拙速な急速充電インフラ整備は税金のムダ使い

アゴラ編集部

政府が大規模な補正予算を組み、景気回復の梃子入れを始めます。その中でも「次世代自動車充電インフラ整備促進事業」と称する大盤振る舞いが妙に際立っている。EV(電気自動車)やPHV(プラグインハイブリッド)の充電設備に補助金を出すらしい。これに先立ち神奈川県などの自治体も充電インフラの整備に力を入れているんだが、この「自動車評論家 国沢光宏のホームページ」というブログあたり、かなり盛り上がっています。


しかし、拙速な整備推進は税金のムダ使いにもなりかねません。ディーゼルに代表されるように内燃車の技術革新が進み、燃費も格段に向上している。シェールガスの登場などエネルギー事情の変化もある。EVが「夢の自動車」かどうか疑問も多いわけで、走行距離や充電時間など技術的問題も残されている。まだ、EV自体が少ない上、これからEVの台数が伸びる保障もない。この「ビジネスジャーナル」の記事でもEV車リーフを出した日産が一気にトーンダウン、と書いています。無理やり売っても売れるもんじゃない。

さらに、急速充電規格が世界的に統一されていないのも大きい。「ガラパゴス化」の危険のある日本のCHAdeMOは直流→直流の規格でそれが利点でもあるんだが、現状の技術力では、交流電源を利用するとガソリンスタンドのような複数台の平行急速充電は難しい。CHAdeMOでは一度、直流へ変換しなければならないわけで、そこがボトルネックになっている。

現状、急速充電規格は、日米欧の三極で競い合っているんだが、フランス系は独自路線をいき、日米が規格統一を模索しつつ、実現はちょっと難しく、逆に米国とドイツのコンボ(Combined Charging System)規格のほうが優位に立っている、という状況。しかし、コンボ規格にしても急速充電の技術的なスペックは低くCHAdeMOと比べてもどんぐりの背比べです。

表題のブログでは、ガソリン車の買い換えではEVは普及しない、と書いています。価格競争にさらされていないEVは消費者には優しくない。こんな状況でインフラに巨額の税金をつぎ込むのか。さらに、急速充電インフラ整備と称して補助金バラ撒き行政になれば、政官財の利権集団だけがどんだけ肥え太るんだよ、ということです。
中古車のネットショップCIA
バラマキでバカスカ作るゾ充電器(の元は、税金)


スマートフォン対応手袋の良し悪し、そしてヒーターを内蔵した話
ひとりぶろぐ
最近よく風呂に入りながら防水キットに入れたiPhoneでネット渉猟してます。主に翌日の当コーナーの材料漁りなんだが、お湯から手だけ出してると身体全体が温まりませんね。手先足先が温まると身体もポカポカしてきます。このブログでは手をぬくめる商品を紹介。しかし、そんな寒いところでスマホやラップトップを操作しなくてもいいのでは、とも思います。

遠隔操作ウイルス事件での冤罪・誤認逮捕を警察自身が問題点検証した報告書
高木浩光@自宅の日記
神奈川県警といえばすでにネット上の笑いものです。売買春や痴漢行為はするわ、飲酒運転や無免許運転、当て逃げはするわ、現場の警官がそうとうヤバイ状態になっている。この「リアルライブ」というサイトでは、神奈川県警の集団セクハラ事件について書いています。これは昨年の7月末に事件が発覚したものなんだが、ようやく容疑者が逮捕されたらしい。容疑内容が事実なら職権を利用して女性にハラスメントしたわけでかなり悪質です。こっちの「ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー」では、アルジェリア人質事件で神奈川県警が殺人容疑で捜査を始める、という報道をネット上の住民が呆れつつ揶揄している。「自分たちのパワハラも解決できないのに」とか書かれています。表題のブログでは、ネット上に公開されていたのに速攻で削除された冤罪事件の報告書について紹介しています。警視庁、大阪府警、三重県警が再公開を「快諾」したのとは対照的に神奈川県警は承諾を渋った様子が垣間見える。火曜日(2013年1月22日)に結果を回答したらしいんだが、どうなったのか気になるところではあります。ネコの捜査で忙しいのかもしれない。根本的体質的に問題ある県警なんでしょう。

