60歳、嘱託職員、なぜ給与が下がる?

長年、海外から見ていて不思議だな、と思っていたのは日本の給与が概ね50歳前後でピークをつけ、その後、緩やかな下落から60歳になると急激に下落する給与カーブです。

我々が会社に入った頃はここまで下落することはなく、ある程度の給与水準が維持され、定年か出向、出向の場合は給与が2-3割落ちる、ということでした。同じ会社にいながら給与が下がる、これは同一労働同一賃金という発想からは腑に落ちません。

Andrii Yalanskyi/iStock

先週、正社員を定年退職し、嘱託職員に代わった自動車教習所の教習指導員が訴えていた給与格差の裁判で最高裁が高裁に差し戻しをしました。そもそもの話は正社員の時代の給与は16-18万円だったものが嘱託になった途端、同じ業務にもかかわらず8万円以下になったことを訴えたもので地裁、高裁とも理不尽な給与差額は認められないとして原告の訴えを認めたものの、最高裁は「正社員と嘱託職員の業務的性格を明示しないまま高裁は判断を下した」として差し戻したものです。

個人的には最高裁の差し戻しそのものがよくわからないのです。50代後半まで同じ業務をしていた方が60歳になって嘱託職員になった時の業務上の違いは何か、といえば即座には思い浮かばないのですが、最高裁のポイントは役員になれる可能性を検討しなかったとされます。

日経ビジネスには「正社員の基本給には、勤続年数に応じた『勤続給』だけでなく、職務の内容に応じた『職務給』、職務遂行能力に応じた『職能給』としての性質も含まれている」とあり、嘱託職員との論理的差を分析したうえで妥当な差額を個別に提示せよ、という趣旨だとしています。

私は最高裁は正社員の意義を拡大解釈しているとみています。日本は総合職、一般職、専門職、地域限定社員など同じ正社員でも様々な採用形態があり、給与体系もそれぞれあります。総合職ならば転勤をいとわず、日本のみならず世界どこでも赴任命令があれば勇ましく受けるというのが原点でしょうか?その上で昇進もある程度のスピード感があるというのが認識です。

しかし、例えば自動車教習所の教官が50代後半になって役員になる芽があったのか、といえばそれは個別の判断を要しますが、一般的には無いだろうと推測されます。あるいは他の教習所に転勤の可能性があったのかといえばその教習所が他の地域、それも他県など引っ越しを伴わねばならないところに存在し、そこに赴任する可能性がある採用条件だったのでしょうか? 個別事情は分かりませんが、なかったであろう、と推測します。そもそも正社員といえども極めて安い給与です。そこに正社員としての「期待値」があったと考えるのは無理があります。

但し、最高裁が差し戻した意義もなくはないと思います。つまり、一義的に正社員から嘱託社員になれば〇%、給与は下がるという社会通念が出来つつある中でなぜ、その通念が生じたのか、論理性と同一労働同一賃金の原則と照らし合わせ、何が違うのかという点を極めよ、というならこの最高裁の判断は日本企業にとって悩ましいものになるでしょう。

私は業務内容的にみて正社員時に比べ80%程度ぐらいは支払うべき事案ではなかったかと思います。つまり、教習所は不当に安い嘱託給与を優越的地位を濫用のごとく押し付けたと思います。

日本で50代になるとなぜ、給与が下がるのでしょうか?これは比較的簡単に説明できます。まず、会社組織はピラミッドであり、平社員から社長までの過程でポジションがどんどん少なくなる「椅子取りゲーム型」組織形態です。これは世界どこでも同じです。海外では椅子に座れなければ辞めて転職するか、一生ヒラでも自己容認します。

ところが日本の場合、終身雇用バンザイ型で年功序列を「経験者」という言葉に置き換えますが、一定年齢になった社員のポジションがありません。そこで「担当部長」とか「担当次長」といった部下のいないポジションを作ります。営業職などは「担当」の肩書は社内向けで名刺には単に「部長」となっています。また、銀行や商社、メーカーなどで子会社、関連会社が多いところはどんどん出向させ、一般的には「永久の別れ」になります。

つまり、日本型雇用はクビに出来ないため、社員をどうにかして温存し、振り向けるためのいびつな人事が行われます。それでも社員の方も「雇われるだけでも良し」というのが日本的発想で「苦しくても、給与下げられても、『わが社』にしがみつく」わけです。社畜といわれる部分でもあります。

更に50代になると企業によっては役職定年があり、「昨日までは部長、今日からヒラ」で役職手当を全部はく奪されたという例も生まれます。50代はまだ体力も気力もあるのに「なぜ」と思うでしょう。理由の一つに「家庭維持に必要な所得が下がる」ので人事の新陳代謝をよくするためにもポジションから降りてもらう、という発想があります。

家庭維持の所得とはすなわち、住宅ローンと子供の教育費です。ただ、この発想には無理があります。なぜなら昨今、不動産は高くなり、25年ローンを35歳の時に組んでも60歳で完済です。昔は早期完済は流行でした。私も27歳ぐらいで船橋にマンションを買って10年足らずで完済しました。今では難しいでしょう。子供の教育費に関しても晩婚型が増え、50代になっても子供がまだ高校生だったりするわけです。これは時代の変化です。つまり50代で給与を減らされると困るのです。

日本は少子化で労働力という点では50代、60代に頼らざるを得なくなります。とすれば逆にやる気を起こさせるために40代ぐらいから専門職へのシフトを推し進め、給与は総合職より2割ぐらい抑えめになるけれど65歳まで今の条件で働け、更にその後、嘱託もあるよ、といったオファーもあるのではないでしょうか? やみくもに給与を下げるのではなく、足りなくなる人材をうまく活用する方法を考えた方がよいかと思います。

では今日はこのぐらいで


編集部より:この記事は岡本裕明氏のブログ「外から見る日本、見られる日本人」2023年7月26日の記事より転載させていただきました。

会社経営者
ブルーツリーマネージメント社 社長 
カナダで不動産ビジネスをして25年、不動産や起業実務を踏まえた上で世界の中の日本を考え、書き綴っています。ブログは365日切れ目なく経済、マネー、社会、政治など様々なトピックをズバッと斬っています。分かりやすいブログを目指しています。