山本太郎的「おいこら主義」は駆逐されなければならない(能登半島地震から1年)

役所の窓口で「おいこら役人」と怒鳴ってカウンターを叩く人物が山本太郎、彼を救済者登場ともてはやし、自らも世直しのためにと役所で暴言を吐き暴れるだけでなく、眉をひそめる人々を肉屋に媚びる豚と揶揄する人物がいると考えてみる。

山本太郎の本質は「おいこら主義」

筆者が山本太郎研究を始めたきっかけは、福島第一原発事故後に甚大な二次被害をもたらした「風評加害」の構造を解明するためだった。

山本太郎研究|加藤文宏|note
山本太郎の政治を解明する

山本は原発事故後に一人の市民として反原発運動の周辺に登場し、佐賀県庁侵入事件で活動家としての支持基盤を確立した。

佐賀県庁侵入事件とは、山本が2011年7月11日に九州電力玄海原発2、3号機の再稼働反対を唱えてデモ隊とともに佐賀県庁に押しかけ、後に佐賀地検による事情聴取が行われたできごとだ。

2015年にTwitterを確認すると侵入と事情聴取について6008件の言及ツイートがあり、2023年3月25日再度確認するとアカウントの削除等で減ったものの5600件あまりの書き込みが残っていた。

Twitterの国内利用者数は2011年は1,440万人とされ、現在の4,500万人よりはるかに少なく、6000件を超える言及は異例のものと言ってよい。とうぜん山本の行動を批判する書き込みもあったが、多数が肯定的であり賛同の意を表していた。

侵入事件のポイントは

  1. 再稼働の可否を決定する権限のない佐賀県が抗議の対象にされたこと
  2. 面会の約束を取らず知事に会おうと乱入する無法ぶりや、知事に面会して要望書を手渡しても再稼働を阻止できない点を無視して、賛同者たちが山本の実力行使を高く評価したこと
  3. 賛同者は自分の漠然とした不安や不満が山本によって言語化、または怒りの行動として可視化されたことに感銘を受けて彼を支持するようになったこと

だった。

決定権のない佐賀県と県知事を抗議の対象にしたのは意図的であったか、単なる山本の無知によるものかわからないものの、批判または攻撃する相手として権力や権威とみなされているものを取り上げて、怒りをぶつけるべき相手として大衆に明示して実力行使する、彼が行う運動の雛形がここで生まれたのは間違いない。

能登半島地震では、松葉杖をついて被災地入りし、復旧が遅く被災者への対応が悪いと国や自治体を責めている。しかし実態は国や自治体が怠慢だったのではなく、地理的条件ほかさまざまな現実によって、復旧が進んでいないように見えていただけだった。それでも「おいこら役人」と窓口で大声を張り上げるかのような山本の行動は、佐賀県庁侵入事件同様に不満や不安を抱えた人々から称賛されたのだった。

能登半島についての山本とれいわ新選組議員たちの言動によって、「おいこら主義」が従来からの山本支持者層以外にも広がったのを、複数の被災当事者が証言している。被災地で、山本の言動をコピーしたような人々が事実の一部分を切り取って誇張したり、難癖と呼ぶべき姿勢で復旧や復興にあたる人々を責め立てたのだ。

全日本自治団体労働組合(自治労)が、奥能登地域の4つの市町と七尾市の組合員を対象に、7月から8月にかけて行った調査でも、住民から執ようなクレームや不当な要求行為などのいわゆる「カスタマーハラスメント」を受けたことが「ある」と答えた職員が41%いたほか、21%が「自分はないが、直接見聞きしたことがある」と答えている。そして、「地震のあと、仕事を辞めたいと思ったことがある」と回答したのは58%だった。

詳しく聞くと、「災害対応で長時間労働、業務の増加」や「肉体的、精神的な負担に限界を感じる」など、地震の発生で業務量が大幅に増えて悩んでいるという声が相次いだという。

現地の様子を証言してくれた被災者は、難癖を批判すると彼らの敵対勢力として扱われたと語っている。ネトウヨならぬノトウヨと呼ばれただけでなく「肉屋に媚びる豚」と揶揄されたと語る人もいた。こうして自分たちの意見や取り組みはなかったことにされたり、悪と位置付けられたともいう。被災地が分断されたのだ。

これを全国規模で行ったのが、冒頭で説明した山本太郎の反原発運動である。

救済者であり続けるための分断

大きな災害が発生するたび、人々の中に不安だけでなく潜在的な不満が膨張する。これは問題意識でもあり、課題を解決するため重要なきっかけとして働くこともあるが、自分こそが救済者であると思い込むメサイアコンプレックスを少なからぬ人に発動させてしまう。

なかには発言や行動が注目され、これが余人に承認されたことで、救済者として注目され肯定されるのがあたりまえと考えるようになる人もいる。そして多くの人に承認され肯定されたことが成功体験となり、ここから支持を集めるための方法論を導き出したのが山本太郎だ。

救済者は正義であり、正義の側に身を置くことや、正義の鉄槌を下すことは心地がよい。だが救済者の地位に留まるためには、常に困難が存在しなくてはならない。困難つまり敵は権力と権威とされるが、「肉屋に媚びる豚」というセリフであきらかなように彼らになびかない人々もまた敵対勢力とされる。

山本は反原発の政治家と思われているものの、彼が原発問題を公約の看板項目にしていたのは2013年までで、2019年の参院選で「原発即時廃止」は公約の8番目に落ち、2020年都知事選の公約では反原発ばかりかエネルギー政策さえ語られていない。このように彼は次々と人々の不安や不満の種を渡り歩いて、敵視する権力や権威を変えてきた。

いっぽう原発事故や能登半島地震で山本を支持し、救済者として目覚めた人々は救済のテーマを容易に変えられない。なぜならテーマを変える時は、原発事故や地震被害についての問題が解決していなければならず、解決したなら救済者が必要なくなるからだ。

山本がテーマを転々と渡り歩けるのは、それぞれを語るだけの見識があると自称しているからで、一般人救済者はなかなか真似できないうえに周囲も真似できるとは思っていない。

以降、続きはnoteにて。


編集部より:この記事は加藤文宏氏のnote 2024年12月28日の記事を転載させていただきました。オリジナル原稿をお読みになりたい方は加藤文宏氏のnoteをご覧ください。