直木賞作家朝井リョウはどこの会社の何者なのか?サラリーマンと副業、肩書きの微妙な関係

常見 陽平

何者
何者

朝井リョウが直木賞を受賞した。嬉しい。彼の存在に気づいたのは、早稲田大学の生協の書籍コーナーだった。新作のプロモーションで書店にご挨拶周りをしていたときだった。ちょうど彼が『桐島、部活やめるってよ』でデビューした頃で、大プッシュされていたのだ。

彼は、会社員でもある。さて、彼はどこの会社に勤めているのだろう?なぜ、社名を名乗らないのだろう。サラリーマンと副業、肩書きの関係について考える。


最初に結論を言ってしまうと、私は別に彼の勤務先の具体的な社名や部署名には興味が無い。「ググレカス(死語だな)」と言われそうなので、実際、ググったら業界名くらいはすぐに出てきた。でも、別に興味はない。

興味があるのは単に、サラリーマンとして作家活動をしている人が会社名を名乗るのかどうかというその点である。ここは個人のスタンス、企業の方針による。いや、企業の方針の方が大きいだろう。ビジネス上の影響や、他の社員への配慮というわけだ。わからなくはない。

個人的には、サラリーマンの副業は健康を害さない程度に行なうのは賛成だ。なかでも在籍中に書籍を発表することは賛成だし、その際は本人が望むなら社名を名乗らせてあげればいいと考えている。サラリーマンの多様性の象徴だといえるし、企業のブランド価値向上にもつながるだろう(ユニークな社員、デキる社員がいる企業という意味で)。

ただ、サラリーマン社会というのは難しいもので、企業が批判されるリスク、取引先への配慮、他の社員への配慮などというものを考える。もちろん、労務管理上や情報漏えいリスクへの対応というものもあるが、ぶっちゃけたところ、他の社員への配慮という点も大きいだろう。「あいつ、目立ちやがって」「ちゃんと仕事しろよ」という感情への配慮だ。

私自身、大企業に勤めている頃に著者になったので、その難しさはよくわかっている。

会社員をやりながら何かやろうと思ったキッカケは、幼い頃に小椋佳さんが第一勧業銀行(当時)の社員だと知ったことだった(彼は音楽関係だけど)。

最近でも芥川賞作家磯崎憲一郎氏が三井物産社員であることを明らかにしていたり(掲載されるメディアと時期によるのだが)、ビジネス書を中心にサラリーマン作家が何名かいて、勇気付けられたものだ。もともとサラリーマンをやりながら物書きをやりたいと思っていたのだが、大手広告代理店勤務(彼も当初は社名を出していたような、バレバレだったような)の加藤昌治氏が『考具』を発表し、ベストセラーになったことに大きく勇気づけられた。加藤氏には処女作の出版記念パーティーにきてスピーチをして頂き、感激した、懐かしい。

ただ、実際は難しいもので、そもそも書籍の発表に圧力をかけられたり、ペンネームで書けと言われたり、社名を伏せろと言われるものだ。そして、どんなに本業を頑張っていても「あいつはサボりやがって」と言われる。私はサラリーマン社会についてはフラットに見るようにしているのだが、これはダメというかいやらしい側面の一つである。

サラリーマン著者は、大変だ。あくまで一般論だが、後ろ指さされないように本業にはもちろん力を入れ、空いている時間に必死に書くものの、「出る杭は伸ばす」と言う上司や役員に「副業やってる暇あったら本業に集中しろ」と恫喝され、絶対に社名は載せるなと言われ、社内では「目立ちやがって」と後ろ指をさされ精神的に参り、広報に本の件で取材依頼が入ったら勝手に断られ、会社をやめた後も「プロフィールに社名を入れるな」と言われる・・・。

「それってお前の話じゃない?」と言われそうだが、さあ、ね。

また、サラリーマン著者はだんだん、そちらの仕事の方が大きくなり、それが本業になっていく。

まあ、人材の多様性と言いつつ日本企業にはなかなか難しいことであるのだが(もっと言うと、先日もヒアリングしたが海外でもこれは企業による)、前向きで健康を害さない程度の副業、サラリーマン著者をもっと応援してほしいと思った次第であり、サラリーマン著者が社名を名乗れる社会を待望するわけである。もっとも、これは著者の姿勢を大事にしてほしいところであり、社員の努力を会社が横取りというのも違うと思うのだけど。

最後に。朝井リョウがいつまでサラリーマン著者を続けるか、私は注目している。生き方、働き方の多様性の象徴として頑張って欲しい。早稲田の生協で彼の本を見かけてから、私は彼を応援している。

勤務先も彼を応援してほしい。

「朝井リョウ、会社やめたってよ」
なんてことにならないように。