ソーシャルメディアマーケティングの主役に躍り出たTwitterー小川浩

2009年に大ブレイクを果たしたTwitterこそ、Blogの次の、Webの進化におけるマイルストーンに数えられるサービスです。

いよいよ来年から日本の首相もつぶやきはじめるようですが、このTwitterの本質を理解しておくことは、今後のインターネットの流れを考える上で重要だと思っています。

現在のWebの最大の特徴のひとつとして、同一のWebサイトという置き場所にデータが常にとどまっているような静的な状態から、無数のWebサイトをまたぐようにデータが流れていく動的な状態への変化を確認しています。このことをわれわれはソーシャルストリームと呼んでいます。

Twitterは、Webを”サイト”という静的な固まり、場所的あるいはリスト的な概念から、”ストリーム”という動的な流れ、時間的な概念に変えつつあるのです。

Blogにも当然この感覚はありましたが、普及が進むにつれてBlogには余計な機能が付加され、ツールとして重くなり、残念なことに流れを作ることよりも場を作ることへと変わってしまいます。

逆にTwitterは、Blogのエントリーよりもさらに小さく細かい情報単位での投稿を頑固に守ってきました。140文字制限という不自由さをユーザーに強いることで、より多くの情報のWebへの流入を担保したといえます。

ストリームは技術的には、Web上の非常に細小な粒度の情報群を、リアルタイムで世界中に伝達しまくる仕組みと、その概念です。技術的には、短いエントリーとパーマリンク、引用された短縮リンク、そしてタグを、API(アプリケーションの機能を利用するためのインターフェイス)とRSSフィード(Webの更新情報をコンパクトに外部配信するフォーマット)を使って、他のメディアでも利用できるような標準フォーマットになっています。

たったそれだけのことなのですが、現在の起きている、あるいは今起きつつある事象や意識の流れがストリームによって表現されつつあり、Web上の記憶や記録を手中にしたはずのGoogleでさえ、その流れに追いつけていないのが現状です。

日本国内でもストリーム的なサービスとしてmixiヴォイスが始まり、GREEも日記のように古い形式のデータ記述方式でなくストリーム的なサービスへと移行すると発表した。そして、ブログサービスのアメブロの黒字化をようやく果たしたはずのサイバーエージェントまでが、Twitterクローンのアメーバなうというサービスを開始しています。

これらの動きのハブこそがTwitterなのです。