なぜ起きる?謝罪上手だったニッポンの謝罪炎上

今年もひと月ちょっとを残すだけになり、一年の総括の話題が相当出てくるでしょう。その中で多くの人にとって極めて印象的だったのが大組織の壊滅的問題とその対処が聞き手にとって納得いかないものだったという点かと思います。

RichLegg/iStock

ジャニーズ、ビッグモーター、日大、旧統一教会、宝塚にみられるその謝罪と聞き手とのギャップについて考えてみたいと思います。

日大と宝塚にみられる共通点は「大麻使用認められず」「いじめやハラスメントは認定できず」と要となる問題認定について否定した点です。聞き手は他のニュースソースから「何かあったのであろう」と推測しており、当然それを認め、謝罪し、対策を提示するという手続きを期待しています。

ところがそれを否定されると聞き手は端から「この会見は何を隠している」と疑惑の感情が入ります。そこにいる記者はもっと明白な疑念をペンに託し、散々な内容の記事を仕上げます。それを読む一般大衆は更に「ひでぇな」という確信的感情を植え付け、悪循環に陥ります。

日大の場合は副学長の不可解な行動、宝塚の場合は宙組62人のヒアリングを一人35分から6時間越えの幅で行っているのに4名だけがヒアリングを拒否した点が問題です。ヘアアイロンを押し付けられた点も「劇団では日常的にあること」で片づけてしまった上で「いじめは認定できず」というロジックは成り立たないのです。

6時間もヒアリングをされた人がいたということは相当な情報量なり嫌疑なり調査を要する内容があったもののと思慮します。そして4名が明白に拒否をしたということはヒアリングの状況を仲間内から耳にした上での判断でしょう。いわゆる保身です。

保身という点ではビックモーターの社長も酷かったです。会見がまるで「他人事」で「そんな話も聞いている」「そんなひどいことが起きているなんて驚きだ」という趣旨のことを述べるに至り、この人は本当にこの会社を率いてきたのだろうか、という疑問以外の何物でもない印象を与えてしまいました。

日大問題についてはユニークです。東芝の話と同じで前段と後段の長いストーリーがある中で日大を改革させるという強い意思を持つ人材を探す学校経営側と校友で有名人である林真理子氏が「わたし、やりたーい!」だったのです。就任の際、普通「(理事長職が)面白そう」とは言わないでしょう。そして就任してみたら面白いどころか、「飛んで火にいる夏の虫」で大麻問題の記者会見の際の林氏のあの不細工なふくれっ面は単なるおばさんのヒステリーと言わずしてなんといえましょうか?

ジャニーズも同様。藤島氏が素直ではなかったことが問題を面倒にしたきっかけです。旧統一教会については謝罪会見というより宣戦布告と取ってもおかしくない100億円供託金案が飛び出すなど謝罪会見は炎上会見となったのが今年のハイライトだったと思います。

では謝罪するほうに全面的に問題があったのか、と言えばそうとも言い切れず、私は3割はメディアと聞き手に問題があると思っています。記者は目立つ記事を書かないと似たような記事がごまんと出る中で埋没してしまいます。なのでより過激なタイトルをつけないと「おまんまの食い上げ」なのです。以前から時々指摘するように日本にはメディアとか記者の類が多すぎるのです。読み手という需要が無限にあると勘違いしているかのごとく、「おれ、筆には自信がある」という腕自慢大会のような状況なのです。

次に読み手も日常のストレスフルな生活の中で「スカッとする」代弁をしてくれる記事が欲しいのです。つまり勧善懲悪型で「謝罪会見のフラッシュの向こうは罪人」という期待度を満足させてもらいたいわけです。酷い書き方ですが、人の意識なんてそんなものです。

つまり謝罪大国日本において今や謝罪では許されない更にステップアップした恐ろしい吊し上げ社会が生まれたということです。外から見れば異常というか変態に近いと思います。

今回の謝罪の多くが企業の不祥事と違い、社会一般と密接度が高く、バラエティ番組でも取り上げられやすい問題ばかりだったことも不運だったと思います。

NHKも紅白歌合戦をやめて紅白謝罪合戦でもやった方が視聴率はぐっと上がると思いますがね。

では今日はこのぐらいで。


編集部より:この記事は岡本裕明氏のブログ「外から見る日本、見られる日本人」2023年11月17日の記事より転載させていただきました。

会社経営者
ブルーツリーマネージメント社 社長 
カナダで不動産ビジネスをして25年、不動産や起業実務を踏まえた上で世界の中の日本を考え、書き綴っています。ブログは365日切れ目なく経済、マネー、社会、政治など様々なトピックをズバッと斬っています。分かりやすいブログを目指しています。