今、緒方貞子・元国連難民高等弁務官を追悼することの意味

篠田 英朗

UNCHRサイトより(編集部引用)

緒方貞子・元国連難民高等弁務官が10月29日に他界した。緒方氏の業績について、私がここで書く必要はないだろう。私は学生時代に難民を助ける会というNGOに出入りしていた。そのつながりで1991年湾岸戦争後のクルド難民支援の現場に行ったのは、最初に体験した国際的な緊急人道援助の現場だった。

その当時、UNHCRの存在感は、圧倒的だった。国連機関の中でも圧倒的だった。大学を卒業する頃の私には、UNHCR職員の全てが格好良く見えた。そのUNHCRを指導する緒方氏は、テレビ等で見るたびにほれぼれするほど、格好が良かった。

今、SNSでも緒方氏を悼むメッセージが多数見られる。いずれももっともな気持ちの表現になっている。ただ、しかし、私自身は、なぜかそうしたメッセージを出す気にならない。自分が多感な20歳代を緒方氏のUNHCR時代で過ごした人物であるだけに、私は、SNSで「緒方氏を悼む」などと書く気になれない。

緒方氏は、不遇の境遇にあった難民・避難民のために心を砕いていた。疑いのない事実だ。だが、そのことだけを描写し続けるのは、足りないと思う。

現代世界の難民・避難民数は7000万人をこえており、緒方氏の時代の数をはるかに上回る。どうなっているのか。緒方氏を悼む際には、そのことにもふれるべきだろう。 しかも、それだけではない。

むしろ私にとって、一番印象に残っているのは、UNHCR職員の現場での殉職に直面し、怒りの声を上げていた緒方氏の姿だ。追悼集会で「Enough is Enough(もう十分だ)」と叫んでいた緒方氏の姿だ。最高責任者が職員の殉職に対して見せた、あの真剣な怒りに接すればこそ、UNHCR職員は、またあらためて危険地での職務に向かって行った。

2018年に殺害された援助関係者の数は、131人を数えた。140人が負傷し、130人が誘拐された。2017年の殉職者数も139人だった。2019年も、それ以上のハイペースで、犠牲者が出続けている。緒方氏がUNHCRを率いていた時代よりも犠牲者数はさらに増えているのだ。だが、以前ほど注目されていない。

実は国連PKO要員も年間100人近くという高い水準で毎年殉職者が出ているのだが、日本では特に、全く報道もされていない。世界的な武力紛争数・犠牲者数の増加と、対テロ戦争の拡大の情勢を見ながら、日本に暮らす者の感覚は、世界の現実から、さらにいっそう離れてきている。

たとえば、緒方氏が他界したその翌日の10月30日、南スーダンでは、エボラ出血熱の拡大予防に従事していたIOMという国連機関の援助関係者が、政府軍と武装勢力の間の交戦に巻き込まれ、3人が死亡した。しかも、もう1人の職員だけでなく、殉職した職員の4歳の息子が誘拐されるという衝撃的な事態も起こった(*犠牲になったのは南スーダン人スタッフである可能性が高い)。解放を訴える国際的アピールがなされている。

半旗が掲げられた国際移住機関の南スーダン事務所(国連サイトより:編集部)

今、この瞬間、人道援助の現場で殉職し続けている援助関係者がいるにもかかわらず、それらに注意を払うことなど全くなく、ただ、「ああ、緒方さんは素晴らしい日本人だったなあ、緒方さんの死を悼もう」などといったことだけをのんびりと言い続けるのは、もっとも緒方氏的ではない姿勢だ。職員の殉職に心の底からの怒りの叫びをあげた緒方氏の姿勢から、もっとかけ離れた態度だ。

現代世界に紛争犠牲者があふれているが、終息していく見込みがあるわけではない。その現実に目を向けて、「緒方氏は偉大な日本人だ、緒方氏の死を悼もう」、とだけ言い続けるのは、あまりにも緒方氏的ではない。

「憲法9条は交戦権を否認している、交戦状態に巻き込まれたら、憲法違反だ!、われわれ日本人は一切絶対に交戦状態に関わってはいけない!」とデモ行進し続ける狂信的9条主義者が、緒方さんの死を悼む、などと言っているのを見ると、正直、心の底から陰鬱な気持ちになる。

緒方氏は、日本人も世界に目を向けよう、と言い続けていた。世界の趨勢から目をそらし続けながら、ただ緒方氏を悼むことだけに専心するのが、日本人のあるべき姿なのだとしたら、私は緒方氏に申し訳ない気持ちになる。

篠田 英朗(しのだ  ひであき)東京外国語大学総合国際学研究院教授
1968年生まれ。専門は国際関係論。早稲田大学卒業後、ロンドン大学で国際関係学Ph.D.取得。広島大学平和科学研究センター准教授などを経て、現職。著書に『ほんとうの憲法』(ちくま新書)『集団的自衛権の思想史』(風行社、読売・吉野作造賞受賞)、『平和構築と法の支配』(創文社、大佛次郎論壇賞受賞)、『「国家主権」という思想』(勁草書房、サントリー学芸賞受賞)など。篠田英朗の研究室