
yopinco/iStock
財政制度等審議会の診療報酬削減が話題になっているが、中小企業の廃業率が3.3%なのにクリニックは0.5%に過ぎず、開業医の平均収入が約2800万円、勤務医が1400万円、勤務医のほうが高度な医療を提供していることを考えると、7割以上を事実上の公費負担している事業において甘やかしすぎたのは事実。
「経営者をやるとリスクがあって、その分高収入をえられるのは民間の普通の企業も含めて当然じゃないですか」「大企業のほうが高度な仕事をしているのも同じです」という意見も多少の理解はできる。
しかし著しく低い廃業率と低リスクさ、そして大半が事実上の公費負担であり、ひどい場合には患者(=客)が1割負担か0割負担であることを考えると、ほぼ公務員的な存在に近いのに高所得が維持され続ける仕組みになっているわけで、しかも検査内容や診察内容も自分が勝手に決めることができ、不必要な検査もやり放題で無限の打ち出の小槌を手にした中小企業のようになっている。
安定して絶対に儲かる仕事というのは世の中に存在しないのに、聖域として守られてきてしまったのも事実で、トップ層の中・高校生たちが科学技術を極めて新しいイノベーションを起こそうとか、世界で売れる製造業をやろうとか考えなくなってもう何年経っただろうか。
結局、国と国民に金がなければ医療は受けられず、基本として世界と競争できる科学技術産業があるのが土台にあってその上に立つものであるにもかかわらず、土台に人が集まらなくなってしまうのは国家として競争力低下に拍車をかけたにすぎない。
保険診療の報酬を減らせば美容クリニックに流れる、という意見もあるが、多額の金をかけてそんな人材を育成するのは国家にとって全く利益にならないのであるから、自由診療に対しても国家の指定した価格に制限をかけたり、または美容クリニックをやりたいなら10年20年大規模病院で勤務医として修行をしなければならない等の制限をかけたら良い。
だいたい、開業医がボロ儲けできて、ベンツにのって大きな家に住んでというのはどこの国でも当たり前ではないし、日本でも高齢化社会で急激に医療費が増えて市場が巨大化していった結果に過ぎなかった。
慢性期疾患が増えると同時に1割負担が継続して、暇な老人が病院に集まってくる構図が維持されてしまったのは医師会とシルバーデモクラシーの賜であった。
能力のない医師、努力のしない医師、経営能力のないクリニックでも高所得が維持できてしまっている現状がおかしいのであって、放っておいても団塊の世代が死んだあと市況が悪化すれば勝手にクリニックは減っていくものの、早期に改善するにこしたことはない。
日本の一般会計が110兆円であるのに対して、医療費が約50兆円もあり、しかも大半を現役世代の社会保険料に依存した老人が湯水のごとく使っているというのも異常事態で、いかにして医療にかからず健康を維持するかのインセンティブがないし、ドラッグストアやスポーツジムにいくより病院にいくほうが安いという異常事態はさっさと改善したほうが良い。
開業医の年収はたかだか2800万円ということだが、超零細のやる気のないところも含めてこれだろうから、実態としてはもっと多いし、この2800万円は開業医であるから、個人の車や飲食も法人経費で済ませている場合すらも想定しうる。
診療報酬を減らせばいらない検査や投薬をして医療費が増えることも予想されるが、結局医療アクセスが良すぎることが第一の問題であって、まず老人らの無駄な医療アクセスを金銭的、物理的に悪化させてしまうことで無駄なものは大きく減らせる。
そして開業医より勤務医のほうが儲かるようにすれば、日本全体の医療レベルは上がる。
多くの国民は、大規模な病院にはクリニックよりも高技能・高能力な医師がいると信じているが、実態としては確かにトップ層の指導者たちは非常に優秀であるが、30歳そこそこのヒヨッコたちが主戦力になっている大規模な病院が無数にあるのは意外なことに知られていない。
大きな病院にいって若い医師が出てきて心配になる患者や家族も多くいるが、それはそれなりの病気になって初めて知る事実であって、では中堅以降の高技能な医師はどこにいくかというと、開業医のほうが儲かるからとさっさとやめて、駅前クリニックや地方で老人の世話をして湿布を出して金を稼いでいるのである。
せっかく診療報酬に手を付けるのであれば、大規模な病院に金が集まるようにして、クリニックが儲からないように誘導するのが良いし、同時に自由診療にも強烈な制限をかけたらよろしい。
駅前クリニックで湿布を処方したり、尻の毛をむしって時給1万円もらっている医師のなんと多いことか。そして彼らがベンツに乗っている。
あのベンツの資金源の湿布は、現役世代の税金と社会保険料で、尻の毛をむしる仕事は、大規模病院の勤務医の劣悪な環境によってもたらされた才能の無駄遣いである。
(編集部より)この記事は、2025年4月27日のゆな先生@JapanTankのポストを、許可を得た上で転載いたしました。当該記事の著作権は著者(ゆな先生)に帰属します。ゆな先生のXのフォローをお願いします!