日本を考え、書き綴っています。ブログは365日切れ目なく経済、マネー、社会、政治など様々なトピックをズバッと斬っています。分かりやすいブログを目指しています。