国際社会のカギとなる「グローバルサウス」とは何か

田原総一朗です。

今、国際社会の鍵を握っていると言われるのが、インド、ブラジル、南アフリカ、インドネシア、フィリピン、タイなど、「グローバルサウス」と呼ばれる国々だ。そもそも「グローバルサウス」とは何か。

明確な定義はないが、いわゆる「途上国」の中で力をつけ、発言力を持つ国を指す。多くの国が南半球に属するので、こう呼ばれているという。5月7日放送の「激論!クロスファイア」(BS朝日)では、神奈川大学教授の大庭三枝さん、慶應大学教授の細谷雄一さんに話を聞いた。

これらの国々は、政治体制も、経済状態もさまざまだ。かつての冷戦時代は、「第三世界」と呼ばれる南半球の国々を、アメリカとソ連が取り合っていた。しかし、今は違う。グローバルサウスの国々は、大国に依存するのではなく、「主体として動いてアメリカや中国を動かす。従来の途上国とは違う」と細谷さんは言う。

では、具体的に、どう「主体的に」行動しているのか。最も注目されるのは、ロシアのウクライナ侵攻に対しての対応だろう。ロシアに対する国連総会決議で、インド、南アフリカはすべて棄権、インドネシアやブラジルは一部棄権。その態度は、欧米とは一線を画している。

グローバルサウスの多くの国は、かつて帝国主義、植民地主義の脅威にさらされた過去を持つ。「大国が他国に軍事侵攻することに、サポートするわけがない。ただし、一部の決議に棄権するのは、どちらかの勢力に与したくない、先進国の言いなりにはならない、というデモンストレーションでもある。またロシアとの関係も大切にしたい」などの理由が考えられると大庭さん。

インドはそもそも、武器を購入するなど、ロシアとは親密な関係にある。そのような関係がありながら、「反対ではなく棄権でおさまっていることを、もっと評価してもいい」と大庭さんは言う。なるほど、「棄権」というのは、インドにとっては、精一杯の抗議ということなのだろう。

そんな「グローバルサウス」の国々に対して、日本はどのような関係を築いていけばよいのか。大問題である。まずは広島サミット開催が、5月19日に迫っている。

細谷さんは「サミットで重要なのは、G7だけで決めているんじゃないというアピールです。キーになるのはやはりインド。G7の議長国日本と、G20の議長国であるインドが連携する、これが日本の戦略の中核です」と言う。

岸田首相に、重要な「橋渡し」ができるのか。注目したい。


編集部より:この記事は「田原総一朗 公式ブログ」2023年5月12日の記事を転載させていただきました。転載を快諾いただいた田原氏、田原事務所に心より感謝いたします。オリジナル原稿をお読みになりたい方は、「田原総一朗 公式ブログ」をご覧ください。