きょうは教育無償化に関連してこんな記事を取り上げておきます。
進学に伴う家計の負担を軽くするため、政府は7日、3人以上の子どもを扶養する「多子世帯」の大学の授業料を無償化する法改正案を閣議決定した。所得制限をなくし、2025年度から新たに41万人が支援対象となる。現在の支援制度の利用者は対象となる学生の6割ほどにとどまり、高校を通じた学生や保護者への周知が必要となる。
国公立大の多くは授業料と入学金の家計負担がゼロとなり、私立大も大幅な負担減となる。
支援対象となるのは扶養する子どもが3人以上で、大学や短大、高等専門学校、専門学校に通う学生がいる世帯。子どもが3人いる世帯でも第1子が就職して扶養を外れた場合、第2子以降は対象外となる。
現行制度は年収約600万円以下の多子世帯について年収に応じた支援額を設けているが、25年度から所得制限を撤廃する。今国会に法改正案を提出し、成立すれば在学中の学生を含めて41万人が対象に加わる見込みだ。新たに2600億円が必要となる。
年間の支援の上限額は授業料が国公立大54万円、私立大70万円。入学金は国公立大28万円、私立大26万円。本人への給付ではなく、国費などを財源として大学側が授業料や入学金を減免する。
~以下省略~
(2025/2/7日経新聞)
岸破政権としては財務キャリア様達が嫌がらない方法でかつ少子化対策代わりに仕事をしているフリをしながらバラマキで実績を作って少しでも票を釣りたい。
そこでこんな案を党内議論を通すことなくあっさり閣議決定したのだろうと思います。
ブログ主は反対します。むしろブログ主は高校無償化にも反対の立場です。
ブログ主の考えは以下です。
私学助成や外国人留学生に使っている無駄金をやめて国公立大学で日本国籍の人間が学ぶ場合の学費をゼロにすることの財源に回す。潰れるべき学校は潰れてもらう。
です。
民主党政権が高校無償化を進めたときに根拠にしていた中に「今時はみんな高校に行くのが当たり前だから」というものがありました。
こんな理由で学費を税金で負担するのは愚かな事だとブログ主は考えています。
中学生までは義務教育ですし、子供ということもあって学生という身分の間は「遊んでいられる時間」でもあります。
高校、大学の無償化によって遊んでいられる時間の延長として高校なり大学なりを選ぶ人間がきっと出て来ます。そういう連中をのさばらせることになりかねない措置となるため反対なのです。
進学は本当に学びたい人だけ行けば良いでしょう。そして本当に努力して学びたい人にこそ学費補助の恩恵が与えられるべきで、一定以上の成績上位者等に限定して無償化にすればいいでしょう。
努力しても成績が振るわない人だっているはずだ!そういう人達を見捨ててるのか!?
そんな反論をしてくる人もいるでしょう。
ハッキリ言っておきます。努力してもまったく成績に結びつかない人は向いていないか、
あるいは努力の仕方を間違えているのだと思います。己を知る事も勉強の一つです。
進学ではなく資格や技能のための専門学校なりに行って早い内から社会に出て経験を積む方がよほどその人の将来にプラスになると思います。
100人の人間が居たとして、残念ながら100人の人間全員を救える方法はありませんし、100人の人間全ての個性を把握して個別にピッタリと適合する助言や教育を見出すことは他人にはできません。
ですので客観的に数字などで線を引いて区別する事に一定の合理性を見出して進めるしかないのです。
前原誠司氏Xより
編集部より:この記事は茶請け氏のブログ「パチンコ屋の倒産を応援するブログ」2025年2月8日のエントリーより転載させていただきました。