日本でライドシェアの解禁を執拗に妨害してきた川鍋一朗氏(全国ハイヤー・タクシー連合会会長)が、一転してグーグルの自動運転Waymoを推して話題になっています。
皆さまにお願いこの夏休みはロサンゼルスかサンフランシスコでWaymoに乗ってくださいわずか1年足らずで「フツーの日常」となった自動運転タクシー、このためだけにLA/SFに行く価値あアリ。「10年に1度の衝撃」保証します‼️ pic.twitter.com/kPpQjIn8A3
— 川鍋一朗 Ichiro Kawanabe (@IchiroKawanabe) May 3, 2025
その理由はわかりやすい。川鍋氏が経営する日本交通がWaymoと業務提携したから。
初上陸!自動運転タクシーWaymo
日本に初上陸した自動運転タクシーWaymo (ウェイモ)。
アメリカのサンフランシスコなどでサービスを提供し、週に20万回以上乗車されている。アメリカ以外の国でWaymoが走るのは日本が初めてだという。
自動運転タクシー… pic.twitter.com/eXcsHgi7V3— テレ東BIZ (@txbiz_ondemand) April 28, 2025
【更新】東京で自動運転タクシー実現へ Waymoと日本交通、GOが車両テスト開始https://t.co/0wAonJjqNA pic.twitter.com/20pMN0f6e4
— Impress Watch (@impress_watch) April 10, 2025
今まで「ライドシェアは危険だ」とか「運転手の雇用を守る」という理由で解禁に反対してきた川鍋氏が、まさか自動運転にタクシー免許が必要だというんじゃないでしょうね。
ライドシェアは危険!とかいって散々妨害してきた政商。Waymoとパートナーシップ結んだら「10年に1度の衝撃!価値あり!」だもん。なめとんのか。 https://t.co/YZeERH0pja
— ゆな先生 (@JapanTank) May 4, 2025
どのツラ下げて自動運転とか抜かしてんの?
お前のロビイングのせいでライドシェアが進まないしタクシーは捕まらないし使い勝手悪いクソアプリで配車するハメになるユーザーの事考えたことあんのかよ利権野郎
何が雇用を守るだボケ。自動運転なんか雇用殺しの最右翼だろうが https://t.co/XuQVgPiqo3— ugemako (@d3zDDJkF1002) May 4, 2025
自動運転には、当然タクシー会社の免許は必要ありません。
運転手がいないんだから、それを管理するタクシー会社はいらない。自販機と同じで、車のリース会社があればいい。
安全性は川鍋タクシー王子のお墨付きだから、日本もタクシー会社の免許は廃止し、ライドシェアを全面解禁すべきだ。 https://t.co/vkysHBRpVK— 池田信夫 (@ikedanob) May 4, 2025
かつて川鍋氏は、海外のUberを見てタクシーの脅威だと感じ、その日本上陸を妨害するためにGOというUberをまねたアプリをつくりました。日本ではUberアプリはタクシーの呼び出しにしか使えません。
Uberの時も「Uber感動した!」つって日本でしか使い物にならないアプリ作らずにUberを素直に受け入れてくれれば良かったのに。
僕は最近出張で東京に行くたびにGOではなくUber使ってます。Uberの方が早いし安いし良い車が来る。
Uber妨害する意味マジで無かった。GO作る意味無かった。無駄でしたよ。 https://t.co/YXCutmMTlL
— せきねもん(関根義光)@bitcastle(ビットキャッスル)創業者 (@yocchan60) May 4, 2025
日本より一人あたりGDPが上回る韓国では、タクシー料金は日本の1/2程度(1時間約5千円)。卵が1パック1000円の国でも、日本の半額でタクシーが乗れるのだ。
自動運転タクシーが登場すれば、さらに安くなるだろう。… https://t.co/gFMC6Nnmz2— 藤田 裕貴|BtoB韓国EC特化支援/韓国の"今"をYouTubeで解説中! (@fujit_ECbassman) May 4, 2025
高齢化社会で免許返納等で交通難民になった田舎の老人への切り札となるライドシェアを反対し日本の交通を衰退させている張本人。慶應幼稚舎からのお坊ちゃんには田舎の苦しみなんて分からんのやろな。 https://t.co/uqCceyaPhY
— なかしま (@nakashifumifumi) May 4, 2025
川鍋氏はライドシェアを妨害するために、国交省に圧力をかけて日本版ライドシェアと称するタクシー会社の外部委託を始めた最強のロビイスト。さっそく政治家にもお披露目し、新しい利権にしようとしています。
Waymo(ウェイモ、Googleグループ)が日本交通、GOとの連携で日本で自動運転タクシーの事業を開始するにあたり、先日、実際の車両の見学をさせていただきました。日本における自動運転は、高齢化社会への対応や交通事故の減少、過疎地域での移動手段確保など、多くの社会課題を解決する可能性を秘めて… pic.twitter.com/Zoa1Quthtd
— 平井卓也(ひらいたくや) (@hiratakuchan) April 23, 2025
案の定レスで叩かれまくってるんだけど「有象無象が何言おうがどうでもいい。1mmも政策はブレさせない」という圧倒的既得権パワーを感じる。 https://t.co/PfTrhycsYz
— jo shigeyuki (@joshigeyuki) May 4, 2025
今度は「日本版Waymo」をつくって日本交通が独占し、自動運転の免許の創設を国交省に呼びかけているのかもしれない。油断できません。