原子炉は、あなたのすぐ隣にある! -  純丘 曜彰

アゴラ編集部

じつは原子炉は、東京や大阪のド真ん中にもある。東大阪、羽田空港の向かいの埋め立て地、関空の内陸部、三浦半島の武山駐屯地の隣、そして新百合ヶ丘とたまプラーザの間。これらは「研究用原子炉」と呼ばれるもので、電力会社の原子力発電所のように、わざわざ大仰に安全性を世間に宣伝したりしないからかえって目立たないが、なにかあればあまりに住宅地に近く、まずいのはまずい。また、廃炉した、解体した、といっても、実際は汚染した解体廃棄物がそこでそのまま管理されていたりする。


近畿大学で運転中の研究用原子炉UTR-KINKIは、潔いというか、腹が据わっているというか、東大阪市小若江3-4-1、町中の本部キャンパス、附属幼稚園と南グラウンドの間の区画にある。出力わずか1W。とはいえ、原子炉は原子炉。それに古い。なにも上町断層のあるこんなところでやらんでも、と、シロウト目には思われるのだが。

新百合ヶ丘とたまプラーザの間、美しが丘とすすき野に隣接する川崎市麻生区王禅寺971と1022の山の上に、武蔵工業大学(現東京都市大学)のMITRR、100kWと、日立のHTR、100kWが並んでいる。武蔵工大は、1989年年末に漏水事故を起こし、以後運転できず、2003年にようやく廃炉決定。中身は空ながら、汚染した建物の解体はまだ先のこと。隣の日立も2006年に廃炉を決め、主要施設は解体を終え、さらに将来的には更地に戻す、というものの、現状は解体廃棄物のドラム缶を抱え込んでいる。

三浦半島の武山駐屯地の隣、横須賀市長坂2-5-1にある立教大学のRURも100kW。これも2002年に廃炉が決まったが、片づけに手間取っている。そのうえその途中で、あるはずのない放射性物質が見つかるという、これまでの管理の杜撰さも発覚。

大阪の貝塚市と泉佐野市の間、泉南郡熊取町朝代西2丁目にある京都大学の原子炉は、りんくうタウンからわずか数キロ。そもそも京大の原子炉が大阪にあること自体、東電の福島原発のようだ。臨界実験装置KUCA短時間1kWはともかく、KUR5000kWは、研究用にしてはでかい。だいいち、ここは巨大な中央構造線断層帯の上。そのくせ、マグニチュード7.8、震度6しか想定していないとか。今年の5月まで定期検査で運転を停止しているが、燃料はたっぷりあり、当分廃炉する気もないらしい。

羽田空港の向かい側、アクアラインの入り口の川崎市川崎区浮島町4-1(旧末広町)の東芝原子力技術研究所はTTR-1、100kWと臨界実験装置NCA、最大200Wを持っている。TTR-1は2001年に廃炉し、主要施設は解体済み。ここが恐ろしいのは、埋め立て地であるうえに、周囲が東燃ゼネラル石油の巨大コンビナートだということ。先の千葉県市原市のコスモ石油コンビナートの大火災のようなことになったら、爆発炎上の巻き添えになるのは必至だろう。

これらの原子炉が悪いのではない。これらが作られた1960年代には周囲にはたいした問題もなかったのだろう。また、これまでそれなりに物理学や医学などの研究にも貢献してきた。しかし、小とはいえ、放射性物質を扱っている。実験をやる以上、チェルノブイリ同様、仮設外の、予想もしない結果が出てくることもありうる。地震などで被災するかもしれない。そのうえ、ひどい老朽化だ。時代も変わり、現に周囲にはあまりに多くの人々が暮らしている。いまさら予算が無いなどと言わず、自己責任で、きちんとした廃炉解体アジェンダ(工程表)を提示し実行することこそ、研究者たちの責務だ。
(純丘 曜彰 教授博士 大阪芸術大学・哲学)

コメント

  1. ryoito88 より:

     今回の福島の事故で、研究用の原子炉も、設備や運用の改善が進むことが期待されます。
     そもそも原子炉は、原子核分裂反応でお湯を沸かす「ローテク」機械ですから、これから先にもさらに研究が進むとは思えませんが、原子核物理学の研究だけは進めてほしいですね。
     30年ほど前は、中学生の学習参考書にもウランやプルトニウムの原子核反応と原子力発電の原理が書かれていましたが、最近では(単に「ゆとり教育」のためかもしれませんが)見られなくなりました。”ポストフクシマ”のこれからは、放射能も、漂白剤の「まぜるな危険」と同じような”生活知識”になるのかもしれません。

  2. sudoku_smith より:

    タイトルだけ拝見すると、アエラと同じ釣のように見えます。
    もう少し、内容も含めご配慮いただいた方が良いと思います。

  3. >原子炉は「ローテク」機械

    まさにそこが問題。今回の一件も、老朽炭鉱の落盤事故みたいに、斜陽産業の末路として、起こるべくして起こったんだろうねぇ。福島は、夕張と同じだよ。いや、それより悪いか。

    ただでさえ理系は不人気なのに、わざわざあんな終末分野に進みたがるやつはいやしない。東大も、原子力なんか、もはやずいぶん前からさっぱり学生が寄りつかず、とうとう独立学科として成り立たなくなって、2000年に、同じく救いがたく不人気の海洋船舶や資源開発とくっつけて、人気の人工知能系といっしょに、経営工学みたいな学科に改編してごまかしている。

    まあ、原子力学科が無くなるのは仕方ないとしても、町中に放射性のゴミ屋敷をほっぽっていってしまうのは困るんだよねぇ。学科が無くなったから、予算が無い、じゃなくて、ちゃんと大学ないし工学部できちんと責任を持って最後まで始末してくれないと。

    一方、近畿大学の原子炉みたいに小さいのを、もっと別の、さしさわりのないところで、今の技術で作り直し、それこそ中学生くらいに見学してもらえればと思う。星座や昆虫なんかと同じように、物理や化学にも親しめるようになるといいのになあ、と思う。

    やっかいだが、放射性物質も、我々の暮らしている世界の現実だ。もはや目を背けても、この世から無いことにもできまい。まして、これからのこの国では。

  4. gamira311 より:

    原子炉は常に放射能を漏らしています。
    それがどんなにわずかに思えてもそのことがどんな現象を引き起こすかわたしたち皆が知っておくべきです。
    http://fujiwaratoshikazu.com/2011disaster/

  5. sfdx より:

    純丘さんへ.

