カセットテープが「再評価」されているって本当?

Piotr Adamowicz/iStock

カセットテープが「再評価」されているという。

カセットテープ愛、世界で再生 ストリーミング世代魅了

カセットテープ愛、世界で再生 ストリーミング世代魅了 - 日本経済新聞
インターネット経由で音楽を聴くことが当たり前になるなか、国内外でカセットテープが再評価されている。アナログ独特の柔らかな音質や見た目を新鮮に感じる若者らの支持を集めている。英国ではカセット販売数が10年連続で増えており、米人気歌手は1万本以上のカセットを販売した。都内の一部店舗が専用売り場を広げるなど、日本でも人気がさ...

2022年のカセットテープ(ミュージックテープ)販売本数は、米国は前年比30%増、英国は前年比5%増。日本は23年に増加に転じ、前年比140%増となった(※)。増加は1999年以来24年ぶりとなる。

※日本は生産本数

メーカー・小売も対応する。昨年7月には、東芝(東芝エルイートレーディング株式会社)が、携帯型カセットプレイヤーを「Aurex」ブランドで発売、9月には、タワーレコード渋谷店が中古・新作カセットを6倍の3,000本に増やした。

「Aurex」ブランド 東芝ライフスタイル/東芝エルイートレーディング
プレスリリースより

なぜ、カセットテープが再評価されているのか? 私たち(50~60代)のカセットテープライフは、決して快適なものではなかったはず。当時を思い起こしてみる。

80年代のカセットライフ

寝坊した月曜の朝。カセットテープをウォークマンに突っ込み、外へ飛び出す。始業まであと30分。間に合うか? 走りながら、再生ボタンを押す。ヘッドフォンから聴こえてくる曲は、ひどい音だ。何回も聴いたせいで、テープが傷んだらしい。音が途切れる。かすれる。こもる。いや、気にしてる場合じゃない。聴きながら走ること十数分。学校近くでかかったのは……

「またこの曲か」。

このアルバムの中で、最も嫌いな曲だ。退屈なメロディー。説教臭い歌詞。長過ぎる演奏時間。早送りボタンを押す。(グルグルグルグル……)。遅い! 電池が切れかけているせいか。「早」送りとはとてもいえないほどだ。学校まであと数分。次の曲に進む前に、着いてしまいそう……。

SONYウェブサイトより

コスパもタイパも低いカセットテープ

音質が悪い。スキップできない。電池もすぐなくなる(※1)。「コスパ」も「タイパ」も低かった。けれど、「ストリーミング世代」は気にしないらしい。

「音がこもってる? いや温かみのある柔らかい音だよ。スキップできない? じっくり聴くにはうってつけじゃないか」

彼らはそう言う。「コスパ・タイパ」重視といわれる彼らが、だ。再評価の理由は、昨今勢いのあるレコードと共通するものがありそうだ。カセットテープだけではなく、レコード・CDも含めた「物(=フィジカル※)」としての音楽が、なぜ再評価されているのか、その理由を探ってみよう。

※フィジカル=音楽業界で、CD、レコード、カセット」など「実物があるメディア」のことを指す。ダウンロード販売やストリーミングなどデジタル配信の対義語として用いられる

付加価値を高めやすい「フィジカル」

世界のフィジカル売上は、21年以降増加に転じ、22年は前年比4%増となった。

アーティストたちが音楽をフィジカルで販売する理由は2つ。1つはフィジカルの方が利益を獲得しやすいという「商業的」見地によるものだ。

仮にあなたが、ファン1万人のアーティストだったとしよう。来年度の収入を100万円増やしたい。ストリーミングとフィジカル、どちらを選ぶか?

契約アーティストが、ストリーミング再生1回あたりで得る収入は0.07円程度。100万円を稼ぐには約1,500万回の再生が必要となる(※2)。昨年(23年)、再生数1,000万回を超えた曲は56,319曲。全体(1億8千4百万曲)の「0.03%」に過ぎない(※3)。曲の魅力だけで達成するのはかなり難しそうだ。

Luminate Year End Report2023より

対して、3000円のレコード(などフィジカル)販売1枚あたりで得る収入は115円程度(※2)。100万円を稼ぐには、8,730枚の売上が必要となる。

ファン以外の1,499万人にストリーミング再生してもらうか。それとも、ファンの9割弱に新作アルバムを買ってもらうか。どちらが現実的だろうか。

マーケティングに「1:5の法則」というものがある。新規顧客に商品を販売するのは、既存顧客の5倍コストがかかる、というものだ。新たな顧客層を増やす「市場拡大戦略」を採るか。それとも、既存の顧客により多くを買ってもらう「市場浸透戦略」を採るか。大企業でない限り、後者を採用する。アーティストたちも同様だ。

