黒坂岳央です。
人助けは美徳であり、誰しも相手から感謝されることは心地よく感じるものである。
無縁社会と言われる現代だが、筆者はできるだけ親切な人でいるように心がけており、過去記事で書いた通り、困っている人を見かけたら声をかけて手を貸すこともある。そうする理由は「自分が気持ちいい」からであり、筆者は自分のために相手を助けるようにしている。
だが、世の中には明確に助けてはいけない相手がいる。たとえ助けても結局相手は救われず、助けた自分も不幸になることは運命づけられており、最初から助けようとしてはいけない。
まるで「そんなバカな」と言いたくなる話だが、この話の言語化にトライしたい。
※もちろん、どんな話にも例外はあるので本稿はあくまで傾向としてご理解頂きたい。

alexcalin/iStock
助けるべきではない人とは?
ではどんな人を助けてはいけないのか?それは「依存体質な人」である。似たような表現に「テイカー」や「搾取するタイプ」などあるが、総じてこうした属性の相手には気をつけた方が良いと思っている。
昔、派遣社員をしていた頃、職場に人生に悩みを抱えている年齢の近い女性がおり、仕事が終わった後に毎日相談に乗っていた。最初は人間関係や仕事の悩み話だったのだが、自分が真摯に話を聞いて共感する様子を確認してから人間性が豹変した。
彼女は自分の周囲の仕事や人間に対して強い攻撃性を見せ、こちらの反応が彼女の期待と違った場合は食って掛かるようになり、いつしかこちらに対して文句を言い出すようになり、ちょくちょく謝罪を要求されるようになった。
毎日仕事終わりに何時間もずっと彼女の愚痴を聞き続けたり、責められることに疲れてしまい、自分は彼女を避けるようになった。そうすると、今度は相手から追いかけられるようになり、最後には最寄り駅で待ち伏せまでされるようになったのだ。
今ならこうした行動の原動力が理解できるつもりだ。依存性の高い人はしばしば「共感してくれる人」に寄りかかり、徐々にその人を自己の感情処理の道具のように扱う。最初だけは感謝を示すが、次第に「当たり前」と感じてもっと助けてほしい、期待に応えてほしいと要求がエスカレートしていく。
彼らは「弱い立場」として共感を求めるところから始まり、次第に「攻撃者、支配者」になり、「助けてくれる相手」をコントロールし、自分の感情を発散しようとする。
最後は全力で逃げて関係を無理やり断ち切ったが、かなり痛い目をみた体験であった。
いつでも損切りできるように
もちろん、このたった一回の経験だけで「依存的な人を助けるな」と断言する根拠にするには浅すぎる。それは自分もよく理解している。
その後は心理学を勉強し、人生を送る中で様々な依存体質の人と関わったことで件で述べた人物と驚くほど共通点がいくつも見られたことで、「世の中には助けてもお互い不幸になる属性が存在する」という確信を少しずつ深めていった、という感覚である。
難しいのはそうした人はわかりやすく「私は依存体質ですよ」とラベルが貼ってあったりしないことだ。パッと見では弱々しく、いかにも手を貸したくなる相手に見えるが、その内面は驚くほど強欲、支配欲、搾取欲に満ちており、関わると一緒に落ちていくという恐ろしさがある。
そこでおすすめをしたいのが「いざとなれば損切り」の技術を持っておくことだ。例えば親切心を発揮して助けた後に相手が、徐々にそうした頭角を表すプロセスの渦中にいることを理解した時にはパッと損切りをするのだ。
依存体質の特徴として「義務を果たさず、権利ばかり主張する」というものがある。こうした人達は自分の弱者性を武器化して、相手を支配する特性を持つので、そうしたスタンスが隠顕するようになれば関わりを少なくする。または「自分は別の意見を持っている」と相手の意見に積極的に同調しないシグナルを出すことだ。
依存体質な人は相手との距離を詰める時に一般人以上の速度でグイグイ来るので、「あなたと自分は全く異なる属性ですよ」というラインをしっかり見せるようにする。これだけでも相手からの搾取ターゲットにならずに済む。
筆者の場合、発信活動においては「解決可能な問題に愚痴をいうのはやめて、完全解決を目指そう」というようにしている。こうした意見を出すだけでもかなりの程度、魔除け効果を発揮していると感じる。
依存的な人は主体的に問題解決など考えないので、筆者のようなタイプはターゲットに選ばない。これだけでも相手からのアプローチを防ぐことができるだろう。
◇
これまで複数人、依存的な人に助けを求められてその時できる最大級のサポートを試みたが、その経験から彼らを救うことなど不可能だと理解した。
「天は自ら助くる者を助く」という言葉通り、人は自分しか救えない。他人から救われるように見えていても、実際には自分で助かろうと自助努力しており他人は単なるきっかけに過ぎない。
依存的な人は自ら助かろうという意欲は皆無で、アリジゴクのように周囲の人を一緒に奈落の底へ落とすだけだ。故に彼らを助けようと考えてはいけない。彼らが救われる方法はただ一つ、その依存体質の改善の必要性を理解することなのだ。
■最新刊絶賛発売中!