語彙力というもの

明治大学文学部教授の齋藤孝さんは「今、大人の言葉遣いが問題になってい」るとして、「子どもっぽい話し方をしている、社会人らしく見えない。そして、そのことで損をしてしまう。そういう方は増えているように思」われているようです。そしてまた、「活字文化から離れ、友だち同士のおしゃべりだけを続けていても、語彙は増えません。(中略)書き文字である活字というものを吸収していくことによって、日本語として使える語彙力を飛躍的に高めることができる」との指摘を行われているようです。

例えば語彙と交渉といった場合、語彙力は無いより有った方が良いに決まっていますし、語彙の豊富な人であれば色々な表現が出来、説得力を増すということもあり得る話だと思います。但し、交渉相手に十分教養が備わっていませんと、語彙を様々用い説得しようにも全く理解を得られないでしょう。こうした類では、双方が同等の教養を持ち合わせている、ということが一つ大事になると思います。

日本語の語彙の源は多くは漢籍にありますから、中国の古典といったものに対し殆ど触れることなく生きてきた人が多くなってきている状況下、当然ながら語彙は少なくなりましょう。例えば明治の知の巨人・安岡正篤先生は4、5歳の頃から漢籍の素読を始められ、此の素読が東洋の古典に向かう素地を身につける重要な体験になりました。

また私の場合はと言うと、幼少期から中国古典の片言隻句に触れてきました。勿論、自分から進んで漢籍を手にしたわけではありません。父が折に触れ中国古典の片言隻句を引きながら、古典の世界へと導いてくれたのです。今にして思えば、先ず簡潔にして端的な片言隻句によって中国古典に触れたのが良かったと思います。

あるいは、『日本外史』(…源平二氏以降徳川氏までの武家の興亡を、漢文体で記した歴史書)を著した江戸後期の儒学者・歴史家・漢詩人である、頼山陽(ライサンヨウ)の「漢文の巧みさは、明の復古派の文人たちよりもレベルが上」(譚献『復堂日記』)と激賞されたと言われます。山陽は14歳の時、「癸丑歳(きちゅうのとし)偶作」と題されたをつくり「江戸にいた父春水を始めとする学者たちの注目を浴び」たわけですが、その昔は、此の程度の年齢で堂々としたものを書ける位に漢文教育が為されていたのです。

翻って現代日本を見るに、学校・家庭を問わず教育環境は極めて御粗末であり、時間の経過と共に日本人の語彙力は益々低下して行くことになるでしょう。直近でも例えば平成34年度よりの所謂「新高等学校学習指導要領」を巡っては、坂本龍馬や吉田松陰あるいは武田信玄やクレオパトラ等々の歴史的な人物を含め、歴史「用語を現行のほぼ半数」程度に減らそうなどという馬鹿げた動きも見受けられました。

冒頭挙げた齋藤教授曰く『場合によっては、「すごい」とか「ヤバい」などと言っていたら、20語ぐらいですべての会話が終わってしまう』とのことですが、こうした表現を若い人が使っているのを聞きますと、語彙力の有無云々を通り越しているのではないかと感じます。尤も、逆に之は私の語彙力に問題があるのかもしれませんが(笑)、少なくともそういう言葉を聞くと、人間が浅く感じられる、ということだけは事実だろうと思います。

ただ、『論語』にあるように「辞は達するのみ」(衛霊公第十五の四十一)であり、基本は言葉や文章は、相手に十分にその意味や意志が伝えられれば良いとも思います。

BLOG:北尾吉孝日記
Twitter:北尾吉孝 (@yoshitaka_kitao)
facebook:北尾吉孝(SBIホールディングス)