活字に触れなくなることで起きる変化

黒坂岳央です。

筆者は活字中毒者で毎日かなりの分量の読み書きをしている。だが一時期、数カ月間ほぼ執筆活動を止め、読書もしなくなっていた時期があり、その時の衰え具合は想像を遥かに超えるものだった。

日常的に活字に触れなくなることで退化が著しい。あまりこのような主張をする人を自分は見たことがないので、この場に記録しておきたい。

yamasan/iStock

真っ先にアウトプットが錆びつく

筆者は2017年にビジネス記事をメディア会社に寄稿を始めるようになり、そこから3冊の書籍商業出版を含めてほぼ毎日膨大な分量の執筆活動を続けてきた。自分にとって執筆は朝の散歩習慣のようなもので、起きた直後はまずは書くことから仕事がスタートする。もう何年もずっとこの生活を送っている。

ところがわずか数カ月間、一時的に執筆活動を止めた時期があり、久しぶりに書こうと画面を開いても全くといっていいほど言葉がなかなか出てこないことに衝撃を受けた。

それまで執筆をすると感じたこと、考えていることをそのまま指先を通じて思考と執筆がほぼ同じタイミングで進んでいくのに、思考や感覚がまったく言語化できず、文字として入力が進まない。白紙の原稿を前に15分、脳内に浮かんでは消えていく思考を見つけて「これはまずい」と感じた。

活字に触れなくなると、真っ先にアウトプットである執筆活動が鈍る。当然、それを音声で発する会話力も落ちる。ピンポイントで表現したい語彙が脳から出てこない。「なんというんだっけ?」と考えても出てこず、簡素で陳腐なワーディングに言い換えをするしかできなくなるのだ。思考と表現に不一致が起きる現象が発生する。

文字を読むのが苦痛になる

活字に触れないとアウトプットだけでなく、当然インプットも錆びる。端的に言うと文字を読むのに苦痛を感じるようになってしまうのだ。そして代わりに脳が楽で受け身で情報が咀嚼できる音声や動画を求めてしまう。確かに動画や音声は移動しながら情報収集ができるメリットがあるが、同時に「わかり易すぎて脳への負荷が活字に比べて著しく小さい」というデメリットも有る。

たとえると普段から歯ごたえのある玄米食を食べていたのを止めて咀嚼する力が衰えることで、柔らかいハンバーグやおかゆばかりを求めてますます退化するようなものである。

文章を読む行為は能動的な情報獲得プロセスであるため、読み取る力は完全に自分の読解力に依存する。そのため、読解力が衰えると表面的な言葉しか理解することができなくなり、相手の言わんとすることをミスリードしてしまう。

毎日活字に触れて咀嚼し続け、時には自分が間違った解釈をしている経験から改善を意識することで読解力を高めることができる。それをせず、ひたすらわかりやすく編集された動画ばかりでビジュアルと音声という松葉杖を使った歩行に浸ると読解力は地に落ちるのだ。

語彙力、表現力も低下

そして語彙力や表現力も著しく低下する。

音声や動画は「音」である。音を使ったコミュニケーションでは似たような音は使われず、誤解が起きないようにかなり語彙表現を狭めた会話が前提となる。つまり、口語は文語より使用語彙や表現の幅が狭まるのが普通だ。

たとえば「悔しい」という表現をする時、文語では口語にはない豊富なバリエーションがある。滂沱の涙、忸怩たる思い、慟哭といったものが代表だろう。日常会話や動画メディアではこうした表現に触れることはほとんどなく、普段からほとんど活字に触れない人にとってこうした文語表現の読み方や意味、ニュアンスの違いはわからないはずだ。

活字から遠ざかることでこうした語彙力や表現力もひたすら低下していく。まず、アウトプットで出せなくなり、次にインプットの際に意味を咀嚼できなくなる。語彙の世界に終わりはなく、生きている間は経験を積み重ねるほど語彙力は増え続けるので、年相応に語彙を知らなければ恥をかくことになってしまう。

いや、それだけならまだいい。加齢に伴い意欲が減退することで、過去自分が見知った知識の範囲内の世界しか観測できなくなるので、時代の変化とともに置いていかれることになるのだ。

よく言われることに「最近は動画メディアが増えているから、読書や記事は要らない」という話があるが、これはあくまで情報の取得効率面だけを論じている表面的な話に過ぎない。人間の脳は楽に流れるほどドンドン能力が低下する機能性を有するため意識的に負荷をかけて行く必要がある。AIが進化してわかりやすく解説をしてくれたり、動画メディアが広がっている今だからこそあえて活字で脳に負荷をかける必要があるだろう。

 

■最新刊絶賛発売中!

■Twitterアカウントはこちら→@takeokurosaka

YouTube動画で英語学習ノウハウを配信中!

 

ビジネスジャーナリスト
シカゴの大学へ留学し会計学を学ぶ。大学卒業後、ブルームバーグLP、セブン&アイ、コカ・コーラボトラーズジャパン勤務を経て独立。フルーツギフトのビジネスに乗り出し、「高級フルーツギフト水菓子 肥後庵」を運営。経営者や医師などエグゼクティブの顧客にも利用されている。本業の傍ら、ビジネスジャーナリストとしても情報発信中。