自民党から、櫛の歯が欠けるように議員が次々とやめてゆく。田村耕太郎参院議員に続いて、長谷川大紋参院議員も離党届を出した。こういう風景は、16年前にも見たことがある。細川内閣ができたとき、「自民党では改革ができない」などという理由をつけて、30人以上が自民党から連立与党に移った。そんな理由は、誰も信じていない。「次の選挙は自民党では闘えない」というのが動機で、理由はあとからつけただけだ。
今回も、離党したのが2人とも参院議員であることが、その理由を物語っている。自民党の存在意義は「与党である」という以外になかったので、野党に転落したら何の価値もない。彼らのスキルは業界と官僚機構との利害調整しかないので、調整すべき利害がなくなると、理念も戦略もない老人集団にすぎない。
自民党の政権構想会議では、政治理念として「小さな政府」を掲げるべきだという意見が多かったが、15日にまとまった第2次勧告では、改革に反対する勢力との妥協で「不必要なことをせぬ政府」という腰の引けた表現になってしまった。いまだにコンセンサスを過剰に重視する与党ボケが抜けていない。野党のスローガンなんか誰も興味をもってないのだから、よほどエッジをきかせないと無視されるだけなのに。
勧告で掲げられた「自立し共助する国民」とか「和ときずなの暮らし」といった政策からうかがえるのは、彼らが「国家社会主義」と指弾する民主党と大して変わらない「大きな政府」志向だ。人柄のいいだけが取り柄の谷垣総裁では、これが限界だろう。来年の参院選で惨敗すれば目が覚めるのかもしれないが、それでは遅い。細川政権と違って今度の民主党政権は衆議院では絶対多数なので、参院選で負けたら今度こそ自民党は立ち直れないだろう。
それはいいことだ。自民党のような無内容な政党が50年以上にわたって続いてきたことが、日本の不幸だった。特に90年代以降、有権者の過半数はつねに自民党以外の政党を選んでいたのに野党側の自滅に救われ、賞味期限が切れてから15年以上もゾンビ状態で生き延びてきた。「失われた20年」の最大の原因は、自民党政権である。
鳩山首相は所信表明で、今回の政権交代を明治維新にたとえたが、国民の実感としては今の状況は出口の見えない幕末に近い。労働組合の既得権を守って規制を強化し、バラマキ福祉で財政赤字を垂れ流す鳩山政権は、自民党の続けてきた利益誘導と利害調整の衣替えにすぎない。本当の「維新」が起こるのは、自民党が解党して政策本位の政党再編が行なわれ、小さな政府か大きな政府かという対立軸が鮮明になったときだろう。
コメント
将来二大政党制ができるとすれば、民主党対自民党ではなく民主党が小沢民主党と非小沢民主党に分裂した時だと考えています。自民党はそのどちらに吸収されるかたちで消滅するでしょう。
>「不必要なことをせぬ政府」という腰の引けた表現になってしまった。
では池田氏の言う『小さい政府』『大きい政府』は、具体的に何を基準にしているのですか?
法人税(税率ではなくて税収)についても国民負担率(対国民所得比)についても、
『小さな政府』を掲げたはずの小泉政権のころが最高潮になっているのが現実。
さらに言えば公務員数も国民負担率も日本はOECDで最小の部類に属する。
これでは『小さい政府』『大きい政府』は、何を基準にするかがまったく不明。
そんなわけのわからない意味不明な二極対立を煽るよりは、伊吹氏の言うように
「不要なことをしない政府」ということで、何が必要で何が不要なのかを具体的に論じたい。
政権構想会議の議長代理を務める伊吹元幹事長は、記者会見で「『小さな政府』という
キャンペーンで打ち出されていた小泉改革が、これか否かという議論が党内でたくさんあったが、
まったく意味のないことだ。『小さい』『大きい』という基準もわからない」と述べました。
http://blog.goo.ne.jp/05a21/d/20091215
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/011.htm
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/082.htm
法人税の税率と税収についての年次推移
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/siryou/sy1801n.pdf
国民負担率の推移(対国民所得比)
おなじことを感じていました。「不必要なことをせぬ政府」というのには驚いたというか、どんな愚策でも、そこにはその政策を必要する人達おり、結局は今までとは変わらないという宣言を発したのかとすら思ってしまいます。
ところで、コメントで公務員数が日本では少ないように書かれていますが、その統計には、特殊法人などの人たちは含まれていないのでは?