実際は、利益率の低いストリーミングで新たなファン獲得を試みつつ、利益率の高いフィジカルを既存ファンに販売し、全体の収入を増やすという「商品ミックス」を採用することになるだろう。

ストリーミングはデータだけだ。曲の魅力でしか勝負できない。一方、レコードやカセットテープ・CDなどは、目をひくパッケージデザイン・魅力的な特典など、モノならではの付加価値を高めることができる。

ストリーミングとは別チャネルで、高付加価値商品を販売し、収入を増やすため。これがアーティストがフィジカル販売に力を入れる理由の1つ目だ

表現が伝わりやすい「フィジカル」

2つ目の理由は「表現的」見地によるもの、具体的には「シングルよりアルバムとして聴いて欲しい」という作家性に基づくものだ。

「配信で曲を知ってもらえるのも嬉しいけど、やっぱり1曲だけじゃなくて、アルバムで聴いてほしいです。アルバムを1つの作品として、楽曲の並び順はもちろん、曲間の秒数までも意味を込めて作っているから。そこも含めて楽しんでほしい」(aiko)
歌手aikoが語る「私が恋愛の曲を作り続ける理由」 「人生は坂道だけど笑いながら登りたい」 | 東洋経済オンライン

「私はショート・ストーリーを沢山書くよりも、長編小説を書きたいタイプです。私はむしろ、お互いに調和し、共生し、結びついている曲のコレクションで自分の作品を知ってもらいたい。こうした楽曲は、私の人生の構成要素であり、2年毎に訪れる人生なんです」(テイラー・スウィフト)
“アルバム”という音楽フォーマットは死んだのか? 海外ミュージシャンが語る21世紀のアルバム論

もちろん、どのように聴こうが購入者の自由ではある。だが、アーティストには、まずアルバムそのままを聴いて欲しい。ストリーミングに流れる「1億8400万分の1」として消費するのではなく、アルバムという「作品」として向き合って欲しい、という思いがある。

自身の曲を作品としてファンに届けるため。これがアーティストがフィジカルの販売に力を入れる理由の2つ目だ。

ストリーミング世代がフィジカルを買う理由

一方、「ストリーミング世代」たちがフィジカルで音楽を購入する理由は、複合的なものだ。きっかけの多くは「見た目」である。

山下達郎
公式ウェブサイトより

部屋に飾りたくなるジャケット、黄金色や白色の美しいカラーヴァイナル(レコード盤)、80年代風イラストのカセットテープ。店頭に溢れるのはグッズとしての魅力だ。ファンだったら是非欲しい。いや、ファンでなくても欲しくなる。

せっかく買ったのだから聴いてみたい。幸い、レコードプレーヤーは1万円強、カセットプレーヤーなら数千円で手に入る。盤が回転しながら――テープが巻かれながら――奏でる音は、デジタルとずいぶん違う。スキップできないので、アルバム全体を「じっくり」聴く。何回か聴くうちに、アルバム全体が好きになる。新鮮な体験だ。アナログも悪くない。

昨今、カセットテープが「再評価」されている理由は、モノを持つ喜びがあること。アナログだけど手入れが楽で、安価なこと。レコードほどカッコよくはないけれど、それに負けない「可愛らしさ」があること、といった複合的な理由ではないだろうか。

一過性の流行か

アーティストとリスナーそれぞれの「経済面」「感情面」がマッチした結果、音楽業界でフィジカルの成長が続いている。

一方、経営コンサルタントの櫻井雅英氏は、著書「TOWER RECORDSのキセキ」にて以下のように述べる。

「レコードの復活はファッション的な興味からの付帯的状況で、小規模で一過性の流行に思えてしかたありません。パッケージメディアの本質的利点が見直されない限り、レコードもカセットテープもマニア的な音楽摂取の域を出ない気がします」
「TOWER RECORDSのキセキ」櫻井雅英/著 玄文社

さて、「ストリーム世代」は、これからもカセットテープを手に取るのだろうか。

「Aurex」ブランド 東芝ライフスタイル/東芝エルイートレーディング
プレスリリースより

【関連】
レコードが売れているって本当? | アゴラ 言論プラットフォーム

【注釈】
※1 ガム型充電池に切り替わる以前は単三電池2本で300円と高額だった
※2 諸説あるが、本稿では1回再生1円、印税率12%、JRASRAC徴収6%、原盤印税・作詞家印税・作曲家印税50%、アーティスト印税1%にて算出
※3 Luminate Releases 2023 Year-End Report | Luminate

【参考】
聴けなくてもレコード買いたい Z世代の所有欲|日本経済新聞
一般社団法人 日本レコード協会
IFPI GLOBAL MUSIC REPORT 2023