アンドロイドは「不気味の谷」を超えるのか

アゴラ編集部

米国の科学雑誌『SCIENCE』、今週の特集はロボットです。表紙は、日本の大阪大学の石黒浩教授らが開発した石黒教授そっくりのアンドロイドと石黒教授本人が並んでいます。
00001


石黒教授らの研究では、人間そっくりのロボットはいったい我々にどんな感情を引き起こすのか、といった実験をしているわけなんだが、あまりにロボットが人間に似過ぎていると我々は違和感以上の恐怖心を感じます。リドリー・スコット監督の映画『エイリアン』にもそうしたヒューマノイドロボットが出てきて主人公に襲いかかる。

ロボット然としていると安心なのか、それともどこかに親和性を感じる境界線、いわゆる「不気味の谷」があるのか、というのは、我々がロボットを身近に使うことが現実化しつつある現在、その「インターフェース論」として重要な問題になっています。先日まで開催されていた「CEATEC」でも東芝の人間そっくりヒューマノイドが展示されていた。これも石黒教授らと同社が共同して制作されたものです。

来場者の展示に対する反応が興味深かったんだが、女性からは概して「気持ち悪い」という声がまず出ていたようです。男性は近づいてよく観察し、首を傾げたり感心したりする。女性はあまり近づかず遠巻きに見ていました。

担当者の方になぜ美人の女性なのか、と聴いたところ、展示会などでのアテンドに使う場合、やはり「受付嬢」のイメージとなり、東芝社内の実在の女性をモデルに少しアレンジした、と答えていました。女性来場者は同じ性別のアンドロイドに抵抗感があるのか、それとも性別は問わずアンドロイド自体を「気持ち悪い」と感じるのか、この性差はけっこうおもしろい研究対象のような気がします。

IMG_6672
10月11日まで千葉県の幕張メッセで開かれていた「CEATEC 2014」における東芝のアンドロイド「地平アイこ」。

SCIENCE
The social life of robots


<‘The Narrow Road to the Deep North’ 「奥の細道」:今年度英国 ’Booker Prize’ の意味するもの
クーリエ・インフォ
英国とその連邦国、そしてアイルランド人によって英語で書かれた長編小説に与えられる「ブッカー賞(Man Booker Prize)が、オーストラリアの作家 Richard Flanagan 氏の最新作『The Narrow Road to the Deep North』’に授与された、と言う記事です。太平洋戦争中、タイとミャンマー国境で鉄道建設に従事させられた連合軍兵士の物語、といえばデヴィッド・リーン監督の映画『戦場にかける橋(The Bridge on The River Kwai)』(1957年)なんだが、この小説も同じ舞台。タイトルは松尾芭蕉の『奥の細道』の英語訳だそうです。

Google初のAndroid TV採用「Nexus Player」は一体何ができるのか?
Gigazine
Googleとテレビ、といえばテレビのHMDI端子に差し込んでインターネット上のデータやコンテンツを写し出すドングルがあったんだが、これはアップルTVみたいな装置です。この記事で紹介されている製品は、どうも、そのドングルの進化形のようで、コントローラーが付いている、というのが特徴です。

暴力は暴力でしか廃絶されないのか? 福岡県田川市の「暴力絶滅ティッシュ」に”正義”の意味を考えさせられる
トゥキャッチ
福岡の田川、といえば、かつては炭鉱の街で労働争議やそれをつぶすための「暴力装置」が機能してきた土地です。炭鉱がなくなって争議もなくなり、しかし「暴力装置」だけはしつこく残った、というわけ。地元の政治家が飼ってる連中もいるんでしょう。

エボルタのチャレンジはついに廃線を復活させるまでに
GIZMODO日本版
パナソニックの乾電池「エボルタ」は、この電池で動くキャラクターのロボットが様々なチャレンジをするCMでも有名です。乾電池で電車を動かす、というわけなんだが、2009年に廃線になった秋田県大館市にある大館駅と小坂駅を結ぶ「小坂鉄道」で走らせよう、という企画。沿線の草刈りなど保線作業を行い、安全を確保した上でチャレンジしたそうです。

hr>アゴラ編集部:石田 雅彦