    >> 原子炉は「ローテク」機械
    >
    > まさにそこが問題。今回の一件も、老朽炭鉱の落盤事故みたいに、斜陽産業
    > の末路として、起こるべくして起こったんだろうねぇ。福島は、夕張と同じ
    > だよ。いや、それより悪いか。

    ローテク・ハイテクと安全・危険は無関係です. 個別に見なければいけません.

    あえて一般論を言うと, ハイテクは新技術であり, 想定外のことが起こる可能性が高いでしょう. ただし, 危険に直結するかはケースバイケースです.

    JCO臨界事故では, ローテクのバケツを使ったことに問題があったかのように見る向きがありましたが, それは間違いです. 問題は以下の点です.

    (a) 規則違反の手順にしたこと.
    (b) その結果ウランの量が多くなったこと.

    そうでないなら, バケツを使って問題ありません.

    今回の原発事故では, 津波は想定外で, 原発事故の危機管理としては想定内のようです. ローテク・ハイテクは無関係です.

  6. sfdx より:

    gamira311さんへ.

    地下が暖かく, 地球の中心が約6000度になるのは, 放射性物質があるためです. 人はその放射線を受けています. 特に温泉には放射性物質が多い場合があります.

    自然界のカリウムと炭素には放射性同位体が混ざっています. 通常の体内被曝の多くはそれらが原因です. しかし, カリウムも炭素も全ての生物に必要不可欠な物質です.

    宇宙線は放射線の一種です. 大気の底, 海抜0mくらいまで届くのは少ないものの, 標高が上がるとどんどん増加します. 国際線航空機の搭乗員だと基準値を超える危険があるので, きちんと管理するようになりました.

    ——

    結局は量の問題です. 「どんなにわずかでも」という話を信じたければ, 少なくとも地球には住めません.

  7. いったい何の話をしてるんだ?

    一般には、伝統的なローテクの方が、技術的に信頼性が高いに決まっている。

    だが、近代の新しいローテクはまずい。いまさら大学でやるような研究ではないので、すぐにマニュアル化して、再検証する専門の研究者や技術者が育たない。そのくせ、安全性が過信され、メンテナンスがルーティンワークのみとなって、経年劣化、金属疲労のような蓄積性の問題が見落とされる。

    こういう問題は、ケースバイケースではなく、きちんと技術論としての一般研究が確立されている。そういう話をしたいなら、まずはトマス・クーンとか、村上陽一郎とか、もうすこし科学哲学の基本を勉強してから出直しておいで。

    それより、言葉だけ拾って、自分の文脈で、相手が無知だと見下す、いかにも理系的な独善性は、なんとかならんのかね。地球や宇宙に放射線があったって、人災としての放射能漏れとは、それこそ、全然、話が違うでしょ。災害で死ぬ人がいるからといって、かってに人を殺していいことにはならないでしょ。

    一般の人は、専門家じゃないんだから、外国人のように、自分の言いたいことを専門用語ではうまく言えないの。言葉そのものががどうであれ、相手が言おうとしているところを推し量って応じるのでなければ、よけい不信感を持たれる。たとえば、シロウトが「スリーマイル」といったら、レベル5のこと、「チェルノブイリ」と言ったら、レベル7のこと。原子炉の構造が違う、なんていうまぜっかえしは、かえって専門バカに見えてしまうんだ。

  8. sfdx より:

    純丘さんへ.

    > だが、近代の新しいローテクはまずい。

    いえ, 最大の問題は, 電力会社が政治的動機から「原発は絶対安全」と嘘をつき続けたことです. 結果, 緊急時の体制が準備されていないという馬鹿げたことになりました.

    「原発は危険, 他のエネルギーも危険」が私の昔からの持論です. 今回池田信夫さんがその視点を詳しく書きまくったのを見て, さすがだと思いました.

    > そういう話をしたいなら、まずはトマス・クーンとか、村上陽一郎とか、も
    > うすこし科学哲学の基本を勉強してから出直しておいで。

    トマス・クーンは知りませんでしたが, 村上陽一郎著「安全学」は持っています. 内容はほとんど忘れてしまいましたが. それともこの本とは別の話なのかな?

  9. >電力会社が「絶対安全」と嘘をつき続けたことです

    そのとおりだ。原子力そのものより、原子力の危険性を無視する人間たちの方が、よほど恐ろしい。

    どんな技術も危険、だから原発でもいい、というのは、80年代から御用学者たちがさんざん使い古してきた典型的な詭弁論法で、こんな錆びたものを持ち出してくるようでは、出自が知れる。

    危険には程度がある。そして、危険の程度が確認されているものは、危険の程度がわからないものよりも優先される、というのが、マックスミンの合理的な選択であり、リスク管理の基本原理。

    原子力の危険性に関しては、あまりに実証サンプルが少ない。それぞれの事故があまりに個性的で、他の事故においてまったく参考にならない。だから、まともな学者であれば、「安全だ」「大丈夫だ」などと言うわけがない。「わからない」ということを正直に認めないやつこそ、まさに危険な人間だ。