過てば則ち改むるに憚ること勿れ

『論語』に、「過ちて改めざる、是(こ)れを過ちと謂(い)う」(衛霊公第十五の三十)とあります。人が自分の過ちに気付いたとして、何故「改めざる」のでしょうか。「正しさを認めたら負け」「痛い目に合いたくない。白を切ろう」--修養が足りないので、素直に過ちを認められず、悔い改められないのだと思います。心に見栄とか執着とかエゴといったものがあらわれ、結局過ちを繕うのだと思います。

私は常日頃、自分自身にも社員に対しても「過ちは過ちと認めて、過ちを二度と繰り返さないように」と言い聞かせています。何の間違いも犯さない神のような人間など此の世には存在せず、過つことは仕方がありません。但し、過った後の行動がどうなのかが問題なのです。「小人の過つや、必ず文(かざ)る」(子張第十九の八)というように、とかく小人は自分が過った場合それを素直に認めずに、人のせいにしたり、あれこれと言い訳をしたりするものです。更には、その過ち自体を正しいなどと言い触らし、人に押し付けて行くような愚人すらいます。

そうではなくて「君子は諸(これ)を己に求め」(衛霊公第十五の二十一)、繰り返し過たぬよう細心の注意を払うことが大事です。『易経』に、「君子豹変す、小人は面(おもて)を革(あらた)む…君子とは自己革新を図り、小人は表面だけは改めるが、本質的には何の変化もない」とあります。君子たる者「過てば則(すなわ)ち改むるに憚(はばか)ること勿(なか)れ」(学而第一の八/子罕第九の二十五)、という姿勢を持たなければなりません。

孔子曰く弟子に「顔回なる者あり、(中略)過ちを弐(ふたた)びせず」(雍也第六の三)と評しているように、決して同じ過ちを犯さなかった彼は普通の人間ではないでしょう。しかし我々凡人はごく普通に過ち、又それを繰り返すことすらあります。「あぁ間違っていた。あなたの方が正しいわ」と心底思って素直に伝えるようであれば、二度と同じように過たず自分自身の進化に繋げて行くことも出来るでしょう。勿論そこには、深い反省および厳たる誓いが求められます。「過ちて改めざる」ことこそが、本当に恥ずべき過ちなのです。

最後に一言、自分の過ちに気付けない人につき述べておきます。此の世の中、何遍教えても分からない人は現実に沢山います。「自分を育てるものは結局自分である」とは、明治から昭和の国語教育者・芦田惠之助先生の言です。自分が不断に修養し続けることが全てであり、先ずは自分自身で己の過ちに気付かなければ如何ともしようも無いでしょう。周りの人はそのサポートに徹するのが良いでしょう。


編集部より:この記事は、「北尾吉孝日記」2023年10月3日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方はこちらをご覧ください。