離婚は成長の具現化か、道義的悪か?

カナダのトルドー首相が18年連れ添った奥さんのソフィーさんと別居の法的合意書に署名したと公表し、驚きを持って受け止められています。別居の合意書なるものが存在するのか、というのも初耳だったのですが、個人的には発展的婚姻関係の解消なのだろうと理解しています。褒める話でも叩く話でもなく、あくまでも当人同士の問題で、両者がそれで残りの人生でより味のある道を歩めるならそれは結構な話だと思います。

kyonntra/iStock

日本では離婚=憎悪関係というイメージが強いのですが、こちらでは人間関係が終焉したわけではなく、用事があれば普通に話すし、お茶ぐらいするケースもあるでしょう。子供たちのことが心配、という声もありそうですが、子供もそのあたりは理解しているし、どうせ、クラスに親が離婚したケースはごろごろ存在しているので「お前んところもそうなっちゃったんだ。でも全然普通だよ」ぐらいだと思います。

20年ぐらい前でしたか、ある日本のエリートで当地でリタイアされた方が私に「この街の人は日本人を含め、離婚者だらけだ。家族をどう思っているのか、理解に苦しむ」と苦言を呈していました。日本的感覚では離婚は家族全体を不幸に陥れる最悪の選択ということなのでしょうが、私はそうは思いません。性格の不一致を我慢するほうがもっと不幸である、と。

日本が高度成長期の頃の日本人の生活パタンは極めてシンプルだったと思います。夫が働き、妻が家を守り、子育てもする、です。夫が転勤になれば妻と子もついていくのが普通でしたが、子が受験期を迎える場合は単身赴任で夫は週に1回から月に1-2回程度家に帰るという生活でした。「チョンガー」ともいうのですが、この言葉は死語なのでしょう。語源は韓国語の独身男を意味する言葉ですが、日本では単身赴任も同類扱いされ、例えば「サッチョン族(=札幌に単身赴任する人)」などと呼んだわけです。

私はこの辺りは非常に冷めた見方をするので反論や異論は多いと思います。日本では夫のことを「お父さん」と呼び、生活全般について妻が自分を半ば犠牲にしてでも夫のやり方や性格に合わせていく、という流れが主流だったと思います。そういう生活形態で定年退職まで走れば夫は妻に「いや、あの時は無理をさせたな」という温かい家族ドラマが生まれ、和気あいあいとした関係となる、という絵に描いたような関係が維持できます。

そういう理想的家族像を前面に掲げる前述のエリート氏からすれば「バンクーバーの日本人は離婚ばかりしてなんという風紀の乱れ方だ!」と小言の一つも言いたくなるのでしょう。

時代が変わったのはバブル崩壊後からだと思います。女性の地位を引き上げ、社会に進出することを国を挙げて進めています。専業主婦率は1980年の1100万世帯から2022年には539万世帯に減少、家族全体でも30%を切った(日経)と報じられています。4大卒の女性が急増し、社会で活躍の場も増える中、刺激も多いし、人生観もどんどん変わります。仮に20代半ばで結婚した若夫婦がいたとしても双方がその後も社会での刺激を受け続ければ人生観はどんどん変質化します。いや、しない方がどうかしています。この辺りが「性格の不一致」に繋がりやすい外的要因だと思います。

今、終身雇用は必ずしも支持されない時代になりました。それは22歳で入社した会社に65歳まで捧げられるかという話なのです。情報が増え、ディスクロージャーの世界の中で脇目もふらずにまっしぐら、というのは大手企業の雇用の傘の下でそのぬくもりに甘えているか、「我慢強い」希少価値になりつつあります。当地で同じ会社に10年勤めていると言えば「その会社はそんなに居心地がいいのか?」と皮肉を言われます。

それと同様、夫婦生活も似たものがあるのです。20代半ばでどうして人生のゴールを達観できるのか、高い山に登る成長を目指すのか、海岸で寝そべる楽な生活が良いのか、20代、30代、40代の刺激だらけの中で悩みは尽きないのです。このブログをお読みの方は比較的高齢者が多いので私の言っていることには無茶苦茶で違和感満載でしょう。しかし、これは明らかな傾向なのです。

2021年の結婚件数は50万組、離婚件数は18万組です。この数字の見方は気をつけないといけません。なぜなら離婚件数は全婚姻世帯の総数が分母である一方、結婚件数の2倍を分母の未婚者の数でみるべきなので、アップルトゥアップルになっていません。よって離婚率という数字ならば1.50(人口1000人当たりの離婚件数)で、アメリカなら2.3程度のようです。それでも日本の離婚も増えたなぁ、という実感です。

ところで福原愛さんが元夫との子供を日本に連れて帰ってしまった問題が週刊誌的話題になっています。日本の家裁が子供を元夫に返すよう保全命令が出ていますが、福原さんは我関せずの姿勢を貫いています。この手の問題は海外で離婚した日本人の元妻に非常に多く、子供を連れて日本に帰ってしまい、元夫がクレームするケースが多発しています。これはハーグ条約上、絶対に許されない行為で日本人の連れ去り問題があまりにも多い中、国際批判の対象となっています。

閑散休題。冒頭のトルドー首相に限らず、ビルゲイツ氏やジェフベゾス氏など人生を改めるケースは珍しくなく、それが元夫婦の人生の刺激の結果でもあり、新たな挑戦でもあります。その一方、結婚、離婚のプロセスと法的縛りが嫌でパートナーという関係を維持している人たちも私の周りでは本当に増えたと思います。パートナーを「同棲」という偏見を持ってみるせいか、日本では法的にも社会的認知度も非常に遅れていると思います。

人生の駒の進め方はいろいろな選択肢があるのです。その人に合ったやり方を選べるようになったというのは自由でオープンな社会の証でもあると言えるでしょう。私は決して離婚のススメをしているわけではありません。夫婦円満に越したことはない、だけど、円満じゃない仮面夫婦もあるわけで、結婚って何だろうね、と思ってしまう訳です。社会はそれぐらい大きく変質化してきているともいえそうです。

では今日はこのぐらいで。


編集部より:この記事は岡本裕明氏のブログ「外から見る日本、見られる日本人」2023年8月6日の記事より転載させていただきました。

会社経営者
ブルーツリーマネージメント社 社長 
カナダで不動産ビジネスをして25年、不動産や起業実務を踏まえた上で世界の中の日本を考え、書き綴っています。ブログは365日切れ目なく経済、マネー、社会、政治など様々なトピックをズバッと斬っています。分かりやすいブログを目指しています。