映画「レ・ミゼラブル」で振り返るフランス史
ビーカイブ
これ原作はヴィクトル・ユーゴーです。刊行が1862年だから日本はまだ江戸時代だし、米国では南北戦争真っ直中だ。舞台はフランスなんで、当時より少し前のフランスの政情世情人情が出てきます。主人公はジャン・ヴァルジャンという泥棒。ようするに彼が紆余曲折を経て天国に召される、という話なんだが、ナポレオン後のフランスの混沌が背景なので歴史的な知識がないとチンプンカンプンだったりします。このブログでは、そんな知識を少しだけ紹介。日本で幕末の志士が駆け回ってたころ、パリでは学生運動が起きていた、というわけです。

見れば納得。ファミコン風LED額縁に制作資金が殺到
TABROID
なるほど世の中にはこういう「オンラインファンド」という集金システムがあるわけです。評価を受ければ億の単位で金が集まるんだが、紹介されてる技術は3億ドル以上も集めたらしい。しかし、人間ってのはあまり細かい描写は必要ないんだろうか。「8bit感」と表現されるこうしたシャギーっぽいものが好まれるというのは、ちょっと分析の必要がありそうです。

全日空、羽田~三宅島線から撤退か?使用機材の引退で 東京都は新中央航空に調布~三宅島便要請
全国鉄道乗りつぶし日揮&鉄道、航空大や・カープニュース
ちょっと気になる記事なんだが、東京都調布飛行場から伊豆七島の三宅便が発着するようになるかもしれません。この飛行場、都の運営です。地元住民との取り交わしでは、発着枠の拡大は慎重にする、とか、有視界飛行に限る、とかの内容になってるらしい。発着率の関係で計器飛行のシステムが導入されるかもしれない、ということで議論になっているわけです。全日空が使ってたのがボンバルディアDHC-8-300機、新中央航空が運用しているのがドルニエ228機。どっちもレシプロ機なんで、運航は天候にかなり左右されます。ちなみに新中央航空ってのは親会社が川田工業で、もともと橋梁建築の土木屋なんだが、東大や産総研と一緒にロボットなんかも作ってるユニークな企業です。

「PC見すぎで視力低下」は嘘!目にまつわる噂の真相を解明
美レンジャー
PCに限らず、じっと長時間、同じ距離を注視していたら視力に良くない、というわけです。やはりPC仕事は目には悪いわけで、途中休息は必須。目や視力についてのこの真贋では、ようするになんでも適度にやるのが肝要、ということ。個人的には飛蚊症をなんとか快癒できるようになってほしい。

理研とダ・ビンチ、「太陽の位置を気にしない」熱電併給システムを考案
タイナビニュース
こういうのは分散型で低価格のモノを大量にバラ撒く、という方法がいいんじゃないかと思うんだが、このシステム、どの程度の大きさなんでしょうか。この理化学研究所のプレスリリースをみると、ロータリー熱エンジンシステムだけで高さが2メートル超です。デカイ。ようするに熱利用コジュネの一種というわけで、現状1kWを来年度には10kWシステムにまで進化させるらしい。マンションの屋上なんかに並べておくのにはいいのかもしれません。

神秘的な美しさ! 崩れ落ちる波の合間から見える一瞬の絶景
Pouch
サーフィン映画、というのは、すでに一つのジャンルになってます。古典的名作の映画『ビッグ・ウェンズデー』とか映画『エンドレスサマー』、女性サーファー映画には『ブルー・クラッシュ』とか、去年公開された佳作には映画『ディーパー・シェイド・ブルー』なんてのもある。こうした動画だけじゃなく写真にも素晴らしいモノがある、という記事です。このClark Littleってカメラマン、サイトでは商売ッケたっぷりなんだが、昨年末には東京で展示即売会も開いたらしい。こう寒いとハワイに行きたくなってきました。

家といえども贈物を与えることで人間の精神を破壊する権利はないーオクタビア・ヒル、スラム改善の武装せる女神(アテネ)
読書猿Classic: between / beyond readers
いわゆる「社会起業家」という人の先駆者とも言える19世紀の英国人女性について紹介しているブログです。単なる貧者救済や環境保護ではなく、それをビジネスとして成立させたらしい。彼女が利用したのがファンドです。5%の利回りで投資を募ってスラムの改善をした、と書いている。ナショナル・トラスト運動もそうなんだが、これらは日本でも参考にすべき話でしょう。


アゴラ編集部:石田 雅彦