大阪の堺市長選は現職の竹山市長が圧勝を収め、維新誕生以来はじめて地元の首長選で敗北する結果となりました。堺市長選結果は今後の政治の流れにいくつかの点で大きな影響を残します。しかし、石原新党「太陽の党」との合併によるイメージダウン、橋下市長による従軍慰安婦発言の波紋、さらにみんなの党の渡辺党首との確執による合流の失敗、民間から公募した校長が辞めたり不祥事を起こしたことなど、維新にとっては逆風のなかの選挙でしたが、それを考えるとまだ得票数はあったほうだと感じます。
維新にとっては、さまざまな逆風を受けての堺市長選でしたが、もっとも逆風となったのは、アベノミクス人気だったのでしょう。安倍内閣支持率はいまだに高く、これまで選挙を左右してきた与党への批判票の風が吹くどころか、無党派層も安倍内閣支持という状態では、維新にとっては極めて不利だったからです。
しかしほんとうに奇妙な選挙でした。自民党大阪府連がなぜ竹山市長を支持したのかの積極的な理由がよくわからないままに、民主、共産との共闘をまた繰り返したのです。反大阪都構想、反橋下での大政翼賛会でした。
自民党大阪府連のホームページを見ましたが、都構想や橋本市長へのネガティブキャンペーンでしかなく、なんのビジョンも示さないあまりにもお粗末なものでした。
一方の維新についても、市長候補選びの段階からつまづき、選挙への取り組みにも遅れた感がありました。おそらく竹山市長が勝利したというよりも、維新が市長選に失敗したということではないでしょうか。堺市長選の重みを考えれば、なぜ、もっと強力な候補を立てることができなかったのかはいまだに謎です。勝てる候補者を立てられなかった、それが維新の現在の限界かもしません。
堺市長選は、今後の政治の流れを左右することになってくると感じています。まずは、これで野党共闘や野党再編への求心力がなくなります。残念がら橋下市長以外に求心力を持つ人材がでてきていません。おそらく野党は長い低迷期にはいり、政府や与党への拮抗力も失われます。民主党が竹山市長を推薦したのはまるでブラックジョークのようでした。というか、組合よりに傾斜していくしか民主党の生き残る道は残されていないのかもしれません。
そのようななかで新しい政治の構造が生まれてきます。いやもうすでにそうなってきており、それが確定する選挙となりました。野党の低迷によって、与党対野党という対立の構図は実質的になくなります。
すでに、内閣とさまざまなニーズを抱えた与党との互いの綱引きレースという構図になってきています。
大西 宏のマーケティング・エッセンス : 大阪秋の陣は、天下分け目の戦となる予感がする :
国会で議論する意味は次第に薄れ、国会の影響力や機能が著しく低下してきます。すでに消費税アップの是非が議論されているのは、与野党間ではなく連立与党内です。与党内で賛成もあれば反対もある玉虫色となり、国民が党で政策を選択することができなくなります。自民党内の議論、あるいは連立する公明党との調整も、政策に不満をもつ人たちへのガス抜きでしかなくなります。
これはこれでいちおうは政権が安定することにはなるのでしょう。政権の不安定さが経済や社会、また国際関係の混乱を引き起こすことは避けられます。しかし、二大政党制を求めたこれまでの政治改革も、与党と対立する野党の勢力差が大きく広がれば意味を失います。国民は選択肢を失い、与党内での、あるいは政府と与党との綱引きで政策が決定することになってきます。
さて、維新が立て直しをはかれるのかどうかですが、維新としての一丁目一番地の大阪都構想実現に全力投球する以外の道はありません。もし実現できなければ、維新の信頼も、存在意義もなくなります。
おそらく鍵は、大阪都構想を府民や地元企業を巻き込んだ運動にできるのかどうかです。橋下人気という風向きひとつで流れが変わる現在の維新ではその実現は難しく、夢や希望、またビジョンをどれだけ府民や地元企業と共有できるかにかかってくるのではないでしょうか。その点では、メルマガで取り上げたことですが、大阪の戦後復興にかけた阪急電鉄創始者の小林一三から学ぶべき点があるように感じます。
夢やビジョンを描く能力 :: 発想を変えよう!視点を変えれば先が見えてくる~大西宏のマーケティング発想塾 :: :