こうした国・地方公共団体以外の公的団体については、現在のところ、
37の特殊法人、109の独立行政法人、1,590の地方3公社(特別法に基づき設立された
住宅・道路・土地の3公社)、8,357の第3セクター(地方公共団体が一部を出資する商法・民法法人)
が存在している。これらの公的団体で働く職員の数は約80万人にのぼり、国及び地方公務員を
合わせた職員数(郵政、独立行政法人、地方公営企業含めて約400万人)の2割程度に匹敵している。
http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je05/05-00202.html
○竹中国務大臣 大きな政府、小さな政府、大きいか小さいかというのは基本的には
相対的な問題でございますので、いろいろな尺度でいろいろな議論ができるのだと思います。
例えば、公務員の数に関して言うならば、これはもう先進諸国の中で日本は圧倒的に少ない、
小さな政府だというふうに私も思います。
http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/003216420060301002.htm
「小さな政府」とは金額や人数のことではなく
国民生活への関与の度合いのことをいうはずですよ。
>政府が持っている資産、負債、バランスシートの大きさで比べますと、何と日本の中央政府
>のバランスシートはアメリカの五倍の大きさがある。GDP比で十倍近い大きさに
>なるんだと思いますので、決して小さいとは言えない面がやはりあるんだと思います。
上で引用した竹中氏の話には続きがあるが、話を聞いているとやはり「不要なことをしない政府」
という表現のほうが合っていると自分は思う。小さい政府小さい政府とそれだけを怒号しても、
何を基準にしているのかが不明なままで首を傾げてしまう。いくら「数学は暗記だ」と言っても、
あくまで内容をきちんと理解することが前提のはず。
皇居は潰して、その跡地に公営住宅を大建設!
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1255168712/
公営住宅がフリードマンの言う「裁量的」だというのは認める。しかしながらそれならそれで、
皇室とその取り巻きだけを「裁量的」に優遇するよりは、宿無しの貧民に「裁量的」に
住宅を与えろと自分は言いたい。皇居は北海道に移してその跡地を公営住宅にする、
これなら国民負担を上げずに社会福祉を強化できるので、「小さい政府」論者も反対できないはず。
「不必要なことをせぬ政府」というのは、「事業仕分」が世論受けしているようなので、それに似たイメージの言葉を選んだんでしょう。
また、伊吹氏のコメントは、今悪者になってる「小泉改革」とは違うんだという、これもそういうイメージを与えたいためのものでしょう。
大きい、小さいは、相対的なものなので、両者の境目の線はありませんが、2つのもののどちらを選ぶかの判断基準としては明確です。(もちろん大小の比較判定ができることが前提ですが)
これに対して、「不必要なことをせぬ」というのは、必要かの判定基準は含まれません。一見もっともらしいが中身のない言葉です。
>「事業仕分」が世論受けしているようなので、
自分は「事業仕分」については鳩山政権ならではの功績として高く評価している。
スパコンの件でも麻生政権のころは取り上げられなかったので、これは特筆すべき功績。
>また、伊吹氏のコメントは、今悪者になってる「小泉改革」とは違うんだという、
>これもそういうイメージを与えたいためのものでしょう。
伊吹氏は小泉改革の支持者のはず。小泉総理もそのように認めているようだし。
○小泉内閣総理大臣 伊吹議員の今の御指摘は、極めて重要な正義感、使命感、
人間のよって立つべき規範について歴史を踏まえて提言されたものだと受けとめております。
この問題は、過去、現在、将来にわたって重要な御指摘だと思っております。
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/164/0018/16402060018005a.html
>これに対して、「不必要なことをせぬ」というのは、必要かの判定基準は含まれません。
政府政策として何が必要で、何が不要なのか。自分としては政府の大きい小さいよりも、
そこのところを重点的に議論してもらいたいと考える。
解体する力が問題ですね。まず無理でしょう。ならば基本の自己改革を少しずつ積み上げるのはどうか。
反鳩山のマスコミの戦法は徹底した揚げ足取りですね。1)過去の発言の言葉尻をつかまえ、2)つけこんで、3)なじる――ところが国民はそれにイヤ気しており、で民主支持率は下がらないわけ。そこを脱却しないと、マスコミの信用問題が起きる情勢です。
ところが谷垣さんも、まだ揚げ足取りですね。24日に「秘書の疑惑は政治家の責任という自らの発言に従い、厳しい責任の取り方が求められる」と言いました。国民はよく言うよ、と思うだけです。自分を隠した傍観者の言い方です。
過去は問わず問題は未来です。自民党はその件でどういう約束をする、これは守る党になる、ということなら国民は耳を傾けます。それがないといくら言っても話を聞いてもらえません。敵失だけでは政権に届きません。観客席の傍観者のヤジではなく、ヒットが打てる選手になるかどうかです。それが見えないのです。