書評:子どもの脳を傷つける親たち

山田 肇

友田明美『子どもの脳を傷つける親たち』(NHK出版新書)が刊行された。友田氏は脳科学の専門家で、親による不適切なかかわりで子どもの脳がどう変形するか長い間調べてきた。

叩けば跡が残るというように、身体的虐待は外部に痕跡が残る。それでは言葉による虐待はどんな痕跡が残るのだろう。「心が傷つく」というが、身体のどの部位が傷つくのだろう。友田氏たちが見つけたのは、脳に痕跡が残るということである。

厳格な体罰を経験した子どもたちは、脳の前頭前野で感情をコントロールし行動を抑制する部分の容積が他の子どもに比べて小さい。性的に不適切な取り扱いを受けた子どもは視覚野が委縮する。暴言によって聴覚野が肥大する。子どもはストレスを回避しようとし、その結果、脳が変形していくのである。

そのような子どもたちも適切に治療することで脳が回復するという。脳は再生しないと考えられてきたが、近年、再生回復の可能性が見出されてきた。これに着目して支持的精神療法・暴露療法・遊戯療法など様々な療法が開発されつつある。子どもが養育者との間に持つ強い結びつきを愛着と呼び、虐待を受けてきた子どもたちには愛着障害がある。愛着の再形成を促すのが治療の根本である。「私のそばにいるこの人は安心できる存在だ」と思えるように子どもを導いていくのが大切である。

そのために、友田氏は養育者が変わる必要性を強調し、養育者に対する支援を訴える。子育てに奮闘する人を支え子どもの成長を多くの関係者が見守ることの重要性を訴える。このようにして子どもを取り巻く環境を改善していくことが、脳を傷つけられる子どもを減らす最良の策だというのが友田氏の主張である。

友田氏は医師として診察と研究に関わりながら、二人の子どもを育ててきた。その間には子どもを叩くこともあったと本書の中で正直に告白している。そんな「完璧な母親」ではない友田氏が訴える養育者支援の重要性には説得力がある。養育者支援として社会は、また、地域は何をすべきか具体策の提言を期待したい。

タイトルからも内容からも、このままでは本書がベストセラーになる可能性は低い。しかし、子育て中の養育者、初等中等教育の教員、児童福祉行政の関係者など多くの人々に一読してほしい良書である。