自民・公明両党と野党による2025年度予算案の修正協議は、2月中旬から本格化する予定です。野党が求める政策の多くは財源が不明確であり、少数与党となった石破政権は予算案の早期成立を目指し、修正を前提とした交渉に臨みます。与党が野党の主張を受け入れ続ける場合、財政再建の議論が後回しとなり、歳出がさらに増加する可能性があります。
予算案、修正巡り財政再建は後回し 与野党協議が佳境にhttps://t.co/z9FPXHerrd
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) February 11, 2025
2025年度予算案の一般会計総額は過去最大の115兆5415億円となりましたが、維新や国民民主の要求を受け入れることで、さらに膨らむ可能性があります。石破政権は予算成立を優先する姿勢を示しており、財政再建は後回しになっています。
![](https://agora-web.jp/cms/wp-content/uploads/2025/02/afe852cd423fab2a3a5134b7067578a2.jpg)
石破首相と玉木氏
バラマキ政治の負担は最終的に国民にのしかかります。すでに物価高という形でその影響が現れています。このような状況下で、さらに財政支出を増やし、問題を深刻化させるのでしょうか。
「民主主義の最大の弱点はバラマキ政治になりやすいこと」と言われますが、結局そのツケは私たち国民に回ってきます。
そして、それは既に物価高の形で現れています。この期に及んで、さらにバラまいて状況を悪化させるのでしょうか。
“バラマキ国会”はやめて、今こそ予算の“減量”を目指すべきです。 https://t.co/LgmrZ4AUPN— 幸福実現党政務調査会 (@hr_party_prc) February 11, 2025
少数与党となり財政支出が増加しましたが、内容には疑問が残ります。維新は高校無償化に6000億円を計上し、OTC類似薬の改革効果は相殺。国民民主は年金生活者4000万人の無税化で8兆円の減税を提案。インフレ率3%超、長期金利1.3%の中、表面的な政策論争が続いています。
少数与党になってバラマキが増えたが、中身がひどい。維新は高校無償化で6000億円。OTC類似薬などの改革は帳消し。国民は年金生活者4000万人を無税にする8兆円の所得減税。
インフレ率が3%を超え、長期金利が1.3%に急上昇しているのに、沈んでゆく船の甲板でデッキチェアを取り合いしている。 https://t.co/M3vVhIG3B3— 池田信夫 (@ikedanob) February 11, 2025
少数与党となったことで歳出の増加は予想されていましたが、野党も選挙対策として大衆迎合的な政策を掲げています。安倍政権が安定多数を確保していた時期に改革を進めなかったことが悔やまれます。
少数与党になれば支出が膨らむのは予想どおり。野党も票欲しさにポピュリズムに走る。
安倍内閣の安定多数の時に改革は行うべきだった。第一の矢の金融政策にかき回されたせいで、第三の矢のまともな改革ができなかった。安倍氏に見極める目がなかったのが残念。リフレ派の取り巻きが最低だった。 https://t.co/qK35UJcE5C— 戯画兎 (@giga_frog) February 11, 2025
国が国債を発行して市場から資金を調達する際には、元本の額、利息の割合、返済期間が事前に決められています。
「財務省が与党に示した試算によると、28年度に10年債の金利が2.5%に上がると想定すると、国債費は35.3兆円と25年度予算案から7.1兆円ほど膨らむ」→国債、にじむ格下げリスク 金利上昇・歳出増で「財政再建遅れる恐れ」 邦銀や企業、資金調達コスト増す – 日本経済新聞 https://t.co/Ky24JREQoL pic.twitter.com/3y9uOpolpy
— 小黒一正 (@DeficitGamble) January 26, 2025
しかし、財政運営が困難になり、元本や利息の支払い減免を求めたり、返済期限を延長したりすれば、投資家との契約を破ることになり、国際金融市場では「債務不履行(デフォルト)」と見なされます。
トランプの関税が円・国債の暴落のトリガーになるか。
円が下落、米関税政策受け-長期金利は約14年ぶり高水準 https://t.co/pUtraYJlYz @businessより
— 池田信夫 (@ikedanob) February 11, 2025
デフォルトが発生すると、新たな国債の発行が困難となり、国の財政運営は深刻な危機に陥ります。これにより、民間金融機関や企業の信用も低下し、経済全体に悪影響を及ぼす可能性があります。そのため、予算編成においては、財政の持続可能性を十分に考慮することが不可欠です。
すでに長期金利はジリジリ上昇している。予算修正で財政赤字を拡大すれば、長期金利急上昇・日本版トラスショックの引き金を引く恐れがある。予算を組み換え財政赤字を増やさない案にとどめるのか、国債増発につなげてしまうのか、当事者は日本経済が危機の淵にあることを自覚してほしい。 https://t.co/o1YJ5iyYtL
— 磯野直之 (@IsonoNaoyuki) February 11, 2025
財務省を批判する人は多くいますが、その中には的外れな議論を展開するケースも少なくありません。一方で、厚生労働省については課題が多く、批判されるべき点が多々あると言えるでしょう。
財務省悪玉論を持ち出す奴は大体頭が悪いから距離を置くべきなんだけど、厚労省だけは本当に害悪なんでいくら叩いてもお釣りが来るぐらいなんだよね。
— 説教おじさん (@partyhike) February 11, 2025
インフレ、財政赤字、世代間格差。3つを同時に改善する政策は簡単で、高齢者向け政府支出の削減だ。
国民民主の所得減税やれいわの消費減税は、3つの状況を悪化させる。— 戯画兎 (@giga_frog) February 3, 2025
政府は2024年7月の時点で2025年度のプライマリーバランス(PB)黒字化を目指していましたが、石破政権の経済対策に伴う2024年度補正予算の歳出増加により、その達成は困難な状況となっています。